Blcrackreverse

Diggin LIFE 掘って掘って掘りまくれ!

Blcrackreverse

心の準備はできていますか?笑いと恐怖が交錯するホラーコメディ『ボーはおそれている』

「心の準備はできていますか?笑いと恐怖が交錯するホラーコメディ『ボーはおそれている』」

ポスター画像


www.youtube.com

「ミッドサマー」「ヘレディタリー 継承」の鬼才アリ・アスター監督と「ジョーカー」「ナポレオン」の名優ホアキン・フェニックスがタッグを組み、怪死した母のもとへ帰省しようとした男が奇想天外な旅に巻き込まれていく姿を描いたスリラー。

日常のささいなことでも不安になってしまう怖がりの男ボーは、つい先ほどまで電話で会話していた母が突然、怪死したことを知る。母のもとへ駆けつけようとアパートの玄関を出ると、そこはもう“いつもの日常”ではなかった。その後も奇妙で予想外な出来事が次々と起こり、現実なのか妄想なのかも分からないまま、ボーの里帰りはいつしか壮大な旅へと変貌していく。

共演は「プロデューサーズ」のネイサン・レイン、「ブリッジ・オブ・スパイ」のエイミー・ライアン、「コロンバス」のパーカー・ポージー、「ドライビング・MISS・デイジー」のパティ・ルポーン

マジで謎。

これがふさわしいとしか言いようの無い感覚。

「哀れなるものたち」もかなり不思議なテイストでしたが、これはその上をいく展開。だって、ストーリーラインが見えないんですよ。いや、正確には見えてるんですよ。ただの帰省なんだということは。

 

blcrackreverse.hatenablog.com

けれども、なんだろうこの何もわからない感じ。

起きていることの辻褄が合わず、なんでそういうことになっているかが全く分からない。

家の鍵と荷物急に無くなるわ、変な裸の人に追われてるわ、風呂場に誰かいるわ、毒クモ出てくるわ、車に轢かれるわ、ペンキ飲んで死なれるわ、SEXして死ぬわ、刺されるわ。

もう挙げたらきりがないくらいわけのわからないオンパレード。

これが帰省なんですか。そう言いたくなるほどの帰省っぷり。

しかも上映時間が3時間越え。

でも、意外に観れてしまう不可思議さがあるんですよね。

何なんでしょうね。この感じは。

ラストの展開からエンドロールが流れて間の虚無感が全てを象徴しているような感覚がありましたね。マジでチーンってなってましたから。

そんな映画体験も、ある意味映画じゃないと出来ないじゃないですか。

だから良いんですよ。

監督のインタビューで述べられていたんですが、「ユダヤ人の恐れ」を表現したような部分があるらしいんですよね。

恐れがを視覚化し、不条理さを認知するとどうなるのか。

ただ、日本人にはその感覚はわからないわけなんですが、では楽しめないのかというとそういうわけでも無いかと。

個人的には”人生”というものを極端な角度から観るとこういうことになるんだろうなと思うわけです。

人はそれぞれが悩みだったり、恐れ、不条理といったマイナスの事柄を抱えながら、不確実な未来に向かってサバイブしていく。

それって本当にどういうことが起きるかわからないし、想像を越えるような出来事や結末を迎えることがあると思うんです。

それを理解して受け入れるのか、抗うのか、流されるのか。常に選択の繰り返しなのかなと。まあ、それがい意図してもしなくても起きるわけですが。要は心構えですよ。自分がどう思うかということの。

なので、この話はボーの視点から見たボーの世界。

世界をどう解釈し、どう見ているのかという視点で観ると、何が起きてもおかしくはないわけです。

その意味で、ボー自身、恐れに恐れつつも、恐れなしではいられないといった部分も多分にありそうで、じゃなければあんな世界観で生きていけないですからね。

物語自体は4部構成になっているようですが、その構成すら初見では全く理解できず、全てが夢のような狂った物語。

特にあのボーのアパート周辺の町の作り込みと雰囲気凄かったですよね。

観ているこっちも恐れてしまうほどのカオスさ。人が街を形成しているのか、街が人を形成するのか。

あんな街に住んでいることすら恐怖でしかないわけで。ただ、観ていて純粋に楽しめる街ではありましたけど。

あと、監督も本作はホラーというよりコメディだと言っていたんですが、確かに笑えるシーンも多いんですよ。

展開がぶっ飛んだ分、笑っていいのか微妙ながら、それでも絶対的に面白い。笑えない笑いとでも言いましょうか。シュールさがある感じですね。

これも世界の見え方の問題だと思っていて、静かにしてなきゃいけない場所で笑ってしまいそうになったり、畏まった席で笑いそうになったり、怖いんだけど笑えて来たり。

ダウンタウンがやっていた企画「笑ってはいけない」もそうじゃないですか。

そういった相反するからこそ変な笑いが起きるみたいな感じですよ。

極限まで研ぎ澄ますと全ては笑いに通じる的な。

ブラック過ぎる部分はあるかと思いますが、恐怖と笑いも紙一重なんじゃないかなと。

あくまでも当事者じゃなく観ている側としてはの話ですが。

そんな観ていることちら側を認識させてくれるラストの演出は、どこか壮大な「トゥルーマンショー」的でもあり、全て娯楽に転嫁されてしまうような世の中への風刺もあるのかなと思わされてたりもしました。

このラストの感じは割と好きで、水に浮かぶボートが映されたまま流れるエンドクレジットは良かったですね。

とにかく映画館で体験する以外の選択肢は無いですよ。これは。

では。

【SF漫画】幸せの価値観を問いかけるSF作品『ロボサピエンス前史』

この作品以前どこかで紹介されていて気になっていた漫画の一つだったんですよね。

「【SF漫画】幸せの価値観を問いかけるSF作品『ロボサピエンス前史』」

未来。ヒトと同じようにロボットが闊歩する世界で、ヒトは、ロボットは、どう生きるのか。

手塚治虫文化賞新生賞受賞作家が描く、科学と心で紡がれた、ロマンティック・フューチャー。

Aiの進化であったり、ロボットの進化というのは急速に進んでるなと思うわけですが、未来にどういうことが待ち受けているか、考えたことが無かった気がします。

微かな想像というか、なんとなくの部分は見えていたような気もするんですが、とにかくその程度の感覚というのが正直なところなわけでして。

本作を読み、漫画的にその未来像を見せられると、映画や小説とも違う、なんとも言えない余韻が残るんですよね。

人は結局”なんのために生きるのか”。

究極のところ、その目的なんて無いわけだろうし、それ自体が目的になっているとも言える気もしている。

結局、荒唐無稽なものを理想のみで追求し、果ては手段と目的が逆転するようなことになるのかなと思わされたり。

”幸せになるために”という目的の元、真に正しいものは既に存在していたんじゃないか。

直線と曲線がいかにもな近未来的作画によって構築された世界観、無機質なタッチと表現の起伏の無さが生み出す独特の雰囲気。

感情というものを奪われたような登場人物たちの描き方からなのか、得も言われぬ実感の伴わない世界を想像させる。

柔らかい印象のトーンを残しながら、無機質さがそれを凌駕するといいますか、釈然としない不確かさがあるというか。

ロボットに感情というものを埋め込むのは難しいのかと思う反面、表情などの外見からで無く、内面的に備えているそれらに徐々に気付かされていく感じ。

先天的では無いのかもしれないけど、知性を備えることで、ニュアンスとしての感情は抱いている気もする。

手段と目的が逆転したような、半永続的で想像可能な未来像。

これって実際幸せなんですかね。

時間の概念って様々なSFなどでも取り扱われ、それをいかに表現としてコントロールし、認識するか。

一見すると不必要に感じ、メリットは何も無いと思えるような時間そのものの見え方が変わる気がしますし、有限だからこその知覚が出来ているのかもなと。

何かを思い、何かを考え、何かをするってことは、時間を使い、時間が必要だからこそ徐々に積もっていくもの。

そうだとするとそれを一瞬で、もしくは永続的に捉えた場合はどこに達成感や満足感を満たすことが出来るのだろうか。

人間とロボットは違うのか、それとも一緒なのか。

始まりは違えど、到達する終着点は一緒なのかもしれないと感じさせてくれるような独特な視点を、無機質なタッチで描いている面白さ、長尺で観た時の歴史みたいなものを感じさせてくれる作品でしたね。

では。

Black is Better!スタイリッシュなハイテクシューズ『サロモンSUPERCROSS 4 GORE-TEX』

「Black is Better!スタイリッシュなハイテクシューズ『サロモンSUPERCROSS 4 GORE-TEX』」

新たなグリップ力を生み出すトレイルシューズ SUPERCROSS 4 GORE-TEX は、妥協のないパフォーマンスで、これまでのトレイルシューズの定義を覆すパワフルな一足。

泥がつまらないようラグをより大きくして溝を追加することで、グリップ力を最大限に高めています。タイヤのようなアウトソールに防水性の高い丈夫なアッパーと SensiFit™ 構造を採用し、優れたフットホールドとフィット感、抜群の快適性を実現しました。

ここ最近、黒いハイテク系のシューズをずっとさがしていたんですよ。

それも、真っ黒のものを。

太めのパンツと合わせて履きたかったんですよね。足元をちょっとボリュームでなく、装飾やパターンでゴチャつかせて合わせる感じ。

意外に真っ黒のシューズがあまりなく、一部がデザインとしてカラーになっていたり、ソールの色が違ったり。

しかもただのっぺりとした黒は嫌で、切り返しであるとか、凹凸であるとか、黒いんだけど、フォルムやパターンでちょっとしたデザイン性があるものを探していたんですよね。

ハイテクと言えばやはりギミックだと思いますが、その意味でいうと、シューレースも無いものが良かった。

それで気になっていたのがサロモンのこちら。

登山であるとか、アウトドアであるとかのショップでたまに見かけていたんですが、最近はセレクトショップでのコラボなんかも増え、街でも見る機会が増えましたよね。

そうなれば後はモデルなんですが、何件か周り試し履きをし、しっくり来たのがこのSUPERCROSS 4 GORE-TEX

正直スペックと予算の兼ね合いも考えると、そこまでハイクラスのものは考えていなくて、街履きでそこまでのものはさすがにオーバースペックかなと。

なのでローエンド~ミドルエンドくらいで探しており、オールブラックのものがいくつかあった中で、色と素材感、デザイン性の部分のみで判断。

実際価格帯も15000円程度とまあ手頃。

単なる街履きを想定しているので、そりゃそうなりますよね。

そこでバランスとカラーリングが一番気に入り、ソールの具合も丁度良かったこちらをチョイス。

ソールも無骨すぎたり、シンプル過ぎたりしても違うんですよね。

絶妙にゴツ過ぎず、艶感なども丁度いい。

ボディに入っているジグザグの模様も主張し過ぎず丁度いい。黒の濃淡がメッシュ部とGTX部で出ているのも良いですよね。

フォルムも細過ぎず、太過ぎずで。

機能的にも、トレイル向けで、ゴアテックス仕様。びしょ濡れになったり、水に入れば、濡れるでしょうけど、ちょっと濡れるくらいなら問題ないかと。

何といっても、ゴアテックスって名前だけでもそそられますしね。

あとはこのシューレースシステムもカッコいいし実用的なんですよね。

しかも、これ、このパーツだけでも売ってるようで、これを別のスニーカーに付けることも出来るっていう。

しかも1000円もせず、お手頃価格。

フットウェアやノルディックスキーブーツと互換性のある、特許取得済みのQuicklaceシステムは、その場で素早く簡単にシューレースを調整できます。また、QUICKLACE KITは、レース部分を開いて簡単に交換できる機構により、手間のかからない効率的な修理のために特別に開発されました。

ランニングシューズに付けてもいいし、それこそハイテク系との相性はいいに決まっている。

これ即採用したいですね。別の靴でも。

といった感じで初の本格ハイテクシューズデビューだったんですが、中々履き心地も良いですし、疲れない。

さすが本格的なスペックも持ち合わせていますからね。

では。

温泉級リラックス!琥珀の湯入浴剤の質感と香りが魅力的~温素 琥珀の湯編~

去年からなんですけど、この入浴剤は使った中でもかなりベスト級だなと思いまして。

「温泉級リラックス!琥珀の湯入浴剤の質感と香りが魅力的~温素 琥珀の湯編~」

当然、上を見ればキリが無いんですが、こういうのって日々使えてコスパ良い方が良いじゃないですか。

ということを踏まえてのベスト級。

まずね、入れた瞬間からとろみが凄いんですよ。

匂いが良い入浴剤っていうのは多いと思うんですが、この入浴剤はそれ以上にとろみと質感が良いんですよ。

「あぁ、温泉入ってるな」的な。もちろん匂いも良いですよ。くつろげる匂い。色味も良いんですよね。

ただそれだけじゃなくて、出てからの保湿力も良い。

トロっとしているからなのかベールのように纏わりついている感じ。

この入浴剤、3種類あるんですが、個人的にはダントツで琥珀の湯でしたね。

とにかく質感がリアルでリラックス度がマックス。家でこれだけ満足感高いっていうのは中々無いと思うんですよね。

気になる方は是非試してみてください。

では。

車好き必見! エンジン音でアドレナリンMAX『ワイルド・スピード』

「車好き必見! エンジン音でアドレナリンMAX『ワイルド・スピード』」ポスター画像

スピードの限界に命を賭ける若者たちを描いたカー・アクション。

監督は「ザ・スカルズ/髑髏〈ドクロ〉の誓い」のロブ・コーエン。音楽は「ドリヴン」のBT。出演は「ザ・スカルズ/髑髏〈ドクロ〉の誓い」のポール・ウォーカー、「ピッチブラック」のヴィン・ディーゼル、「ガールファイト」のミシェル・ロドリゲス、「姉のいた夏、いない夏」のジョーダナ・ブリュースター、「ヒマラヤ杉に降る雪」のリック・ユーン、「遠い空の向こうに」のチャド・リンドバーグ、「追撃者」のジョニー・ストロングほか。

なんとなく受け付けないというかそういうシリーズものって誰しもがあると思うんですよね。

ワイスピシリーズはまさに自分のそれでして。

ただ、今はカーアクションものというか、車がメインで登場するなんやかんやにハマっているのも継続中なわけですよ。

なので勢いそのままにこのシリーズに突入してみたわけですが、これは意外に面白いですね。

というか勢いが凄い。

観始めてから最後まで勢い収まらずに突っ走る感じ。まさにワイルド・スピードですよ。

演出がこれでもかというくらい大袈裟で過剰。

でも、この作品ではこれくらいじゃないと物語にかき消されてしまうだろうなと思うわけで。

外連味たっぷりな画面への目配せ、高揚感に全振りしたような部分なんかは圧巻です。

映画館で観たらどれだけブチ上がるんだと。

それは他の部分にも言えることで、サウンド的にもそう。

冒頭から、低音の効いたエレクトロサウンド。それは冒頭だけでなく、劇中でもとにかく低音が効いたサウンドが印象的。

この圧倒的ダークで悪い、イケイケな感じ。

全編にある、その雰囲気が実に作品とマッチしているんですよね。

車のエンジン音であるとか、ブレーキ音、タイヤがスリップする音なんかもそうで、とにかく全部が過剰なんですよ(褒め言葉)。

映像的にもそれはあって、ブレブレのショットや目が回るようなショット。圧倒的な圧力を画面内に収めたショットの数々が一段と観るもののテンションを引き上げてくれる。

ただ、逆に言えばいつでも観たい映画では無く、体力ある時じゃないとぶっ飛ばされそうです。

意外だったのがその物語性で、「ただ疾走し、熱くなれればいいんでしょ」くらいに思っていたわけですよ。まあそれでも楽しめるわけですけど。

それが潜入捜査というシビアな状況であったり、どこへ辿り着くのかわからない加減が面白く、その結末も完全に想定外でしたからね。

あと、何より車はカッコいいですね。

これは男性だけなのか女性もなのかわからないんですが、なんで車のエンジン音は気持ちを高ぶらせるのか。

手に汗握るあの感じって独特な感情だよなと。日常ではあまり味わうことのない種類というか。

ブライアンとドミニクの関係性も良いですよね。

上っ面じゃなくて芯の部分で繋がるというか、理解するというか。肌感覚で得た繋がりっていうのは薄っぺらいものじゃないよなと思える感じ。

107分という作品ながら、全くその長さを感じさえない、あっという間の時間でした。

登場人物たちの関係性、物語の展開含め気になるところです。

なので続編も少しづつ消化していきたいと思います。

では。

圧倒的なモメンタム!ジョルジの活躍で前半を支配『アーセナルvsニューカッスル』

この展開は予想しませんでした。

アーセナルvsニューカッスルThe Short Fuse, an Arsenal F.C. community

5分、ハヴァさんCFだとボックス内で収まるな

15分、ジョルジの縦パス効いてるな

23分、ジョルジ→マルティ→ハヴァさんの完璧な崩し

23分、ハヴァさん中央で待てるようになってきたな

30分、ウーデのヒールの完璧さ

36分、ライスの潰し効果的過ぎる

37分、サカは剛力も付いてきたな

 

47分、ラヤよく粘った

64分、サカの切り返しエグいな

 

あのポルト戦は一体何だったのか。

誰もがそう思ったはずです。逆に言えばそれがCLなわけで、だからこそ皆が頂点を目指すんでしょうけど。

そんなニューカッスル戦ですが、前半立ち上がりから俄然アーセナルペース。

ジョルジをアンカーに置いたのが良かった。そして機能していました。

前半のこのモメンタムヤバくないですか。

圧倒的アーセナル感。

前半のスタッツだけ見るとこれですからね。左が当然アーセナル

意外だったのがジョルジのヒートで、基本ハーフラインより前にいたってことですよね。

かなり陣形自体がコンパクトかつハイプレスで、だからこそ未然に防げていたことが多かったのかと。故にジョルジの効果的な縦パスも増えていたんでしょうね。

CB二人のヒートを見てもハーフライン後ろでポジションを取っているわけだし。

チーム2位のマガリャんと比べてもパス通ってますし、縦パスがとにかく良かったですよね。

メチャクチャエグい所狙えていたなと。

その働きが出来たのも、前線にライスがいたからで、彼がギマランイスを押さえてくれていたからっていうところも大きかったですね。

スタッツで見るとタックルやインターセプト少ないんですけど、なんならタックル0ですし。だけど、確実に目を摘んでましたよね。

何度未然に防いだか。

それがあったおかげで、ニューカッスルは前線にボールが繋がらなかったわけですし。

とにかく見事な繋ぎが何度もあり、惜しくも決まらなかったゴールも数知れず。

ヴィオルにも念願のゴールが生まれたわけですし、意外にも今のスタイルになってから調子良さそうで。

ホワイトよりもロングパスは成功させてますしね。4/6と。まあホワイトとは役割が違うわけですけど。

兎にも角にも勝てて何より。最近のアーセナルは不調が長引かないからその辺の心配事が減って良かったものです。

それにしてもサカのこのフラッグバックの写真カッコいいですね。

では。

ここからがCLの魔窟、鉄壁ポルトの牙城崩せず『アーセナルvsFCポルト』~CLベスト16 1st leg編~

「ここからがCLの魔窟、鉄壁ポルトの牙城崩せず『アーセナルvsFCポルト』~CLベスト16編~」Arsenal face fears of continuing Champions League hoodoo - ESPN

31分、マガリャン良い読み

50分、ライスのカバーの速さよ

55分、おもろいコーナー。サーモンならせめて枠内に

65分、サリバ粘り強く耐えたな。さすがや

74分、ウーデ守備上手い、判断も良し

 

CLはベスト16からが勝負。

覚えてはいたものの忘れていた感覚でもあった。

そんな敗北からのスタートですが、まさかあんな終盤にこんなことになろうとは。

負けはしたものの、これだからサッカーは面白い。勝てればなお面白いのですが。

敗因ですけど、まずチームとしてみた時に圧倒的に”ちょっと”が足りなかった。

どういうことかというと、ちょっとパスが短い、ちょっとパスがずれている、ちょっとプレスが遅い、ちょっとポジションが悪い、ちょっとタイミングが合わない。

言ってしまえばそれがサッカーなんですが、にしてもちょっと合わないが多かった。

珍しいですよね。今のアーセナルにしては。

これがCLの魔法なのか。

あとは単純にポルトの守備が固かったですよ。

一列目を突破できても二列目と三列目(アーセナルから見て)のライン感にボールが中々通らない。

なのでサイドを経由して揺さぶっていたんですが、両SBの守備も固く、中盤MFのスライドも早いため、CBも釣り出されない。

とにかくスライドが早く、強度が終始高かった。

守備陣形もコンパクトに保たれていたので、スペースがホント無かったですね。というか作り出せなかった。

前線3枚のヒートを見てもわかるんですが、中央に誰もいないんですよ。

こういう時はジェズスだったり、エディだと変わったのかなと。

もしくはハヴァさんをCFとして使うか。

いずれにせよボックス内で仕事をさせてもらえなかったということです。

普段ならデュエル数上位に来るハヴァさんがおらず、というのも前線で競れていなかったということでもありますからね。

逆にトップはマルティネッリ。

ドリブル成功率も4/9で両チームトップだったことを考えると左サイドからの仕掛けが多かったものの、ゴールには繋がらなかったと。

実際ポゼッションでは圧倒していながらも枠内まさかの0ですからね。0ってそりゃ勝てないですよ。

いずれにせよ相手の攻撃の形は明白だったわけで、GKからのロングパス数差を見れば明らか。

この二人がチームトップですから。ロングボール数。

交代も上手く使えず、相手の隙を見い出せなかったというのはここ数試合のアーセナルの試合を見ている身としてはちょっと信じられない試合展開でした。

でも、それも込みでのCLベスト16。

言うてポルトは常連ですからね。

我々にはまだホームがある。そこまでどう修正してくれるのか楽しみに、そして期待して待ちたいと思います。