Blcrackreverse

Diggin LIFE 掘って掘って掘りまくれ!

Blcrackreverse

Mr.ノーバディ

冴えないおやじが暴れる、それだけで爽快。

『Mr.ノーバディ』

ポスター画像


www.youtube.com

一見してごく普通の中年男が、世の中の理不尽に怒りを爆発させて大暴れし、やがて武装集団やマフィアを相手に激しい戦いを繰り広げる姿を描いた痛快ハードボイルドアクション。

ジョン・ウィック」の脚本家デレク・コルスタッドと製作デビッド・リーチが再タッグを組み、人気テレビシリーズ「ベター・コール・ソウル」の主人公ソウル・グッドマン役で知られるボブ・オデンカークが主演を務めた。

郊外にある自宅と職場の金型工場を路線バスで往復するだけの単調な毎日を送っているハッチは、地味な見た目で目立った特徴もなく、仕事は過小評価され、家庭では妻に距離を置かれて息子から尊敬されることもない。

世間から見ればどこにでもいる、ごく普通の男だった。

そんなハッチの家にある日、強盗が押し入る。暴力を恐れたハッチは反撃することもできず、そのことで家族からさらに失望されてしまう。あまりの理不尽さに怒りが沸々とわいていくハッチは、路線バスで出会ったチンピラたちの挑発が引き金となり、ついに堪忍袋の緒が切れる。

監督は「ハードコア」のイリヤ・ナイシュラー。共演に「バック・トゥ・ザ・フューチャー」のクリストファー・ロイド、「ワンダーウーマン」のコニー・ニールセンほか。

もうこれは観るからに爽快でした。

ジョンウィックの脚本家ということもあり、痛快なのは想定していたんですが、予想以上の爽快さ。

冴えないおやじが力で捻じ伏せる。本作のツボな所はその設定や演出じゃないでしょうか。

普通こういう話の場合、一見冴えないと思っていた人間が圧倒的にヤバいやつだったというのが多いと思うんですが、それが微妙にズレている。

ヤバいやつだったというのは合っているんですが、圧倒的に強いわけでも無く、割とやられます。そういうところが逆に最高で手に汗握る。

やられるところはやられるし、フィジカル的な強さも超人というほどでもない。なのに結果的には超人だし、常人では出来ないことの数々。

凄みを通り越して笑えるような展開もあって、ドキドキとハラハラ、そして笑いも堪え切れない。

冴えないおやじが最高なら、その親父も最高なわけで、出てくるキャラは皆最高。

美術や小物使いも凝っているし、スパイものにあるような小技も効いていて良い。

やはり見逃せないのがそのアクションシーンで、ジョンウィック同様、切れの良いアクションと容赦ない暴力のオンパレード。

カットもメリハリがあって、見せるところはテンポ良く、背面から撮るような主観ショットはスリリングに。笑えるようなカットも多くて、個人的に親父の部屋でのショットガンシーンは部屋で観ていた西部劇の含み込みで見事でした。

上映時間も90分弱と観易く、鬱屈とした日々にカウンターを食らわせるようなスカッと感で、とにかくあっという間の映画体験でした。

街の上で

生きる上での心地良さ。

『街の上で』

ポスター画像


www.youtube.com

「愛がなんだ」の今泉力哉監督が、下北沢を舞台に1人の青年と4人の女性たちの出会いをオリジナル脚本で描いた恋愛群像劇。

下北沢の古着屋で働く青年・荒川青は、たまにライブを見たり、行きつけの古本屋や飲み屋に行ったりしながら、基本的にひとりで行動している。生活圏は異常なほどに狭く、行動範囲も下北沢を出ることはない。

そんな彼のもとに、自主映画への出演依頼という非日常的な出来事が舞い込む。

「愛がなんだ」にも出演した若葉竜也が単独初主演を務め、「少女邂逅」の穂志もえか、「十二人の死にたい子どもたち」の古川琴音、「お嬢ちゃん」の萩原みのり、「ミスミソウ」の中田青渚が4人のヒロインを演じる。成田凌が友情出演。

今泉監督作品って本当にフィーリングにあっているというか、何かが起こるわけでは無いのに共感できるというか、観ていてとにかく心地良い作品が多い気がします。

その意味で言うと本作もかなりハマった。

設定自体にハマったということもあるし下北沢という街が良かったのもある。学生時代に興味を持った古着や音楽、当時そういったカルチャーといえば下北沢がメインだったわけで、良く行きました。

何もかもが新鮮に見え、いる人がオシャレに見えた。ある店も、売っているものも、売っている人も。

そういったものから色々な刺激を受け、感じ、取り入れていく感覚は今となっては絶対に味わえない感覚だし、街自体の変遷もそう。

そんなまさに街の上で起こるなんでもない日常が切り取られていて、生活しているような気にすらなれた。

あの時代、あの街自体の存在がそうなんだろうけど、とにかくデジタルで無くフィジカルに生きるということについて考えさせられるし、その心地良さというかスローな日常に癒される。

いつも通り群像劇なのは変わらずで、最後に収束していく感じもそのまま今泉作品。ただ、そこに存在する人の笑える日常とやり取り、絡み合う人間模様が過去作の中でも最高にツボ。

それを可能にしてるのは間違いなくキャストの存在でしょう。主人公演じる若葉竜也が見事なはまり役で、間違いなく下北の住人でしょと思いたくなるような佇まい。他の作品でも様々な役を演じていて魅力的だなとは思っていたんですが、本作はダントツで好きな配役でした。

冒頭のシュールな雰囲気に始まり、脱力したような演技が見事にキャラとマッチしていました。

その他のキャストも絶妙過ぎて、全員最高。イハを演じた中田青渚は関西弁の調子も合わさり可愛すぎる。

個人的には冬子を演じた古川琴音が最近好きで、コントが始まるでも存在感があって、本作でも良いスパイスとして機能していた気がします。

共同脚本を担当している大橋裕之の存在も多分にあると思いますが、とにかくシュールで笑える。爆笑ではないのだけど確実に笑えるというバランス感が見事だと思う。

アドリブがほとんど無いらしいので、そう考えると脚本の出来がかなり良いんだと思います。

観ていて思うのが『人のつながりの偶然性と大切さ』今のタイミングで観るのと数年後、数十年後に観るのでは、そのつながりの違いであったり、街自体の変化であったりと色々な違いに気付かせてくれる映画な気がする。

あの街、あの時、あの人、あの店、そんな一瞬を切り取ったような作品。そこにある種一瞬の儚さとして存在する恋模様を描くことで見えてくるその感覚も面白い。

後半にある雪の青への「好き」というシーン。あの場面は自分の中の映画史上トップ3に入る告白シーンでした。

そこまでのゴタゴタと気持ちの高まりが一挙に押し寄せてくる感じ。そっけないシーンに見えて、自分の中ではグッとくるシーンでした。

その他のシーンも観るたびに色んな発見が出来るような、新しい感情に気付けるようなそんな日々の日常と向き合わせてくれるような作品な気がします。

アメリカン・ユートピア

事実のみの過去よりも確実な未来という発想。

アメリカン・ユートピア

ポスター画像


www.youtube.com

元「トーキング・ヘッズ」のフロントマンでグラミー賞受賞アーティストのデビッド・バーンが2018年に発表したアルバム「アメリカン・ユートピア」を原案に作られたブロードウェイのショーを、「ブラック・クランズマン」のスパイク・リー監督が映画として再構築。

同アルバムから5曲、トーキング・ヘッズ時代の9曲など、全21曲を披露。

バーンは様々な国籍を持つ11人のミュージシャンやダンサーとともに舞台の上を縦横無尽に動き回り、ショーを通じて現代の様々な問題について問いかける。

クライマックスでは、ブラック・ライブズ・マターを訴えるジャネール・モネイのプロテストソング「Hell You Talmbout」を熱唱する。

パントマイムや前衛パフォーマンスの要素も取り入れた斬新な振り付けを手がけたのは、過去にもバーンの舞台を手がけたアニー・B・パーソン。ブロードキャスターピーター・バラカンが日本語字幕監修を担当。

トーキングヘッド自体はリアルタイムでなく、正直数曲知っている程度。

それでも各アーティストが受けている影響力の高さや映画での引用などからもその存在の大きさは理解しているつもりでしたがそれは間違いで、本作を観てその全てが吹っ飛ぶくらいに衝撃を受けました。

別に過度に過激だったわけでも楽曲が素晴らしすぎたわけでもなく、ただただその存在感とクリエイティブ性に圧倒され飲み込まれました。

コロナ禍でライブに行けなくなった今、こんな形で『ライブ』の必要性、肉体的な体験の重要さを改めて感じます。

音楽における詩的センスとメロディセンス、どちらもあるに越したことはないと思うのですが、それを用いて、社会的、文化的文脈と照らし合わせながらこうした作品を作るのは本当に凄いと思う。

楽曲の選定チョイスもさることながら、その合間で挟むマイクパフォーマンスが見事。それに加えて演出の素晴らしいこと。

人が最も気になるのは他人であるということを突き詰めた結果としての人そのものを見せるというライブパフォーマンス。

確かに他に無いが故に集中が注がれ体感できる。それを恐らくデヴィッドバーンの中での時系列に表現していくことでラストのカタルシスまで持っていく構成が素晴らしいからだと思う。スパイクリーの作品は音楽とのマッチングが良いものが多いと思っていたがここまで相性が良いとは。

生きることは改革していくことであってそのためには繋がりが必要だということ。そんな見えない道筋を見せてくれたところで未来はわかっていると告げてくる。考えてみれば過去のことの方がわかっているようでいて忘れていて、未来のことの方がわからないようでわかっている気がする。そう考えると動き出すのはいつからでも遅く無い。

60歳後半になる彼が示してくれているこの感覚は自分自身の諦めを少しではあっても溶かしてくれるきっかけになると感じた。

それにしても奴隷から解放された黒人のために設立された大学でのマーチングをモチーフにしたグレーのスーツ。この統一された衣装のセンスのいいこと。

加えてのこの文化的背景とこのフィルムの脚本構成上のそれを思うと本当に感服する。

3ボタンのボックス型スーツを着たいと思った、そんな映画でもありました。

とにかく今の時代に必要なモノが詰まった作品だと思うので是非音の良い劇場で。

海に癒され気持ち高まる~TOKYO RISING編~

暖かくなってくると俄然やる気が出てくるのがサーフィン。

そんな気持ちを一層高めるように公開されていたジョンジョンのドキュメンタリーを観たんですがやはり最高でした。

John John Florence Tokyo Rising: CLIF Exclusive Cut 1 - YouTube

全編英語かつ字幕も無いのですがそのライディングや生みの美しい映像、雰囲気から伝わってくる様子と共に、言葉ではなく感覚的に伝わる何かを感じます。

まあ言葉がわかれば一層理解は深まると思うので是非字幕を期待したいところではありますが。

内容としては怪我からの復活と東京五輪へというドラマのような実際の話。

サーフィンをやる人であれば知っているであろうジョンジョンフローレンス。

ハワイはオワフ島出身のプロサーファー、ジョンジョン・フローレンス(John John Florence)。

世界最高峰のサーファーが集まる伝統的な大会「トリプルクラウン」に史上最年少の13歳で初参戦し、その後二度の世界チャンピオンに輝き名実共にトップサーファーの1人となった。 

彼のサーフィンは観ていて本当に驚かされるし、わくわくする。

波と一体になっているというかどうやったらこの動きが出来るのかと思わされる。

そのジョンジョンの動きと海がまあ綺麗なこと。

映像技術があがったのもあるのだろうけで、これをこういった形で捉えるのは本当に難しいと思う。カメラマンもある意味スキルフルじゃないと絶対に撮れないだろうし、それに加えてライダーのスキルも無ければ無理なものばかり。

サーフィンをやる人もそうでない人も一見の価値がある作品じゃないでしょうか。

アマゾンプライム会員ならば無料で観れるので是非英語だからと敬遠せずに観ていただきたい作品と思います。

時間も1時間ほどなので観易いですし、何より癒し効果も抜群です。

Tokyo Rising

Tokyo Rising

  • John Florence
Amazon

ブックスマート 卒業前夜のパーティーデビュー

最高にゴキゲンな作品。

『ブックスマート 卒業前夜のパーティーデビュー』

ポスター画像


www.youtube.com

「リチャード・ジュエル」「トロン:レガシー」などの女優オリビア・ワイルドが長編監督デビューを果たし、女子高生2人組が高校最後の一夜に繰り広げる騒動を描いた青春コメディ。

高校卒業を目前にしたエイミーと親友モリーは成績優秀な優等生であることを誇りに思っていたが、遊んでばかりいたはずの同級生もハイレベルな進路を歩むことを知り、自信を失ってしまう。

勉強のために犠牲にしてきた時間を一気に取り戻すべく、卒業パーティへ繰り出すことを決意する2人だったが……。

主演は俳優ジョナ・ヒルの妹としても知られる「レディ・バード」のビーニー・フェルドスタインと、「ショート・ターム」のケイトリン・デバー。「俺たち」シリーズのウィル・フェレルとアダム・マッケイが製作総指揮。

これは本当に観ていて楽しかった。

昨年話題になっていたものの観るタイミングが合わずにそのまま。そして何となくタイミングがやってきたので観たところ、メチャクチャ楽しい。

今の気分が真剣に映画を観るというよりはダラダラと観る感じのモチベーションで、そんな意味でも本作は、内容、テーマ、共にフィットしました。

このように書くと他愛も無いストーリーだったり、くだらないものを想像しがちですが、本作の素晴らしい所が、その辺のポイントを押さえつつ、実にテンポよく、爽快に描いている点にあるかと思います。

誰もが通るであろう卒業ということを軸に、本当に大切なものはなんなのか、自分と向き合うとは。そうした普遍的ではあるけど、まだそうした場面に遭遇していない学生という切り口から、卒業という一点をフォーカスすることで見せるというのは非常に作品性とマッチしていた気がする。

その重要なファクターとして間違いなく外せないのが主人公二人のキャラクターと関係性。

いわゆるバディものなんですが、女性というのが珍しいですし、本当に仲が良いんだろうなと思わせる関係性が見事。そのキャラクターもいそうではあるものの、二人そろった時のキャラクターは完全にオリジナリティに満ちているし、馬鹿過ぎて逆に愛着が沸く。

本当に楽しんでやってるんだろうなと思わせる、打ち解けた関係性にしか出せないであろうトークやノリ、SNSなどが普及して希薄な関係性が増えている中で、本当にわかりあえる人がいるということがこんなにも素晴らしいことなんだと思えるところにこそ本作の醍醐味な気がします。

ラストのカットも最高にアツい終わり方ですし、あの終わり方はずる過ぎる。とにかく観ていてハッピーになれる作品だと思うので、ポジティブになりたい時に是非観てほしいところです。

ちなみに音楽も最高なので視聴後にサントラを聴きたくなること必至です。

ファーザー

人生は儚い。

『ファーザー』

ポスター画像


www.youtube.com

名優アンソニー・ホプキンス認知症の父親役を演じ、「羊たちの沈黙」以来、2度目のアカデミー主演男優賞を受賞した人間ドラマ。

日本を含め世界30カ国以上で上演された舞台「Le Pere 父」を基に、老いによる喪失と親子の揺れる絆を、記憶と時間が混迷していく父親の視点から描き出す。

ロンドンで独り暮らしを送る81歳のアンソニー認知症により記憶が薄れ始めていたが、娘のアンが手配した介護人を拒否してしまう。

そんな折、アンソニーはアンから、新しい恋人とパリで暮らすと告げられる。しかしアンソニーの自宅には、アンと結婚して10年以上になるという見知らぬ男が現れ、ここは自分とアンの家だと主張。そしてアンソニーにはもう1人の娘ルーシーがいたはずだが、その姿はない。

現実と幻想の境界が曖昧になっていく中、アンソニーはある真実にたどり着く。

アン役に「女王陛下のお気に入り」のオリビア・コールマン。原作者フロリアン・ゼレールが自らメガホンをとり、「危険な関係」の脚本家クリストファー・ハンプトンとゼレール監督が共同脚本を手がけた。

第93回アカデミー賞で作品賞、主演男優賞、助演女優賞など計6部門にノミネート。ホプキンスの主演男優賞のほか、脚色賞を受賞した。

ポスターなどから受けていた想像と異なる展開。

最近自分の今よりも未来の自分を想像する事が増えてきているところだったので絶対に観たかった作品でした。

冒頭からかなり緻密に計算されたような構図と色調、格式を感じさせるような画作りとサウンドに引き込まれます。

そこからの展開は徐々に予想を裏切るというか、様相がわからなくなる展開で、まさに主人公のアンソニーが体感している世界観そのものなのではないかと思う作り。

人は老いれば知力や体力、全てにおいて衰えていく事は理解しつつも実際に直面するまでは分かりにくいもの。理解でなく体感する事でのみ知り得ることもあるものなわけで、そういった意味でもいろいろと衝撃を受けた作品。

この映画を観てまず思ったのが『自分が健全に正気でいられる時間はどれくらいあるのか』ということ。

子供の頃と老いてからをさっ引くと数十年しかないと思うと本当に人生は感慨深い。

アンソニーの思い描いていたフラットの存在も理想のものだったのか現実だったのか、いずれにせよモノはモノでしかないわけであって、本当に何を選ぶのかというその『選択』を考えさせられる。

終盤でアンソニーが言った「すべての葉が落ちるようだ」というのは正にそうなんだろうなと思わされる今までのストーリーとラストカットの対比は心に響くものがあった。

当然のことながら主演のアンソニーホプキンスは素晴らしい演技だったしリアリティと説得力に恐れ入った。

サントラの使い方も見事で、シーンもさることながら選曲のセンスを感じた。

個人的には何度も登場する計算されたドア越し構図が好きで、ドア越しに自分のプライベート空間である部屋を覗くという客観性。本来は居心地良く、よく知る空間のはずなのに、それとは相反する恐怖的な何かが内包したバランスが、恐ろしくも現実とは切り離せないリアルを映している気がして、何度もハッとした。

スリリングなカットの割り方、不穏な空気感そのままに、とにかく何がどうなっているのかわからないままに体感することをオススメします。

これを観ると本当に人生の儚さと意義を考えずにはいられなくなると思います。

では。

アーセナルvsブライトン

最後は良き試合でした。

The Short Fuse, an Arsenal F.C. community

なんやかんやでやっぱり好きなわけで、最高の今シーズンラストマッチでした。

スタートからとにかく押し込むアーセナル

崩しの形もなかなか綺麗にハマっており、とにかく内外、両サイドと満遍なくボールが動く。調子がいい時はこういう感じでハマるんですがそれが継続できないのが玉に瑕。

スミスロウとウーデゴールの併用は個人的に結構いい形だと思うし、二人の攻守への寄与度はかなり高いと思う。

バランスを取るような動き出しや捌き方の関係性なんかもテンポよく回っていた気がしますし。しかも、それが後半終盤まで続くんだからそれはもう魅力的。

来シーズンの去就は不明確なもののウーデゴールには是非残って欲しいものだ。

そして今回の立役者はぺぺ。

1点目も見事でしたが2点目の形は持った瞬間にゴールを確信するようなお得意の形でした。

右足になったものの決め切り、着実に勝利を引き寄せた存在感は正に彼に今まで望んだものでした。

プレミアにもいよいよ慣れてきたのかフィジカル的な弱さも目立たなくなってきているので、このままフィットするか。来季の気になるポイントですね。

この試合で若干気になったのはジャカ。

寄せの部分で甘さというか弱い部分がある気がするのと安易な捌きがやはり気になります。良い部分は本当に頼れるのに何か物足りないところがある気がしてしまうんですよね。

個人的に一番熱くなったのが終盤89分くらいのマルティネッリ。

スルーへの飛び出しと思い切りの良さ、可能性を感じましたしその後の3人に囲まれた中での突破もゴールへの執念を感じました。終盤での交代だったもののこういう若手にはやっぱり何かを期待せずにはいられません。

全てを失いましたがそれでも来季巻き返しに全力を尽くし戦ってくれることを楽しみにして、移籍報道も楽しみたいと思います。