Blcrackreverse

Diggin LIFE 掘って掘って掘りまくれ!

Blcrackreverse

ベイビードライバー

車meets音楽=最高の化学反応

「ベイビードライバー」

f:id:Blck:20170911223037p:plain


映画『ベイビー・ドライバー』予告編

ショーン・オブ・ザ・デッド」「ホット・ファズ 俺たちスーパーポリスメン!」などで知られるエドガー・ライト監督が、音楽にのりながら驚異の運転テクニックを発揮する若きドライバーの活躍を描いたオリジナル作品。

天才的なドラインビングテクニックで犯罪者の逃走を手助けする「逃がし屋」をしているベイビーは、子どもの頃の事故の後遺症で耳鳴りに悩まされているが、音楽によって外界から遮断さえることで耳鳴りが消え、驚くべき運転能力を発揮することができる。そのため、こだわりのプレイリストが揃ったiPodが仕事の必需品だった。ある日、運命の女性デボラと出会ったベイビーは、逃がし屋から足を洗うことを決めるが、ベイビーの才能を惜しむ犯罪組織のボスに脅され、無謀な強盗に手を貸すことになる。

ベイビー役は、「きっと、星のせいじゃない。」で注目された若手俳優アンセル・エルゴート。ヒロインとなるデボラを「シンデレラ」のリリー・ジェームズが演じるほか、ケビン・スペイシージェイミー・フォックスといった実力派ベテラン俳優も共演。

エドガーライトは「ショーンオブザデッド」で好きになり、「アタックザブロック」で完全に惚れ込んだ監督。 

 どこかコミカルな要素とスタイリッシュな要素が混在する作品が多い気がする。気軽に観れるんだけど、深くも観れる。そんなところがお気に入り。正直外れることも多々あるんだけど本作は会心の出来でした。

予告の時点で観ることは確定してたんだけど、絶対に劇場で観るべき作品。

というのも音楽が実に良い。

冒頭のカーチェイスに始まり、ロングカットでの音楽の使い方、選曲の多様さ。とにかく音楽無しでは語れない作品。ここまで多種多様な音楽をよくまとめたな感心します。

カメラワークに関してもコインランドリーのシーンなんか絵画的な印象を受けるし、運転中の手元を映すシーンなんかは手元しか観てないのにかっこいいと思ってしまうほど。とにかくギミックへのこだわりが随所に感じられ、本当に飽きない。

さらに音楽も相まって、テンポの良さが際立ち、あっという間の113分。

正直カーチェイスに関しては冒頭以外に物足りなさを感じたけど、それを上回る世界観に引き込まれました。

こーゆー純粋な映画体験も時には必要だなと感じた一本でした。

アーセナルvsボーンマス

今回は良かったです。

アーセナルvsボーンマス


Арсенал VS Борнмут 3-0 Голы (09.09.2017) /アーセナルVSボーンマス3-0 / शस्त्रागार वीएस बोर्नमाउथ 3-0

ボーンマスが迷走しておりいまいちだったと言えるかもしれませんが、今回はガナーズらしいサッカーができたんじゃないでしょうか。

新加入のコラシナツは完全にチームにフィットし、攻撃の起点としても機能していますし、ラカゼットも悪くない印象です。

中盤のキープと最終ラインの不安定さはあるものの、今回の試合ではそれらも露呈せず、エジルも創造性あるプレーが出来ていたように思います。

サンチェスも途中交代され入ってきた際はアグレッシブな姿勢で仲間を鼓舞し、ジルーとの連携からチャンスメイクしており、相変わらずの存在感でした。ただ心なしかキレが落ちたのが気になっていますが。

とりあえず次戦に繋がる戦いが出来たんじゃないでしょうか。

f:id:Blck:20170828220453p:plain

Digginer's luck road~埼玉編Ⅰ~

今回は初めての「underTOWN企画」。

何となく旅に出たいなぁということになりまして始まりました。近場からとりあえず攻めていくことに決定。

ゆるく決まった企画ですが、ゆる過ぎたんでしょうか。急遽仕事でTOMが欠席です。なのでhR-Dと二人で行ってきました。

旅の目的は以前から行きたがっていた廃墟や秘境、絶景等を織り交ぜつつ、共通の趣味である古着やCD、本なんかをディッグっていこうというもの。

初回の目的地は埼玉県。なぜ埼玉を選んだかって。あまり行かないからですよ。それ以外にまったく理由はありません。視界良好です。ということで出発です。

時刻は8月20日深夜3時。気合入りまくりで最初の目的地「鎌北湖」を目指します。

ここは心霊スポットもしくはヘラブナ釣りで有名な場所のようで湖畔には早朝にも関わらずたくさんの人がいました。目的違いは我々だけでしょうね。エメラルドグリーンの湖とそこにある旅館の廃墟を見に行ったんですが、湖は完全にあたりが外れました。

前日のスコールによりひどく濁り、エメラルドグリーンというよりチョコレートブラウンといった感じです。

これはこれで面白い画も撮れたので良しとしますが。車を停めて歩いてみることになったんですが、早速廃墟っぽい建物が・・・

と思ったら人が住んでいるようで。こんなところにどうやって家を建てたのか、木材とか腐ったりしないのか、色々と疑問ですがとりあえず行ってみましょう。

湖を一周し廃墟を見つけると予想通りのグリーンバリケード。この時期はどこに行っても緑のバリケードで遮られ、行く手を阻みます。ただこれがあるのとないのでは写真映えも変わってくるので必要悪でもあるんですけどね。

草を掻き分け入口に到着です。どういったことになっているのか楽しみです。

写真を撮るということ

写真を撮ることについてふと思ったので。

時折、「何で写真を撮るんだろう」とか「撮って意味があるのか」と思うことがある。それに対しては常に疑問に思っていたんだけど、この間ふと気付いた。というか前からそれは知っていた。けれど改めて考えるとそれだけで十分すぎる理由になると思ったので書いておく。

写真を撮るということは自分が見たものを一つの形、つまり写真に閉じ込める。それって自分が見た角度、時間、フィーリング、全てを含めた一瞬を切り取るということ。

紛れもなく

「自分しか見ていない一瞬」

ということになる。これって単純だけど意外にスゴイことだし、絶対に誰かと被ることは無い。その場にいて、撮ろうと思い、どう撮るか決め、シャッターを切る。これらを自分で決めている時点で唯一無二なものになる。

後で見返した時、狙った写真や真似したような写真には何かが欠落していてしっくりこない。それって本当の意味で自分で決めて撮っていないからな気がする。

何事もそうだけど自分の視点を大事にしたい。そんな単純なことを思い出させてくれた気がした。

古着とかにもつながる感覚な気もするし。

何故かわからないけど今まで撮った写真の中で忘れられない一枚。

f:id:Blck:20150807140822j:plain

100円の刺客~レコファン編Ⅰ~

最近は音楽も映画もファッションも知識が邪魔をしてハッとすることが減ってきました。これを経験値と呼べば聞こえはいいかもしれませんが、いつまでも新鮮でいたいじゃないですか。

ということで本日はレコファンの100円コーナーからフィーリングでチョイスしたCDを紹介したいと思います。

フィーリングと言ってもほんの少しのYOUTUBEの力をお借りし、1曲数秒間だけ聴いて選びましたが。それはほとんどフィーリングでしょう。はい。

一枚目

Getaway People

Getaway People

 

 1994年に活動を開始したノルウェー出身のオルタナティヴバンドらしいんですが、ジャケットが良いじゃないですか。夏ということも相まってのチョイス。ベックに似た楽曲の中にエレクトロ要素も加わってどこかフォーキーで前衛的な印象を受けます。夏の朝に朝食でも食べながら聴きたい一枚。


The Getaway People - She Gave Me Love

二枚目 

NEWTONE

NEWTONE

 

 アマゾンにすら中古すら出回ってない感じ、最高じゃないですか。そういう出会いが欲しかった。スウェーデンの7人組でジャンルでいうとアシッドジャズにあたるかな。ジャミロクワイににたサウンドと称され、当時は全く売れなかった為出回っていない模様。ただそんなの関係ありません。かなり良いですよ。ジャミロクワイのサウンドからエレクトロ要素を削って、ロック、ソウル要素を足したようなサウンド。とにかく心地良いバランスです。


Self Confidence - Newtone

とりあえず二枚目までの紹介です。

バードマン

一回では理解できない、そしてラストまで物語の回想を許さない。

「バードマン」


映画「バードマン あるいは(無知がもたらす予期せぬ奇跡)」日本版予告編

映画シリーズ4作目を断って20年、今も世界中で愛されているスーパーヒーロー“バードマン"。だが、バードマン役でスターになったリーガンは、その後のヒット作に恵まれず、私生活でも結婚に失敗し、失意の日々を送っていた。再起を決意したリーガンは、レイモンド・カーヴァーの「愛について語るときに我々の語ること」を自ら脚色し、演出と主演も兼ねてブロードウェイの舞台に立とうとしていた。ところが大ケガをした共演者の代役として現れた実力派俳優のマイクに脅かされ、アシスタントに付けた娘のサムとは溝が深まるばかり。しかも決別したはずの“バードマン"が現れ、彼を責め立てる。果たしてリーガンは、再び成功を手にし、家族との絆を取り戻すことができるのか?

とにかく何となくすごい。観ていて最初に感じた感覚がそれ。事前知識無しで観たので、よりそう感じたのかもしれませんが、とにかく圧倒された。

要所要所でのドラミングはかなりツボに入っていて、音楽でなく、こういう使い方もあるんだなと思わされたり。

観ていくうちに、最初に感じたすごさに気付いてくるんだけど、本作はカットがほとんど無く、ワンカットで撮影されているという凄まじいカメラワーク。併せて、ストーリー自体も迷路に迷い込んだような現実と非現実が入り混じる展開。それに気づいたときに、わけがわからなかった理由に気付かされたが、時すでに遅し。その段階でストーリーを深く考える時間は無い。というのも展開のテンポが速く、一瞬を追うので精一杯なので。

ストーリの核としては過去の自分と、現在そして未来の自分を再考するというもの。なのに細かい部分に注目していくと盛り込まれているディティールが深すぎて理解できない。

良い意味で映画の本質に気付かされた気もした。

今流行っている映画って分かり易いというか、考えなくてもスカッとするようなものが評価されている気がして、それに対してのカウンターカルチャーを感じた。

とりわけラストの解釈なんてそれこそ数百通りもある気がするし。

会話の中や背景に盛り込まれているダブルミーニングなどもかなりある気がした。

これは何回か観なおさないと、そう思えた作品でした。 

BORN TO RUN 走るために生まれた

最近は走りたくなることが増えました。

始めた当初は行くのが面倒くさかったり、気持ちが乗らなかったりと何かと理由をつけて走らなかったものです。

ただ、絶対にやめずに継続することだけは意識しておりました。それが功を奏したのか今では週に一度も走らないと変な感じすらします。

そんなこんなで本日はランニングに関する本

「BORN TO RUN 走るために生まれた ウルトラランナーVS人類最強の“走る民族"」

BORN TO RUN 走るために生まれた ウルトラランナーVS人類最強の“走る民族

BORN TO RUN 走るために生まれた ウルトラランナーVS人類最強の“走る民族"

 

 この本を読むと無性に走りたくなります。

そういう衝動を刺激してくれるものは大好物です。

そして、走る理由なんて求めずにとにかく走りたくなります。

個人的に、記録などに追われたり、義務的にやることって何か嫌いなんですよね。何事においても。それが逃げだと言われたらそれまでなんですが、妥協したり諦めたりも絶対しません。ある種のプライドですかね。

そんな考え方ともマッチしてこの本は自分のランニングのバイブルになりそうな気がします。

ダイエット、ストレス発散、健康の為、それもいいでしょう。でも本書に書かれているように走ること自体がライフワークであり、楽しんで行うことが一番の気がします。