Blcrackreverse

Diggin LIFE 掘って掘って掘りまくれ!

Blcrackreverse

AIR エア

”価値”ということを考えさせられる、思ってた以上の名作。

AIR エア』

ポスター画像


www.youtube.com

「アルゴ」のベン・アフレックが盟友マット・デイモンを主演に迎えてメガホンをとり、ナイキの伝説的バスケットシューズエア・ジョーダン」の誕生秘話を映画化。

1984年、ナイキ本社に勤めるソニー・ヴァッカロは、CEOのフィル・ナイトからバスケットボール部門を立て直すよう命じられる。しかしバスケットシューズ界では市場のほとんどをコンバースアディダスが占めており、立ちはだかる壁はあまりにも高かった。そんな中、ソニーと上司ロブ・ストラッサーは、まだNBAデビューもしていない無名の新人選手マイケル・ジョーダンに目を留め、一発逆転の賭けと取引に挑む。

CEOフィル・ナイトをアフレック監督が自ら演じ、主人公ソニーの上司ロブ役で「モンスター上司」のジェイソン・ベイトマンマイケル・ジョーダンの母デロリス役で「フェンス」のビオラデイビスが出演。

ベン・アフレック作品は割と好きで、さらにマット・デイモンというタッグ。しかもエアジョーダン誕生のエピソードということで絶対映画館で観たかったんですよね。

その期待値を上回ってくる、映画としての完成度の高さよ。

ワンアポを観た時に近いような、ノスタルジーさと映像、楽曲的高揚感が押し寄せてくるようで非常に気持ち良い。加えて、パンチライン的な言葉の力、メッセージ性も相まって、メチャクチャ心にも迫ってくるんですよ。

ちなみにこれはワンアポの。

blcrackreverse.hatenablog.com

まず冒頭ですよね。始まりから一瞬で感じる映像的な違和感。これは絶対に狙いだと思うんですが、カラーグレーディングがかなりシアンに寄っている。

この青み掛かった映像が、最初はノスタルジックな演出家と思っていたんですが、観ていく中でフューチャー的なテイストを狙っているのかなと思いまして。

というのも出てくる美術や演出、それこそサウンドに至るまで、近未来的な装いを随所に感じさせるんですよ。

この映画は1984年という極めて明確な設定を明らかにしているわけですが、その年代とは思えないような細かな未来的演出も見どころ。別に技術的にどうとかそういうことではなく、ちょっとした造形物だったり、ちょっとした見せ方、ライティングなんかでそれらを表現しているんですよね。

この辺が上手いし抜群に映像としてカッコ良い。

特にエアジョーダンが誕生したあのラボのようなところなんてカッコ良過ぎでしょ。

実際現在のナイキのイメージとも合っているし、当時からその一端を醸し出していた示唆だと考えると良く出来ている。

あと音楽ですよね。

冒頭から流れてくる『Money for Nothing』。これってMTVを皮肉ったような内容で、これまた最後まで観ると、既存のスターという立ち位置に縋ったり甘んじたりで無く、新しいチャレンジをすることこそナイキの理念。そんなナイキの心意気とこのプロジェクトに関わった人々の熱意を代弁しているようなチョイスではじまるなんて。


www.youtube.com

それ以外に出てくる楽曲も時代性をビンビンに反映した楽曲が主で、その通底した部分にはやはり未来的なテイストを感じさせるシンセサウンドが使われている。

この、楽曲で高まる感じも堪らんですよね。使用されるシーンやタイミングも見事で、この感じは映画館の方が絶対的に感じる部分でしょう。

会話劇やビジネス的なやり取りがほとんどなはずなのになぜかテンションが上がっていくというのはそういった諸々の要素が絡み合ってなわけで、112分の映画にもかかわらずテンポよく、妙にサクッと観れてしまう。

クリエイティブな人物をあつかう半自伝的作品の中、このエアジョーダンという商品を中心としたクリエイティブエピソードの数々は非常に興味深かった。

はっきり言ってこういう類の自伝的話の中ではぶっちぎりNo1。

それだけにとどまらない金言の数々も魅力的で、特にマイケルの母を演じるヴィオラ・デイヴィスが素晴らしい。

気概を感じさせるセリフもそうだし、言葉そのものに力を感じさせる何かを秘めている。その佇まいや振る舞いなども含めて、これ以上にない人選だったんじゃないでしょうか。

どうやらマイケル本人が「母親役を誰かが演じるのであればヴィオラ・デイヴィスしかいない」と言っていたようで、その理由もうなずけますし、本当にあの感じなんだとすると、マイケルにとって母親というものが非常に大きかったことを感じさせます。

ナイキがまだ弱小企業だった時代、何かを成し遂げ、大きく飛躍するためには何が必要なのか。そんな原動力だったり、熱量だったりといったものをが見事に描かれている。

出てくる演者全員の雰囲気も良いんですよね。それぞれが特異で熱意がある感じ。

あとは全体を通して”価値観”に対する捉え方が非常に丁寧で、非常に意味のあるものとして描かれているのも良かった。

誰にとっての、誰に対しての、何に対する、どんなことに対する。そうしたあらゆる物事への”価値観”というものを熱意ある感じで提示してくれている感じがたまらんのですわ。

この作品を観ると”変わっていること”という、ある種引け目にも感じてしまうところですら最大限に賛辞を送り、ポジティブに捉えさせてくれる。

同質化し、なびいているだけでは結局大きな変化は望めない。そういうところにこそ勇気がもらえる作品ながします。

”変わりものであれ!”

そんな最高の気付きとポジティブさを与えてくれる一作となりました。これはもう一度劇場で観たいところです。

では。