Blcrackreverse

Diggin LIFE 掘って掘って掘りまくれ!

Blcrackreverse

人間のサガと圧倒的な群像劇!『福田村事件』

久々に衝撃的でした。

「人間のサガと群像劇の見せ方が見事!『福田村事件』」ポスター画像


www.youtube.com

「A」「A2」「i 新聞記者ドキュメント」など、数々の社会派ドキュメンタリー作品を手がけてきた森達也が自身初の劇映画作品として、関東大震災直後の混乱の中で実際に起こった虐殺事件・福田村事件を題材にメガホンを取ったドラマ。

1923年、澤田智一は教師をしていた日本統治下の京城(現・ソウル)を離れ、妻の静子とともに故郷の千葉県福田村に帰ってくる。澤田は日本軍が朝鮮で犯した虐殺事件の目撃者であったが、静子にもその事実を隠していた。その年の9月1日、関東地方を大地震が襲う。多くの人びとが大混乱となり、流言飛語が飛び交う9月6日、香川から関東へやってきた沼部新助率いる行商団15名は次の地に向かうために利根川の渡し場に向かう。

沼部と渡し守の小さな口論に端を発した行き違いにより、興奮した村民の集団心理に火がつき、後に歴史に葬られる大虐殺が起こってしまう。

澤田夫妻役を井浦新田中麗奈が演じるほか、永山瑛太東出昌大柄本明らが顔をそろえる。

「驚きの展開が!」とか「衝撃のラスト」といった類のものでもないにもかかわらず、鑑賞後はただただ唖然、茫然自失。

ドキュメンタリー作品を手掛けてきた森達也監督による初の劇映画作品。

他作を観ていないので何とも言えないんですが、本作でこれだけ圧倒的リアリティと容赦無い脚本を突きつけてきたことを考えると、他のドキュメンタリーもかなりオープンに仕上がっているんでしょう。それくらいの衝撃がありました。

この作品はタブー視されていた事件を元にすることもあってか、資金集めや公開に際し、色々と苦労したようなんですが、それも込みで鑑賞すると劇中で描かれる人間の暗部というものがいかに払拭できないものなのか、痛感させられます。

ということもあり、演者の方もそういったことを理解し参加してくれた方が多かったとのことなんですよね。

だからこういった熱量を感じる作品に仕上がっているのかもしれません。

脱線しましたがこの映画を語る上で福田村事件ってなによ。というところだと思うんですが、恥ずかしながら私自身も全く知りませんでした。

福田村事件(ふくだむらじけん)は、1923年(大正12年)9月6日、関東大震災後の混乱および流言蜚語が生み出した社会不安[注 1]の中で、香川県からの薬の行商団(配置薬販売業者)15名が千葉県東葛飾郡福田村(現在の野田市)三ツ堀で地元の自警団に暴行され、9名が殺害された事件である。

これだけ聞くとまあ歴史を遡ればあるよなと思うような事件にも見えるんですが、この内情を見るとそうも言ってられないといいますか。

戦時中であったり、時代考証であったり、今の人からすればこんなことは起きえないよ、と思うと思うんですよ。

でも考えてみるとこの映画内で起きているようなことって全然身の回りでも起きうることで、なんなら既に起きてすらいると思うんです。

社会であったり、職場であったり、学校であったり、親族であったり。誰しもが身の回りにあるであろうコミュニティというのがその発端になるのかと。そしてその中で育まれる偏重思考。

実際差別は無くなっていないし、完全に無くなる世の中というのもあり得ないと思うんですよ。そういった観点で見ると浮かび上がってくる「人間のサガ」。

本作で言うと、本質的に誰しもが備えているであろう同調圧力的な何かとでもいいましょうか。

監督自身も何かで言っていたんですが、人が一番怖いのは「追い込まれ、自衛の心を持った時」みたいなんですよね。

本作以外のドキュメンタリー作品でもそういったことは描かれているらしく、普段は普通の人であっても、なにか自分自身や自分の周りのものを守ろうとして狂わされていく。

まあ狂っていく過程というのもあくまでも一般論であって、その内部にいればそれが当たり前になるわけだから、その認識も希薄になるとは思うのですが。

この映画でもその感じはあって、村という閉鎖的な空間で、SNSなども普及しておらず、携帯やスマホなんかも無い時代。だからこそ起きたとも言えるわけですが。

そんな村での慣習や習わし、繋がりが濃いが故に起きたという最悪の事件になるわけです。

本作を事件以上に映画として面白くしているのがその見せ方だと思っていて、群像劇に仕立て上げているその完成度がメチャクチャ効果的なんですよね。

時を同じくして進んでいく個々のストーリー。

誰がどういった生活を送っており、どういった環境で、どういったマインドで、という諸々を観ながら進んでいくことで、それぞれの曲りなりない様子が捉えられていく。

このバランス感覚が絶妙で、やりすぎてもダメだと思うし、やらなすぎても物足りないと思うんですよ。その匙加減も見事で。

エゲつない演出であったり、ショッキングな見せ方、かと思えばほのぼのした雰囲気といった映像上の緩急もそうですし、全てにおいての気の使い方、加減というものを熟知しているなと感心してしまう。しかもそれを自然と視聴者側に添えてくれるというのが素晴らしいなと。

過剰さが無いんですよ。必然性が最初から備わっているような感覚しか残らないという。

配役も見事で、全ての配役がこれ以上ない人選、かつ圧倒的憑依感。これがかみ合ったからこそ成せる映画になっているなと。

良く群像劇にある、誰に共感できるかという観点もありますが、誰にでもなり得、誰にもなりたくないような絶妙のバランスの上に成り立っている感じ。

個人的に一番痺れたのは東出昌大さんですかね。

私生活でも不倫騒動で叩かれ、今では数年前から山に籠もって生活しているとのこと。自給自足で本当のサバイバルですよ。その雰囲気と佇まいってのもダダ漏れな感じで出ていますもんね。

news.yahoo.co.jp

正直なところ、不倫が良いとか悪いとか以前に、当事者以外がとやかく言うこと自体がナンセンスだと思うんですよね。

でも、そういったことがしやすくなり(SNS等の普及により)誰でも負の感情をぶつけてくる。

それを受けてなお、自分を見つめなおし、吹っ切れたかのように役をこなしているのが演技面でも存分に発揮されている。むしろ覇気とでもいうようなオーラを纏っているようにすら見えてくる。

以前から演技力というか存在感は感じていましたが、昨今の出演作ではその辺がより顕著に凄味として出てきているなと思うわけで。

なんかオーラが違うんですよね、なんて説明したらいいかわからないんですが、言葉一つとってもそう、逆に喋らずに立っているだけでも、なんなら後ろ姿ですら語ってくる感じ。

これは是非見てほしいですね。

でも、他の役者も本気で全員良いんですよ。この辺も映画だからこそ観て楽しんでいただきたいところで。

映画としての良さとして先の群像劇的要素以外にサウンド的な良さもありまして。

とりあえずエフェクトの使い方がいちいち上手いんですよ。

土を踏みしめる音であったり、空気感を表現する音、鳥や川といった自然からの音もそうですし。

特に人が集団になった時に生じる何かしらの音っていうのが緊張感あるんですよね。ヒリヒリした感じが伝わるというか、何かが起きそうな予感を想起させるサウンドの立ち方。

この辺も相まってより映画自体に緊張感が出ているんだと思うんですよね。

いずれにせよ久々に観たこの映画における緊迫感ある映画体験。こういう体験ができる映画というのは本当に貴重だと思うのでぜひ劇場で味わってほしいところです。

余談ですけど、ミニシアターで満席になっているのを久々に見ましたね。「福田村事件、完売でーす!」という声が聞こえ、こういう映画がそういった形で見られるのは良いことですね。

忖度抜きに映画の良し悪しだけで観るものを判断する。昨今の諸々により公開を制限するというのは作品自体としては関係ないと思ってしまうので。

とにかく劇場へ

では。