Blcrackreverse

Diggin LIFE 掘って掘って掘りまくれ!

Blcrackreverse

ドライブ・マイ・カー

重なるということ。

『ドライブ・マイ・カー』

ポスター画像


www.youtube.com

村上春樹の短編小説集「女のいない男たち」に収録された短編「ドライブ・マイ・カー」を、「偶然と想像」でベルリン国際映画祭銀熊賞を受賞した濱口竜介監督・脚本により映画化。

舞台俳優で演出家の家福悠介は、脚本家の妻・音と幸せに暮らしていた。しかし、妻はある秘密を残したまま他界してしまう。2年後、喪失感を抱えながら生きていた彼は、演劇祭で演出を担当することになり、愛車のサーブで広島へ向かう。そこで出会った寡黙な専属ドライバーのみさきと過ごす中で、家福はそれまで目を背けていたあることに気づかされていく。

主人公・家福を西島秀俊、ヒロインのみさきを三浦透子、物語の鍵を握る俳優・高槻を岡田将生、家福の亡き妻・音を霧島れいかがそれぞれ演じる。

2021年・第74回カンヌ国際映画祭コンペティション部門に出品され、日本映画では初となる脚本賞を受賞したほか、国際映画批評家連盟賞、AFCAE賞、エキュメニカル審査員賞の3つの独立賞も受賞。

また、2022年・第94回アカデミー賞では日本映画史上初となる作品賞にノミネートされたほか、監督賞、脚色賞、国際長編映画賞とあわせて4部門でノミネートとなる快挙を達成。第79回ゴールデングローブ賞の最優秀非英語映画賞受賞や、アジア人男性初の全米批評家協会賞主演男優賞受賞など、全米の各映画賞でも大きく注目を集めた。

やはりこの監督の作品は惹かれるものがある。『偶然と想像』を先に観て、面白い脚本を書く監督だなと思っていたけど、その不思議な感覚は間違っていなかった。

blcrackreverse.hatenablog.com

特段何かが起きるわけでも、物語の推進力になるような演出があるわけでも無い。それなのに何故か興味が尽きない作りになっているところが本当に面白い。

原作が村上春樹著の短編集から『女のいない男たち』をメインに短編2作品を合わせて作っているとのことなんですが、この複数作品の短編マッシュアップだけでもかなり上手くできてるなという印象。

加えて、劇中劇の『ワーニャ伯父さん』まで絡んでくるし、『ヤマガと女子高生』の話まで絡んでくる。その多層感と言ったら複雑かつ、本当に理解できるのかと思ったしまうほど難解に思える(まあそこに関してはしっかりと理解できるように作られているのですが)

そういった物語全てが影響し合い、関係性を持って物語が進んでいき、最後にはなんとも言えない感覚だけが残る。

この感覚こそが濱口監督の真骨頂じゃ無いかと思っていて、現実的なのにどこか不安定で均衡が取れていないような気にさせる面白さ。

このフワフワしたような独特のファンタジックリアリティ感、そうとしか呼べないほどに独特な感覚を作品全体から受ける。

上映時間にしても3時間近くあるものの、その長さを全く感じさせない。一見すると多層的で複雑に見える物語でさえ、観ているうちに自然と入ってきてしまうからこれまた不思議。

内容的に折り重なるような解釈の多様性は観る人によって色々な見方ができると思うので、あえて多くは語らないけど、この『重なる』と言うワードこそが物語を通底し、人生そのものであり、コミュニケーションそのものなんだと思うと作品自体の懐の深さに感心してしまう。

映画自体の話は至ってシンプルで、会話劇を中心としたロードムービーもの。

この、裏の主人公とも言える車の存在も素晴らしい。原作の、サーブ900はイエロー、対して本作に出てくるサーブ900はレッド。

このレッドが景色に映えるのなんのって。日本で撮影された映画にも関わらず、海外の作品かと思ってしまうほど、惚れ惚れする映像美。

撮影は四宮秀俊という方が行ったいるんですが、しっとりしたカメラワークや斜光を上手く活かした映像の煌びやかさは一見の価値ありです。映画を見て何か影響を受けるというのは間々ありますが、本作も確実にその一つかと。

その影響というのは車への憧れと格好良さ。

とにかく車にまつわる些細なあれこれがいちいちカッコ良く、こだわりがあるように見える。

カセットを流し、台本を覚えることや車の運転技術を語ること。相棒としてのそれと、作品におけるメタファーとしてのそれを両立し、その中での時間の過ごし方も含め、とにかく憧れしかないシチュエーション。

車での時間っていいなと、免許を取った時に感じた感覚を取り戻させてくれた気がしました。

話は逸れましたが、劇中劇で出てくる『ワーニャ伯父さん』とのリンクはお見事でした。

この話の根幹にある、人生とは、幸せとは、そういったものを問いかける、解体と構築を描いた古典作品であるチェーホフの戯曲からきている。

この『生きていく』ということも作品内に終始内包されており、偶然の積み重ねこそが人生。意識的にせよ、無意識的にせよ、起きてしまったことが人生に繋がるのだと考えると、逆説的な抗いの大切さにも気付けますし、それは無意味では無く、ある種の人生における必要なチューニングなのだとも思えてくる。

確かに人生って、意味のないように見える行動こそ後々効いてきたり、意味のあると思っていた行動はあまり役に立ってなかったり。

そうしたことの積み重ねこそ、各人にしか成し得ない人生の多様さに繋がっているんじゃないでしょうか。

多言語で表現された劇中劇での表現も興味深く、言葉だけでしか理解できないはずなのに実際はその逆で、言葉以上の迫力であったり演技だったりで理解できてしまうという演出がまさにそう。これも、ある意味での解体と構築。

言葉を一旦分解し、新しい形で感覚的に理解することにより、解釈し直す。これを普遍的な人生の再生の物語として捉え直した時、劇中で出てくる高槻の台詞も意味を成す。

そのセリフは「結局のところ僕らがやらなくちゃならないのは、自分の心と上手に正直に折り合いをつけていくことじゃないでしょうか。本当に他人を見たいと望むなら、自分自身を深くまっすぐ見つめるしかないんです。僕はそう思います」というもの。

上っ面の取り繕いでなく、自分自身を見つめ、解体し、再構築し直さなければ何も変わらないということ。

奇しくもその変わらなさを高槻が劇中で体現するわけだけど、その辺の作りも含めて本当に凄い作り込み。

余談ですが、このセリフは濱口監督が原作で最も印象に残っていたセリフだったようです。

セリフも然ることながらこれを演じた岡田将生さんの演技は本当に素晴らしかった。怪演といってもいいくらいに迫力が半端無かった。以前は綺麗どころのイメージしかありませんでした。ドラマ『大豆田とわ子と三人の元夫』くらいから異彩は感じていたんですが、まさかここまでとは。

演技でいうと音を演じた霧島れいかとみさきを演じた三浦透子の存在感も素晴らしく、音のミステリアスで不可思議な感じ、みさきのぶっきらぼうで職人気質かつ空虚な雰囲気、共に最良のチョイスだった気がします。

物語自体に関しても序盤はミステリー的な形で進んでいき、40分くらいのところでアバンタイトル。そこから内面の物語へと入っていく構成が見事。

ハッキリ言って多構造過ぎて語り切れない。結局のところそれぞれが見て感じるものこそこの作品の狙いなのかもと思っております。

最後にラストシーンについて少々。

これも視聴者それぞれの積み上げ方の違いにより、それぞれの受け取り方があるのかと。

家福の車を貰った、家福と住んでいる、ユンスとユナの犬、はたまたそれらは似たような別物。様々な解釈が出来るかと思いますがある意味全て正解なんじゃないでしょうか。それくらに開かれているラスト。

私自身の解釈としては、序盤での海外に行けなくなったシーンを踏まえると、ラストでは韓国に行けたんだと思っている。

自分自身と向き合い、折り合いを付けられたからこそ(北海道→終盤での舞台を観ても)、閉ざされた家庭、国、そういったものを越えて解放されたんだと思っています。

それはドライバーであったみさきも同様で、つまりはあの車は家福のもの、みさきとは親子の様な良好な関係を気付いており、舞台の海外公演で韓国に来ている。なのでユンスとユナも一緒である。といった感じです。

その辺は劇中劇内での家福が演じていたワーニャを見ても感じるところで、序盤では舞台稽古で感情を込めず、淡々とした演技指導をしていました。

一方、終盤でのそれは、やってることは同様ながらも、感情を一度フラットにし、様々な役者の演技を感覚的に取り入れ、表現へと向かった。ここに家福の感情の解放を感じましたし、その解体と再構築自体を踏まえてもラストは自分というものを真に解放出来たんじゃないでしょうか。

村上春樹の小説というのは内省的なものが多く、結局は堂々巡りで解放されない。そのことを踏まえてこの作品の解放を考えるとより物語に深みが出て、更なる想像が膨らむ気もします。

いずれにせよ人には人の物語がある。それをここまで緻密に構成し、飽きさせないギミックを詰め込んだ本作は紛れも無く感じ取るべき何かが詰まった作品に仕上がっているんじゃないでしょうか。

カンヌで脚本賞を取ったこともあり、劇場公開も拡大されている今こそ観るべき作品な気がしています。

まだまだ音の話もそうですし、みさきの話もそう。語るには余白があり過ぎる作品ですが、それだけこの映画の作り込みが緻密だということじゃないでしょうか。

とりあえず一旦こんな感じで。

では。