Blcrackreverse

Diggin LIFE 掘って掘って掘りまくれ!

Blcrackreverse

DEVILMAN crybaby

原作未読でこの衝撃。

DEVILMAN crybaby

DEVILMAN crybaby(デビルマン クライベイビー)のネタバレ解説まとめ ...


永井豪「デビルマン」新作アニメ化!「DEVILMAN crybaby」特報映像

永井豪画業50周年を記念し、同氏の代表作である『デビルマン』がアニメーション作品『DEVILMAN crybaby』として蘇る。


かつて幾度も映像化されるも、原作の結末までを表現できた作品はなかった。“不朽の名作”にして“完全映像化は不可能”と呼ばれたデビルマンの全てが、ついに今作で描かれる。


監督は『ピンポンTHE ANIMATION』『マインドゲーム』など多くのハイクオリティな作品を手掛け、世界で評価されるクリエイター、湯浅政明。さらに脚本は大河内一楼、音楽を牛尾憲輔が担当。


日本を代表するクリエイターが一同に介し、世界的な原作漫画のアニメ化に挑む。

2018年1月5日(金)・Netflix独占にて全世界同時ストリーミング開始。

公開当初から話題になっていましたがここまでとは思いませんでした。

当時として、このストーリーをマガジンで連載していたというのも衝撃ですし、これを5巻で完結させているところも含めてカオスです。全てが規格外。

今見てもその衝撃は大きいですし、何よりテーマ性がずしんときます。

まず映像的にさすが湯浅監督といったアニメーション、サイケデリックな色彩感覚はもとより、アメコミタッチな雰囲気が最高にスタイリッシュでポップな仕上がりになっていたように思います。

あのテーマ性で重々しくやられたら、正直観ていられなかった気がする。それくらい重いテーマ性の作品なのが逆に良く働いた気がします。

そのテーマ。『愛と正義』についてのアニメ、漫画だと思っていて、その辺もビシビシ問われていた気がします。

そんな中、コロナの渦中にあって考えさせられていた『主体性』というものについても、本作でも突き付けられましたし、その内包するリアリティの恐怖みたいなものをすごく具体的な形で示していたように思います。

悪魔という形での脅威を描きつつ、それを盾に、個人の内包する狂気性を表現する。それは暴力であったり中傷であったり、非難であったり、自傷であったり、同調であったり。

その事実が全て出揃った時点でさあどうすると問われた時、各人の本質というかそういったものが白日に晒されることになるんだと思う。

何が起きているのか、自分はどうするのか、思考停止状態に陥ることなく日々精進していきたいと思わされる作品でした。

ボクたちはみんな大人になれなかった

『ボクたちはみんな大人になれなかった』

ボクたちはみんな大人になれなかった (新潮文庫)

ボクたちはみんな大人になれなかった (新潮文庫)

 

それは人生でたった一人、ボクが自分より好きになったひとの名前だ。

気が付けば親指は友達リクエストを送信していて、90年代の渋谷でふたりぼっち、世界の終わりへのカウントダウンを聴いた日々が甦る。

彼女だけがボクのことを認めてくれた。本当に大好きだった。過去と現在をSNSがつなぐ、切なさ新時代の大人泣きラブ・ストーリー

あいみょん、相澤いくえによるエッセイ&漫画を収録。

誰もが一度は経験するであろう恋。それを軸としながらもその時代の空気感やサブカル、音楽、それらを巻き込む形でテンポ良く物語が進んでいく。

今となってはSNSスマホを通じて誰とでも繋がれるし、欲しい情報もすぐに手に入るようになった。

それらが絶妙に出来なかったアナログとデジタルの境目みたいなものが、手触りそのままに見事にパッケージングされている。

基本的には私小説的な形で描かれているんだけれど、とにかくワードセンスが素晴らしく、挙げればキリがないくらい心に刺さってきます。全体を通してもあらゆるワードから連想させる情景描写がとにかくリアルに浮かんでくるところも素晴らしい。

その時代、その空気感の中で、自分自身も生きてきたからこそ、そう感じるのかもしれないけれど、それにしても懐かしさすらリアルに感じてしまうところが本作の良いところ。

構成も絶妙で、群青劇的な人間模様を時系列、時にそれらを変えて、あくまでも重すぎないトーンで描かれていく。重すぎないというのがポイントで、構成という土台がしっかりしているからこそ、程度の良い、描写がされていて、人物像や関係性がわかるようでいて、本当にはわからない。そのバランスが何とも心地良良かった。

ああいう恋や体験をまたしたいなと思わせる反面、もう絶対にあそこまでの体験をすることは無いんだろうなと思わされる作品でした。

フランシス・ハ

大人になると気付く変わらない強さと良さ。

『フランシス・ハ』

ポスター画像


映画「フランシス・ハ」予告編

アカデミー脚本賞にノミネートされた監督作「イカとクジラ」のほか、「ライフ・アクアティック」「ファンタスティック Mr. Fox」などウェス・アンダーソン作品の脚本にも参加しているノア・バームバック監督が、ニューヨークを舞台にモダンダンサーを目指す主人公の女性フランシスと、彼女を取り巻く奇妙な友人関係を、モノクロの映像でいきいきと描いたドラマ。

モダンダンサーを目指し、ニューヨーク、ブルックリンで親友ソフィとルームシェアをしながら楽しい日々を送っていた27歳のフランシス。しかし恋人に振られ、ソフィとの同居生活も解消になってしまったことから、居場所を求めて町を転々とするはめになる。周りの友人たちは次々と身を固めていき、焦りも感じたフランシスは、自分の人生を見つめ直していく。

主題歌はデビッド・ボウイの「モダンラブ」。「ローマでアモーレ」などに出演した女優のグレタ・ガーウィグが主演・共同脚本。

日常をモノクロで描くと主人公にフォーカスできる点が良い。

主人公のキャラクター、雰囲気、環境との対比。そういった主人公独自のオリジナリティみたいなものが浮き彫りになるから面白い。

脚本はさすがバームバックといったところで、シンプルなのに所々ユーモアに溢れてて、最終的には暖かい。

何てことない日常の中で、誰にでも大人になる過程で起きるような不運に見舞われながら成長したり、足踏みしたり。

一貫して良かったのが主人公であるフランシスのキャラクター。

誰かと違う、自分は劣っている、失敗した、裏切られた。そうした環境においても決して泣き言を言わず、前を向いて生きていく。

そんな中で悪態をついてしまいそうな場面でも、そんなことはしない。それが彼女自身なんだろうし、良さであって、それが周囲にも認知されて、波及し、結果として自分に返ってくることになる。

人は年齢を重ねると変に変わっていってしまう中において、変わらないことの良さ、必要性みたいなものを自然に描いていた点に好感が持てたし勇気をもらった。

作品の時間も絶妙で、86分という観やすい時間に収められていたところもわかってるなといったところ。

そして音楽、相変わらずこの監督は音楽の使い方が上手かったけど、特にラストで流れるボウイの『モダンラブ』。


David Bowie - Modern Love (Official Video)

これが粋な使い方だと思うし、テーマ性とリンクしていてやられた。

おまけのラストシーン。タイトルの意味がわかった時、会ったこともないフランシスに対し、『フランシスっぽいな』と思わされたところに見事なカタルシスを感じた。

最高だよフランシス。

フランシス・ハ

フランシス・ハ

  • メディア: Prime Video
 
フランシス・ハ(字幕版)

フランシス・ハ(字幕版)

  • 発売日: 2015/04/22
  • メディア: Prime Video
 
フランシス・ハ [Blu-ray]

フランシス・ハ [Blu-ray]

  • 発売日: 2015/05/02
  • メディア: Blu-ray
 

夜明け告げるルーのうた

幸せの形は人それぞれでそれでいい。

夜明け告げるルーのうた

ポスター画像


『夜明け告げるルーのうた』予告映像

マインド・ゲーム」「四畳半神話大系」「ピンポン THE ANIMATION」など個性的な作品で知られ、「夜は短し恋せよ乙女」も手がけた湯浅政明監督の完全オリジナルによる劇場用長編アニメで、人間の少年と人魚の少女の出会いと別れを丁寧かつ繊細な描写でつづった。

フランスのアヌシー国際アニメーション映画祭の長編コンペティション部門に出品され、日本映画としては「平成狸合戦ぽんぽこ」以来22年ぶりとなる最高賞のクリスタル賞を受賞した。

寂れた漁港・日無町で、父親や祖父と3人で暮らす男子中学生カイ。両親の離婚が原因で東京からこの町へ引っ越してきた彼は、両親に対し複雑な思いを抱えながらも口に出すことができず、鬱屈した日々を送っていた。

そんなある日、クラスメイトの国男と遊歩に誘われて人魚島を訪れたカイは、人魚の少女ルーと出会う。カイは天真爛漫なルーと一緒に過ごすうちに、少しずつ自分の気持を言えるようになっていく。

しかし日無町では、古来より人魚は災いをもたらす存在とされており……。

人魚の少女ルーの声を人気子役の谷花音、主人公カイの声を「くちびるに歌を」の下田翔大がそれぞれ担当。

映像研には驚かされたし、この自粛中に改めて観返したけど本当に凄いアニメだった。

blcrackreverse.hatenablog.com

最近は何故かアニメに物凄くハマっていてのこの作品。

映像研の映像の素晴らしさは目を見張るものがあったが、何といっても独特の色使い。この辺に惹かれて湯浅監督作品を観てみることにしました。

最初に観たのは『夜は短し恋せよ乙女』だったんだが、正直これはハマらず。アニメーションとしての見せ方や色使いに関しては共感できる部分も多かったものの、物語としては少々退屈で、ある種のPV的な印象を抜け切れなかったというのが率直な感想でした。

夜は短し歩けよ乙女

夜は短し歩けよ乙女

  • 発売日: 2018/04/02
  • メディア: Prime Video
 

そして次に観たのがこの作品。

これは最高でした。冒頭の映像の見せ方、アニメーションとしての美しさを感じさせる画作り。そして何と言ってもそこからタイトルバックまでの流れが完璧。

タイトルが出た時には既にあちらの世界に引き込まれていました。

設定として破綻している部分も多少なりともあったけど、それもひっくるめて世界観に乾杯と言いたい。

アニメーションの美しさであったり表現の多様さ、着色のバランス感覚などが観ていてとてもドラッキーで最高にハッピーな映像体験。

物語の本質自体も考えさせられるものだし、その仕掛けも狙い過ぎてないところが凄く良い。

人魚というモチーフが出てくるとどうしても人生の長さや種族の壁のようなものに主題が当てられてしまいそうなものだけど、本作ではそれらを意識しつつ、それでいてそれ以上に大切な『愛情』や『幸せ』といったものにフォーカスしている点が良かった。

たとえ種族が違ってもそれらは本質的に変わらないということ。人は全てが見えていて良き行いをしようとしているように見えて、実際は何も見えていないということ。こういった点を素直な心で示唆するルーの存在に胸打たれました。

キャラデザインも『ねむようこ』さんということで実に好みなビジュアルでした。やっぱり女の子を中心にファッショナブルなセンスに溢れていて良かったです。

まぁ本作はとにかく映像美。単に綺麗な画の作品は多々あれど、ここまでサイケデリックで独特な美をアニメーションで表現できているのはそれだけで一見の価値ありかと思います。

夜明け告げるルーのうた

夜明け告げるルーのうた

  • 発売日: 2018/04/02
  • メディア: Prime Video
 
「夜明け告げるルーのうた」 DVD 初回生産限定版
 

アーセナルvsトッテナム~2003-04編~

レジェンドをフルマッチで観れるという至福

アーセナルvsトッテナム~2003-04編~』

僕が監督かい?」元同僚アンリ&ヴィエラが監督業開始…ピレス氏は?【超 ...

www.dazn.com

生で試合を観たことがある世代では無かったんだけど断片的には動画などで観てきていた。

こんな時だからとDAZNでのクラシックマッチを結構観ているんだが、この頃のアーセナルはやはりカッコいい。しかも優勝をかけたノー

個人的には以前からピレスのプレースタイルが好きで、テクニックがある気の利いたプレー。泥臭さもあり、ゴールへの貪欲さあり、何と言ってもアンリとのコンビネーションが美しく素晴らしいと思う。

試合を通して観るとその気の利いた感じは存分に感じられるし、もっとプレーを観たいと改めて思わされた。

他の選手も同様で、アンリのしなやかさとボールコントロールの巧みさ。初速の速さなんかはどうなっているのかと思うほど滑らか。ヴィエラとキャンベルのフィルターも恐ろしく、ヴィエラなんてスタミナがどうなっているんだと思わされる。

ベルカンプも味方を生かしつつ自分も生きるポジションの取り方、アシュリーコールも当時のSBとは思えない仕事ぶりに驚いた。

今よりも複雑な戦術があったわけではないことは感じたが、それ以上にサッカーそのものの楽しさみたいなものを気付かせてくれる点にもクラシックマッチを観る必要があるかと思う。というよりも純粋に観たい。

今後もこうした試合を継続的にやっていってほしいと思いつつ、現行リーグの復活も楽しみに待ちたい。

37セカンズ

本当に大切な心の在り方を考えさせられる。

『37セカンズ』

f:id:Blck:20200426083804p:plain


映画『37セカンズ』予告編

出生時に37秒間呼吸ができなかったために、手足が自由に動かない身体になってしまった女性の自己発見と成長を描き、第69回ベルリン国際映画祭パノラマ部門で観客賞とCICAEアートシネマ賞を受賞した人間ドラマ。

脳性麻痺の貴田夢馬(ユマ)は、異常なほどに過保護な母親のもとで車椅子生活を送りながら、漫画家のゴーストライターとして空想の世界を描き続けていた。

自立するためアダルト漫画の執筆を望むユマだったが、リアルな性体験がないと良い漫画は描けないと言われてしまう。

ユマの新しい友人で障がい者専門の娼婦である舞は、ユマに外の世界を見せる。しかし、それを知ったユマの母親が激怒してしまい……。

主人公のユマと同じく出生時に数秒間呼吸が止まったことによる脳性麻痺を抱えながらも社会福祉士として活動していた佳山明が、オーディションで見いだされ主演に抜てき。

母親役を神野三鈴、主人公の挑戦を支えるヘルパー・俊哉役を大東駿介、友人・舞役を渡辺真起子がそれぞれ演じる。

ロサンゼルスを拠点に活動するHIKARI監督の長編デビュー作。

正直世の中は偏見に満ちていると思うし、自分自身も例外じゃないと思う。

故にそれを見ないようにしたり、認知しないようにしたりといった、考えなくても済む言い訳を用意しているような気がする。

本作ではそういった『言い訳』をあっさりと切り捨てさせてしまう強いメッセージ性に痺れた。

冒頭から衝撃的なショットに始まり、物語もどういったところに向かい、着地させるのかが全く分からない、ある種の緊張感に満ちた形で進んでいく。

予想を現実にするかのような展開に陥っていく過程の描き方も実にスリリングだし、そこからの展開もそれ以前の展開があればこそ。

本作はとにかく役者陣が秀逸で、リアリティと説得力をもって迫ってくる感覚が妙にマッチしていた。

母を演じる神野三鈴さんは細かな表現や心の在り方が良く見えてくる演技が胸に刺さるし、俊哉を演じる大東駿介さんは強さと優しさ、佇まいなんかの雰囲気含めて良い塩梅に説得力があった。個人的に舞を演じる渡辺真起子が特に好きで、こんな大人になりたいなと心から思わせてくれる演技を見せていた。

そして何と言ってもユマを演じる佳山明。素晴らしい演技と内側から湧き出てくる人間性。投げかける言葉の力の無さと同居する優しさが本当に心を打った。

歌舞伎町という街もそうだし、そこにいる人もそう。偏見の目で見られる人達こそ、真に偏見が無く、自分たちが普通だと考える人にこそ偏見があるんじゃないかと思わされるショットの数々には圧倒された。

終盤で明かされる37秒の意味。それだけの違いで人の一生は変わってしまうわけだし、逆にそれだけのことであって変わらないとも言えてしまう力強さが本作にはあった。

ビル群や街並みを観て宇宙人の存在を語り、漫画という世界で空想を描く、そういった大義の外枠の中では、人間の一生なんてちっぽけだということを語るところにも一考の余地を感じた。

ユマが言う「私で良かった」というセリフには『姉であるユカでなく、私が37秒遅れてきて生まれたことが良かった』という意味なのか、『37秒という時間も含めて私という存在で良かった』という意味なのか。どちらにせよ本当の意味での自己肯定感を持って踏み出す感覚に心底感動した。

それらを序盤でも出てきた編集長との会話で表現し、ラストシーンに繋がるシークエンスは涙無しには観れなかった。

出来るのにやらない、考えられるのに考えない、そうした思考停止状態に陥っていることがどれだけ無意味で、勿体無いことをしているのかということを投げかけられている気がして、とても響いた。

所々挿入されるCHAIの楽曲のポップさも良く機能していたと思うし、何より映画内に込められたメッセージの強さ。これは何気なく過ごしている全ての人に是非観てほしい作品だと思う。


CHAI - N.E.O. - Official Music Video (subtitled)

オシムサッカーの偉大さ

これは絶対に観るべきだし、サッカーに戦術が必要な理由がよくわかる。

『日本代表 vs モンテネグロ代表 キリンカップサッカー 2007(2007.06.01)~JFATV Classics~』

当時も代表戦は観ていたんだけど今ほど細かく観ていたわけでも、興味をもって観ていたわけでも無かったわけだけど、今観ると色々と発見があった。

海外サッカーと比べてそこまでスピード感があるわけでも無いので、逆に細かい点に目が行くし、その原理を考えながら観るにはちょうどいい塩梅でした。

そして何よりその意図を明確に感じるところにオシム監督の偉大さを見た気がする。

日本人の多くにありがちな精神論やありもしない感覚論を信じるやり方には日々うんざりしているし、それが本当にあるならそれは観ていて楽しいものだし、自然と興味が出るものだと思う。

それはサッカーに限った話では無く、仕事や趣味、人間関係などすべてに言えること。

そういった意味で、サッカーというものを戦術的に、それでいて単に楽しめるエンターテイメントとして、両者のバランスを取っていたところが感服する。

監督の意思があって、それを共有し、一人一人に浸透させ、形にする。

中途半端なところが無いし、もしあってもそれを次回以降修正していく。

その姿勢、その意気込みが試合から感じられるし、個々人からも感じ取れる。

このタイミングで観れて本当に良かったと思う。そして良い機会なのでオシムの本なんかも読んでみようかと思う。

アルテタにもこういった素質はあると思うので、こういう面白い、それでいて知的なサッカーを志向してもらえれば、一層の興味を持って、サッカーを観れるんじゃないかと思ってもいる。

余談ですがアルテタの師匠であるペップの新刊も非常に興味深いのでこれも読んでみたいところです。