Blcrackreverse

Diggin LIFE 掘って掘って掘りまくれ!

Blcrackreverse

エンパイアレコード

音楽へのピュアな気持ちを取り戻させるカンフル剤

「エンパイアレコード」

深夜24時まで営業のエンパイア レコードは個性的な店員たちがいっぱい。


キャンペーンで来店する落ち目のアイドルに「処女を捧げるわ! 」と舞い上がるコリー(リブ・タイラー)とその親友ジーナ(レニー・ゼルウィガー)、コリーに「午後1時37分までに愛を告白する! 」と宣言するA.J.(ジョニー・ウイトウォース)、遅刻してきたからと頭を丸刈りにするデブラ(ロビン・タニー)…。


そんな中、雇われ店長ジョー(アンソニー・ラパグリア)は消えた売上金$9,000のことで頭を悩ませていた。
そしてエンパイア レコードは大型のチェーン店による買収の危機にも瀕していたのだ!

 この何て言うか脈絡のない感じ。最高です。

夏の終わりに元気を貰いたくて観たんですが、やはり素晴らしい。

今ではロックよりもヒップホップなどを聴くことも増えてきた自分ですが、ロックに溺れたあの日々を思い出させるには十分過ぎる作品。

何気ない日常に彩りを与え、それを共有する仲間が集まる。あの頃感じていた、楽しむためだけに生きているという感覚はやっぱり忘れちゃいけないことなんだと改めて感じさせられる。

過ぎたことは時間に関係なく過去になり、それにクヨクヨしてはいられない。というよりもその時間すら過去となり無慈悲に過ぎていく。只々ポジティブに、そして楽しく生きていく。人生で起きる全ての事は予測不能だし、考えていても始まらない。

そう、ドアーズが言っていたように「夢見るだけでなく行動せよ」。この冒頭でのセリフが本作の根幹にある気がするし、作中の全員がそのように行動している。

悩み立ち止まることも時には必要だと思うけど、それ以上に今を楽しみ、音楽を愛し、ただ過ごす。そんな原点を観た気がした。

エンディングで流れたGin Blossomsの「Til I Hear It From You」がカッコ良過ぎてリピートしまくりなのも、今の音楽観。


Gin Blossoms - Til I Hear It From You

Outside Looking In: The Best Of Gin Blossoms

Outside Looking In: The Best Of Gin Blossoms

 

作中でのジョニーウィトウォースもカッコ良過ぎるし、リヴタイラーも可愛すぎる。

とにかく人生一度きり、わかっちゃいるけどわかってない。

それをわからせるにはダイレクトに自分へと響いてくる刺激を受けるしかない。

思い立ったら行動あるのみ。

エンパイア・レコード スペシャル・エディション [DVD]

エンパイア・レコード スペシャル・エディション [DVD]

 
エンパイア・レコード

エンパイア・レコード

 

アーセナルvsウエストハム

勝ちはしたものの。

アーセナルvsウエストハム

ã¢ã¼ã»ãã«

ホントそんな試合でした。

モンレアルの復帰は大きいし、グエンドウジの成長は楽しみだけど、なんか最近のアーセナルはわくわく感が無い。

それはエメリの起用法や戦術にもあるんだろうけど、なんかこうアーセナルって感じの雰囲気が無くなってる気がする。

ウエストハムも同様な感じがしたので自力の差で勝った感じだけど、満足感は低い。

次節のカーディフ戦は少しでもらしさが観れるのか。頼みますエメリさん。

New Old School展に行ってきた

キャッチコピーの「デジタル写真は写真ではない」っての良かったですね。

NOS

本展「New Old School」は、写真家・三好耕三がキュレーターとして参加・開催する写真展。本展の参加作家は日本大学芸術学部写真学科出身、それぞれ卒業後は別々の道を歩みながらも、写真を撮り、集まり、お互いの作品を論評することを続けている。

本展の展示作品は、大学卒業後にすべてアナログの手法により制作されたもの。参加作家の多くは昭和後半生まれで、写真を勉強し始めたときがアナログからデジタルへの移行期。デジタル写真が当たり前となったこの時代に、フイルムで撮影し、暗室に入って制作する意味を考え続け、いつの時代も世の中に問い続けなければいけないものがあると考えている。

「デジタル写真は写真ではない。写真に対する情熱、恨み、妬み、嫉み、そんなものはデジタル写真に表出はしない。欲望の塊。僕らの写真を見て感じて欲しい。本物への回帰。」

自分自身もデジタルとアナログの違いや写真としての本質みたいなものに興味があって、撮り比べていたこともありました。

その問いをそのまま展示にしたような感じで、原宿にも関わらず年齢層、性別、国籍問わず様々な方が来て賑わっていました。

印象としてはやっぱりフィルムは良い。

デジタルで撮れる綺麗な写真とは違う、空気感や質感を纏った写真の存在感に惹かれました。

余談ですが、個人的に浴衣や袴などをきてモノクロフィルムで写真を撮りたいなと思ったり。

機会があればまた撮り比べしてみたいところです。

アーセナルvsチェルシー

まだ監督の意図が見えない。

アーセナルvsチェルシー

ãã¢ã¼ã»ãã«ãã®ç»åæ¤ç´¢çµæ

正直ついてないですね。

初戦のシティに続き、ビッグロンドンダービー、チェルシー戦。

前節でも気になっていたボランチのスタメン。個人的にはグエンドウジとトレイラの方が良い気がするんですが、何か意図があるのか。あそこの連携が結構気になるんですよね。

まあ今回に関してはとにかく決定機を外し過ぎましたね。チェルシーもバイタルゾーンの守備が疎かになっていて、サイドから深くまで侵入してのマイナスへの折り返しがほとんどざるだったにも関わらず、その決定機を何度も外したのが本節の敗退の理由でしょう。

良い部分としてはグレンドウジの素晴らしい縦パス。あれを見たらエメリが彼を外せない理由もわかります。フィジカルコンタクトやポジション取りに不安な点もあるものの伸び代は十分感じさせてくれました。

サッリ率いるチェルシーもそうですが、新監督がどの程度でチームの方向性を固められるのか。それに全ては掛かっている気がします。

次節はようやく格下のウエストハム戦。ここである程度形が見えればいいんですが。

武甲山に登ってきたⅢ

神社を通過し、展望台へと向かいます。

頂上はこじんまりとしていて夏のせいか人もほぼおらず、到着が昼過ぎということもあって下山に向かっている人も多かったのかもしれませんが。

そこから不動の滝を目指して下山します。

道中、木漏れ日が綺麗な個所が結構あったり。

困り顔の地蔵がいたり。

木が大き過ぎたり。

なんやかんやで不動の滝に到着。

夏のせいか水がめっちゃ美味しくてがぶ飲みしちゃいました。

そこからはもう一の門を目指すだけです。

最後にもう一度ツインピークス然とした小屋が駐車場近くにあったので。

帰りに寄った

www.nigurumaya.co.jp

見晴らしが最高で、食事もドレッシングまで手づくりで美味しかったです。

登山後の食事は美味しさ二倍ですしね。

では。

武甲山に登ってきたⅡ

大持山から小持山を目指します。

この先に見えるロッククライミング的な個所が以後数か所現れます。

小持山は看板が倒れてたり。

その後の武甲山へは

このシラジクボはこの看板しか無く、正直何の場所なのかわからず。そしてこの武甲山までの急な上り坂は確かな情報で本当に急でした。

こういう写真を撮らずにいれないところが廃墟好きだったりします。

もう頂上は目の前。

武甲山に登ってきたⅠ

夏は暑いですね。

当たり前だけど、今夏は特に異常。それでも登山に出かけます。

今回は埼玉県にある武甲山へ。

秩父の名山は年々形が崩されていく。東京から見ても、山頂部の変化が分かるようになってしまった。山名を武光山、秩父岳ともいう。山頂に日本武尊を祭る御岳神社がある。

武甲山のある地域は県立武甲自然公園に指定され、山の斜面は「武甲山石灰岩地特殊植物群落」に指定されていたが、今はこの地帯も完膚なきまでに破壊されてしまった。

現在は表参道の生川(うぶかわ)から登るしか方法はない。生川は畠山重忠の生誕地といわれている。表参道だけに道もしっかりしているが、山頂に近づくにつれて様相は一変する。御岳神社の裏手の展望台に立ってみると、山頂の石灰岩採掘の規模に目を見張る。下山は長者屋敷ノ頭を経て橋立に下るか、山稜を南下し大持山(おおもちやま)から鳥首峠へ下るとよい。

西武秩父駅を起点に生川から表参道を経て山頂に至り、橋立寺まで約5時間30分。

山頂の標高は三角点では1295mだが、最高点の標高は1304mとなる。

遅めの出発で登山口にある駐車場への到着は10時くらいだったような。

天気良過ぎて、暑すぎて。とりあえず出発します。

 登山ルートは

「一の鳥居→妻坂峠→大持山→小持山→シラジクボ→武甲山→不動滝→一の鳥居」

やはり夏の登山は木漏れ日が綺麗で、この感じって好きなんですよね。なんか都会のコンクリートジャングルでは出会えない風景って感じがして。

昔から映画なんかでもこういう原風景的なシーンが好きだったりするのも影響してるんでしょうか。

自由の女神的な倒木が光を浴びて、さらに幻想感が増していたり。

生きている感のある地面の隆起と根の張り方。

木の枝のこの感じも好きなんですね。

今夏また観返しているツインピークスの一場面の様な陰影のある、綺麗な蝶の死骸だったり。 

それで大持山頂上に到着です。

正直この道中が一番過酷でしたね。