Blcrackreverse

Diggin LIFE 掘って掘って掘りまくれ!

Blcrackreverse

シェイプオブウォーター

こんな美しい映画があるのか。

「シェイプオブウォーター」


『シェイプ・オブ・ウォーター』日本版予告編

1962年、アメリカとソビエトの冷戦時代、清掃員として政府の極秘研究所に勤めるイライザ(サリー・ホーキンス)は孤独な生活を送っていた。だが、同僚のゼルダオクタヴィア・スペンサー)と一緒に極秘の実験を見てしまったことで、彼女の生活は一変する。

人間ではない不思議な生き物との言葉を超えた愛。それを支える優しい隣人らの助けを借りてイライザと“彼”の愛はどこへ向かうのか……。

実はこの映画、既に二回観てきました。

一回目に行った時にあまりの映像の綺麗さ、音楽の素晴らしさに気を取られ、細かいところが観れておりませんでした。なので早々に二回目に行ってきました。

二回目も変わらずに心地良い映画でした。

映画体験の中でここまで心地良い映画体験は初めてで、内容云々の前にとにかく観ている最中、終始心地良く漂っているという感覚。本作では常にカメラが微妙に動いている状況が演出されていたり、緑の使い方が実に綺麗で上手い。それに加えて水の表現が非常に素晴らしい。

デルトロらしくエグイシーンも満載ですが、その対比と言っていいのか、映像の綺麗さが際立って見えます。音楽もアレクサンドル・デスプラということで期待していたのですがこれも想像以上でした。

とにかく美しい。これだけでこの映画は映画館で観るべき価値がある作品だと思います。

印象的だったシーンをいくつか挙げると、冒頭のイライザの自慰シーン、半漁人の登場シーン、部屋を水で満たしてSEXするシーン、バスでの窓に耳を寄せるシーン、ラストの海へ沈んでいくシーン。その他にも細かく挙げるときりが無いですが、とにかく観て感じるべき作品です。

冒頭で語られる、「愛と喪失の物語」というテーマも観る人によって感じ方が変わるのかもしれません。

個人的には、「自分の周りに必要な人は形はどうあれ存在するし、必要ない人は存在しなくなる」ということのように思えました。水自体が形を作るのではなく、枠組みを変えるだけで水の形を作ることができるように。

一回目も二回目もそうだったんですが、ラストのタイトルが出るシーンはホントに鳥肌が立ちました。

あと何回か観て、細部も楽しみたいと思います。

f:id:Blck:20180321215802p:plain

ギレルモ・デル・トロのシェイプ・オブ・ウォーター 混沌の時代に贈るおとぎ話

ギレルモ・デル・トロのシェイプ・オブ・ウォーター 混沌の時代に贈るおとぎ話

 
シェイプ・オブ・ウォーター (竹書房文庫)

シェイプ・オブ・ウォーター (竹書房文庫)

 

トップガン

スタイルに影響される。それだけでも十分。

トップガン」 


www.youtube.com

トム・クルーズ主演によるスカイアクション。

米海軍のエリートパイロット養成訓練所・トップガンに所属するエリート隊員・マーベリックは、ある日F-14を操縦中にジェット気流に巻き込まれ事故を起こし、同乗していたパートナーを失ってしまう。

トニースコットの独特な躍動感が一番出ている作品だと改めて感じた。そしてトムクルーズはカッコ良かった。

ああこれでスターダムにのし上がったんだなと今でこそ感慨深いですが、そこから36年を経ても変わらずのスタンスと化物なんじゃないかと思ってしまいます。

ストーリー展開はベタだけど、それがストレートに伝わってきて心地良く、終盤に向けてのカタルシスを高めてくれる。まあハッキリいってストーリーは有って無いような、ミッションも敵も全貌を把握するのは難しく、単純な映画のはずなのに、しっかり見るとメチャクチャオブラートに包まれ過ぎて、はっきりと見えてこない作り。

昔の映画にはよくあるタイプだけど、音楽と映像、役者とファッションの相互関係が実に良かった。

序盤から音楽に合わせた映像表現が気持ちを高ぶらせるし、男心をくすぐる様な、とにかくカッコいいと思わせてくれる映像美、それだけで観ていて楽しい気持ちにさせてくれます。

トムクルーズは文句なしにカッコいいし、ファッションも雑なようでいて見事に決まっている。その周りに出てくる、小物であったり、バイク、これらも凄くスタイルに合っていて憧れる。改めて、MA-1、レイバンカワサキのニンジャGPZ900R。カッコ良過ぎです。やっぱりバイクの免許取ろうかなと思わせてくれますね。

個人的に憧れこそ映画の最高の楽しみだと思っているので、その点において本作は完璧にツボを得ている。

序盤からもちょいちょい出てくるけど、終盤での横顔やシルエットを生かしたショットが効果的で、何か感極まる感覚だった。ショット的にエモいんですよね。陰影のあるトーンだったり、常にオレンジ掛かった空だったり。

誰もが持ち得る、若いが故のハチャメチャ感、そこから事故をきっかけに確実に成長を見せるトムクルーズの演技には鳥肌が立ちました。それも新作が公開されたこのタイミングだとなおさら。

とにかく映画の世界とシンクロしよう。それで十分楽しめる。 そして新作はもっと楽しめる。

では。

 


 


 

アーセナルvsワトフォード

スポナビが急遽終了しDAZNとの切り替えをしていたのですが、何故かアクセスできなくなり、数試合観れておりませんでした。

幸いにも最悪の試合続きだったので観れなくてよかった気もしますが。

ということで

アーセナルvsワトフォード

f:id:Blck:20180314232039p:plain

ELのミラン戦は健闘しましたが、前の数試合はかなり無残な結果でした。

今回も正直不安しかなかったのですが、それなりに機能していたように思います。とはいえ裏を取られた際の守備対応は相変わらず不安定ですし、攻撃もいくつかのシーンを除いてこれといったパンチがないといった印象は変わりません。

今のプレミアで上位に食い込むには明らかに不足箇所が多すぎます。そしてミスも目立ちます。

予想外にこの数試合の間にムヒタリアンはフィットしていました。あの献身性や積極性は凄く好印象ですし、今後エジルなどとのコンビネーションにも期待が持てそうです。

今回のワトフォード戦はムスタフィのマンパワーと旧ドルトムントコンビの連携で崩した感が否めないので、今後はそこも生かしつつ全体の立て直しを期待します。

個人的にはエジルが激高していたシーンが印象的で、内に秘めている闘志の強さを珍しく外側で感じるシーンで非常に好きなシーンでした。

忘れてましたが以外にもエルネニーも今回は良い仕事をしていた気がします。動きながらのスペースへのスルーパスなど躍動感がありました。

サンチェスが抜けた後、そういった意味では全体に「やらなきゃ感」みたいなものが浸透しているのは良い傾向なのかもしれませんね。

とりあえず様子見です。

f:id:Blck:20170828220453p:plain

パンズラビリンス

本当に目を向けなければいけないことは

「パンズラビリンス」


映画『バンズ・ラビリンス』予告編

メキシコ人の鬼才ギレルモ・デル・トロ監督によるダーク・ファンタジー。

1944年、フランコ独裁政権下のスペイン。冷酷で残忍な義父から逃れたいと願う少女オフェリアは、昆虫に姿を変えた妖精に導かれ、謎めいた迷宮へと足を踏み入れる。すると迷宮の守護神パンが現われ、オフェリアこそが魔法の王国のプリンセスに違いないと告げる。彼女は王国に帰るための3つの試練を受けることになり……。

やっぱり食わず嫌いは良くないですね。

何となく好きになれない映画監督や作品ってあると思うんですよ。ギレルモデルトロもその一人でした。

ただ現在公開中のシェイプオブウォーターは何故だか異様に観たい気分です。と思っていたところ、先日紹介したGYAOで「パンズラビリンス」がやっていた為、とりあえず観てみることに。

gyao.yahoo.co.jp

こちらは当然知っていたんですが、ファンタジックそうで何とも気が進まず観ておりませんでした。

観てみたら、メチャメチャ面白かったです。

監督がオタク、それでいて現実主義な為、現実と空想のバランスというか見せ方が非常に上手い。

細部への作り込みも素晴らしいし、映像も綺麗で映像作品としての完成度が非常に高いと感じました。

ファンタジックなのに出てくる人間以外のキャラクターはどことなくグロテスクだし、起きることもかなりエグイ。でもそのバランスが個人的にはかなり好きで、リアルにすら感じます。本当の妖精も空想も思っている以上に綺麗じゃないのかもしれない、そんなことを思わされます。

ちなみにペイルマンは衝撃的でかなり好きなキャラクターになりました。

冒頭で主人公の女の子オフェリアが家政婦?であるメルセデスに「妖精を信じる?」と問いかけるシーンがあるのですが、これに対しての返しも至極まっとうな大人の意見。これが現実の全てを示し、本作の全てを示している気すらします。

自分自身も以前はそうだった、世界への夢や憧れ。それから年を取り、知ってゆく現実の厳しさ。夢を見ることは悪いことじゃないとわかっているのに見えてしまうのは現実世界の残酷さ。

ただ本作の面白いところが、この空想に関しても純粋な夢見心地で終わらせるのではなく、そこまで良いものでは無いのかもしれないという視点で見せてくれること。これが肝な気がします。

実はオルフェオが一番現実を理解しており、空想にすがっていた。それでも最後には向き合わなければいけない現実に向き合いあのラストを迎える。そう考えると少女ながら尊敬します。

とにかく掘れば掘るほど気になる作品ってところがオタク気質な監督故でしょうね。このタイミングでこんな面白そうな本も出るそうで。 

ギレルモ・デル・トロのパンズ・ラビリンス クリーチャー制作の裏側に迫る(仮)

ギレルモ・デル・トロのパンズ・ラビリンス クリーチャー制作の裏側に迫る(仮)

 

シェイプオブウォーターも近々観に行くので一層楽しみになりました。

ブラスト公論

圧倒的分厚さにして圧倒的読み易さ。

ブラスト公論

ジェーン・スーさん絶賛!
これほどくだらなく、これほど意味のある読み物はほかにないと断言します。


「希代のトークマスター」ライムスター宇多丸を筆頭とする5名のクルーが、正論&暴論ごちゃ混ぜのボンクラトークを繰り広げる!
熱狂的ファンを持つ伝説の座談本が「増補文庫版」として完全復活。新たに、

公論同窓会2018 ノミを入れてハンマーでボカーン!の巻
公論クルー全員による新規書き下ろしコラム「あとがき公論」
2006年、2010年、2017年のクルー集合写真カラー口絵

を収録! 親本読者も楽しめること間違いなしです。
今なお色褪せぬ名著を1100ページ超の圧倒的ボリュームでお届けします!

自分の青春時代へのシンクロ率の高さと読み物としての面白さもさることながら、その考察が圧倒的に面白い。

ものの考え方一つでこうも話は盛り上がるのかと思わされます。

ほとんどが他愛もない話だったり、身も蓋もない話だったりするんですが、「話す」って本来こういうところに意味があるというか意味が無いというか。

話していてただ面白くて、自分の感覚を刺激されるということが純粋に必要だよなと思いつつ、こういった場面を増やさなきゃとも思う。

やっぱり人間どんなに情報が溢れていても自分自身で考えないと、意味が無いんだと痛感します。

そんな真面目な意味でもこの本は有意義ですが、単純に読み物としてメチャメチャ面白いのでおススメです。

元々雑誌連載の企画なので、各章はコンパクトにまとまっていて完結しているので隙間時間に息抜きとしてちょこちょこ読み進めるとあっという間に完読です。

しばらく絶版になっていたのがわかる完成度です。

Chapter 7 + Juan Pablo: The Philosopher by Ezra Collective

これほど高揚させられるジャズ体験は「セッション」以来か。

「Ezra Collective」


Ezra Collective - Juan Pablo: The Philosopher [Full EP]

無名の新人でありながら、NYクイーンズを代表するレジェンド、Pharoahe Monchのバックバンドを務めたり、Boiler Roomで観客を沸かせたりと、従来のジャズバンドとは一線を画するその存在感でめきめきと頭角を現してきたロンドンの5人組。ドラム、ベース、キーボード、サックス、トランペットが織り成すオーガニックなアンサンブルは、荒削りなグルーヴと計算されたポリリズムを確かな演奏能力で描き出し、まるでジェットコースターの様にスリリングな展開。

 

今作は自主リリースのみで発表された名作EP 2作をコンパイルした日本限定CD。


彼らを支持するジャイルス・ピーターソンの秘密兵器Zara McFarlaneの包み込むような歌声をフィーチャーしたソウルフルな歌ものから、バンドが敬愛するSun Raの名曲”Space Is The Place”をフロア仕様に再構築した圧巻のカヴァーまで、幅広いファンにアピールする自由度/完成度の高い楽曲が満載!

以前から本を読むときなど、ジャズを聴くことはあったんですが、ここまでジャズに食指が動かされたのは初めてでした。

一曲目の「Enter the Jungle」を聴いて確実にヤバいと思っていましたがその通り。こういう感覚って実際当たるんですよね。


Ezra Collective - Enter The Jungle | Sofar London

そこから丁度日本独自盤が出るということで即ポチりました。

とにかく音の切れ味が鋭く、メロディラインも完璧。ここまでアルバム通して、曲順もそのまま聴くことが心地よいアーティストも珍しいかと思います。それくらい全てが完璧に作りこまれている。

音作りに関しても完璧で、ヘッドホンで聴く方が断然オススメなことも聴き比べれば納得するかと思います。

ジャズというと取っつきにくい印象を持たれる方もいるでしょうけど、彼らのスタイルにそういったものは無く、とにかくかっこいいの一言。

f:id:Blck:20180305112951p:plain

音楽にジャンルも垣根も存在しない。ただカッコ良ければそれで良い。そんな当たり前の感覚を呼び起こしてくれる作品に仕上がっているんじゃないでしょうか。

オススメトラックは1,7,8曲目です。ただ先ほども言った通り、構成が素晴らしいので頭から聴いてほしい所ですが。

Chapter 7 + Juan Pablo: The Philosopher [日本限定独自企画盤]

Chapter 7 + Juan Pablo: The Philosopher [日本限定独自企画盤]

 

GO

青春のほろ苦さと憧れ=原点

「GO」

金城一紀の同名小説を窪塚洋介主演で映画化した痛快青春娯楽作品。

日本の普通高校3年の杉原。未だ将来の夢も進路も決まらず、元ボクサーの父に仕込まれたボクシングの腕前を武器に喧嘩ばかりしている日々を送っていた。ある日杉原はヤクザの息子の同級生・加藤のバースディパーティで声をかけてきた少女、桜井と突然の恋に落ち今まで経験したことのない時間を共有する。だが、民族学校開校以来の親友、正一が駅で少年に刺される事件が起きた……。

たまたまGYAOを観ていたら懐かしい作品が。青春真っ盛りの頃の青春へのクリーンヒット作。「GO」でした。

この映画は個人的な邦画感を変えましたし、邦画で初めてかっこいいと思った作品だったように思います。

主演の窪塚はいまだに好きな俳優ですし、実生活でもかなり多くの影響を受けている気がします。

とにかく窪塚がかっこいい。これだけでも観る価値ありですが、周りを固める俳優陣も実に良いです。山崎努なんかもかなり雰囲気があってかっこいいですし、大竹しのぶもテンポが良い。柴崎コウもめっちゃ可愛いです。

この映画は青春の葛藤が全て詰まっているといっても過言でないくらいの濃度で詰まっています。

あの頃の様々な事へのほろ苦い気持ちや憧れが全ての事への原動力。それがあったからある今。そういったセンチメンタルを内包していて、とにかく切なく痛々しい。まぁ実際に痛々しい場面も本作では多いですが。その辺もここまで露骨に描いているのは本作の特徴だと思います。

映像のスピード感もいいですね。テンポよく爽快に進んでいきますし。そこに窪塚の独特な浮遊感が絶妙にマッチしていて。

内容はといえばそれもまた良くて、現代にも確実に潜んでいる差別感があります。人はなんでこうもレッテルに固執し自分で判断することをしないんでしょうか。今で言えばトランプの米国主義なんかもこういった筆頭ですし、「デトロイト」「ゲットアウト」なんかもある種の差別感のそれ。

本作で問われる「名前とは何なのか」。

自分のアイデンティティは誰かにレッテルを張られ認識することではなくて自分自身で確立し決めるもの。そんな社会との向き合い方は確実に本作から学んだところが多い気がします。そういった意味でも思い入れの深い作品でした。

やっぱり窪塚の役柄は窪塚でなければできないことを実感しつつ、自分のことは自分で決める。本当の意味で決めることをしなければ自分の人生を生きている意味は無いと思うので。

色々と書きましたがとにかくかっこいい窪塚が観れ、当時の空気感を感じるだけでも本作には価値があるように思うので、好きな方は是非。

GO [DVD]

GO [DVD]

 
GO (角川文庫)

GO (角川文庫)

 

 ちなみに3/7日まではGYAOで無料で観れますので。それと全然今まで観ていなかったんですがGYAOって結構凄いラインナップ作を無料で観れるのでかなりおススメな気がします。

gyao.yahoo.co.jp

今観れる個人的なおススメを何本か挙げると

裏切りのサーカス
「ザ・メキシカン」
「セッション」
「歩いても歩いても」
「凶悪」
「誰も知らない」
それでも夜は明ける

まだまだあって挙げきれないです。ヤバくないですか。

では。