Blcrackreverse

Diggin LIFE 掘って掘って掘りまくれ!

Blcrackreverse

ビフォア・サンライズ

きっかけなんて何だっていいんだ。

「ビフォア・サンライズ


ビフォア・サンライズ 恋人までの距離(ディスタンス) (プレビュー)(字幕版)

1995年ベルリン映画祭銀熊賞(最優秀監督賞)受賞!

アメリカ人青年ジェシー(イーサン・ホーク)と、ソルボンヌ大学に通うセリーヌ(ジュリー・デルピー)は、ユーロートレインの車内で出会った瞬間から心が通い合うのを感じる。ウィーンで途中下車した2人は、それから14時間、街を歩きながら語り合い…そんな自然な会話の中から、彼らの人生観、価値観、そして心の奥の微妙な揺れ動きが見え隠れする。でも別れのときはもう迫ってきていた…

セリーヌソルボンヌ大学で文学を専攻するパリジェンヌ。祖母の見舞いの帰り、ブダペストからパリに向かうユーロトレインの中で若いアメリカ人の新聞記者ジェシーに出会う。ドイツ人夫婦の喧嘩を逃れて列車のレストランに逃げ込んだ2人の間で、自分のこと、仕事のこと、幼い日の思い出のことなど果てしない会話が続いた。ジェシーの降りるウィーンの駅に着いても、2人の会話はまだ終わらなかった。別れたくない。もっと話していたい。そんな気持ちをジェシーは素直に言う。「明日の朝まで14時間。一緒にウィーンの街を歩かないか?」同じ気持ちだったセリーヌは荷物を持ってジェシーと一緒に列車を降りた。石畳の街路、教会、レコード店、公園の大観覧車、水上レストラン、古いバー、不思議な占い師、川辺の詩人・・・。街で出会う小さな出来事は、セリーヌジェシーの心にある感情を芽生えさせていた。2人はなお歩きながら、終わったばかりの互いの恋愛について語り、カフェに入って、今どんなに素敵な出会いをしているか、お互いに告白しあった。だが、14時間の終わりはもうすぐそこに来ている。ホテルに泊まる金のない2人は公園で抱き合って夜明けを迎えた。朝、別れの時間がやってきた。だが、2人は「さよなら」が言えない。「半年後にここで会おう」2人はついに本心を明かした。14時間を経て恋人たちの距離はようやく重なった。

リンクレイターの作品は何気ない日常を描いた作品が多いけど、それを普遍的な形に落とし込むのが実に上手いと思う。

恋愛という誰にでも必ず訪れる瞬間。恋に落ちる瞬間はまちまちだけど、何で好きになったのかとか、どこが好きなのかとか、相手はどう思っているのかとかといった色々なことを考えがちな恋愛初期のもどかしさを見事に描いていると思う。

それに加えてこの映画の凄いところは、ほとんど会話のみで、ストーリーといったストーリーが無く進行していくところ。

その会話の中でも男女の普遍的な差であったり、その年齢特有の考え方、行く場所、すること、雰囲気、それら全てが自然と盛り込まれていて、追体験している気分にすらなる。

その点にこそこの映画の魅力があると思う。

話を冒頭に戻すと、恋愛のきっかけって何でもいいんだと思わされたということ。当たり前のことなんだけど、年々忘れていく感覚だったりして、それをシンプルに突き付けられている気がした。

別に話が合う人と恋に落ちるわけでも無いし、容姿がタイプな人と恋に落ちるわけでもない。これらも要素の一つではあるだろうけど、あくまでも一要素であって、本当に重要なのは純粋に一緒にいたいのかという問題。

それって他の事全てにも言えることだと思うけど、友達であったり趣味であったりも突き詰めると本当に一緒にいたいのか、本当にやりたいのか、その一点に尽きると思った。

イーサンホークとジュリーデルピーの会話の中で感慨深いメッセージも多々出てくるが何度も観返してその都度気になるところをキャッチアップしたい気持ちにさせられた。

それにしてもリンクレイター作品の映像って、単調なんだけど引き込まれるような映像美も兼ね備えているのは何故なんだろうと毎回思わされる。

ここから本作はサンセット、ミッドナイトと続いていくわけだが、その追体験が本当に楽しみだ。

学生時代に観た時には全く良さがわからなかった作品だが、改めて観ると自分の中で思いがけない作品になってたりするから映画体験はやめられない。 

アーセナルvsトッテナム

やっぱり誰かと観るのは楽しいものだ。結果は・・・

アーセナルvsトッテナム

今回はunderTOWNのTOMと一緒に観戦しました。これからはちょいちょい一緒に観ていくことになりましたが、あーでもないこーでもないと言いながら観るとやっぱり楽しいですね。

ですが結果は喜るものでは無かったです。

序盤から悪くは無い試合運びでしたが、決定力に欠ける展開に終始煮え切らず、前半は五分五分といった試合展開。

動いたのは後半に入ってからでした。アーセナルが前線に重きを置いた瞬間、見事にカモになりました。

個人的に不安視していた中盤のスペースから抜け出されてのカウンター一発。最近のアーセナルは最終ラインと中盤が空き過ぎると、危険信号が灯り、大抵やられます。それくらいに脆い。

CBが不安なのも然ることながら、中盤が何だか締まらない印象が拭えません。特にジャカは前線へのフィードも少なく、守備も対応が遅れがち、もうちょっと何とかしてほしいところ。

CB2枚に関してもロングフィードは期待できず、後方からの攻撃の組み立てが出来ない点が単調な攻撃に現れている気がします。

ウィルシャーエジルと絡むとかなり惜しいシーンは作り出せているんですが、まだ新加入の選手との連動が課題かと。それは時間が解決してくれそうな気もしますが、オーバメヤンの後半からの起用ポジションに疑問が残りますし、ラカゼットのモチベーションも気になるところです。

対するトッテナムはとにかく安定して強い。ソンフンミンとエリクセンのバランスも良いし、デルアリも落ち着いた対応でした。ハリーケインは圧倒的なポストプレーで、攻撃のバリエーションも豊富です。右SBのサンチェスもあの身長であのスピードは恐れ入ります。

攻撃こそ最大の防御、そんなサッカーは楽しいので望むところですが、もう少しヴェンゲルの理想形を具体的に示してほしいところです。

f:id:Blck:20170828220453p:plain

アーセナルvsエヴァートン

これを自力というのはなんとも。

アーセナルvsエヴァートン

移籍騒動も落ち着き、中盤から前線は強化されたアーセナル

いきなりオーバメヤンの先発は驚きましたが、逆にこの試合で良かったかもしれません。

勝ったことには変わりがないんですが、不安は山積みでした。

序盤からエヴァートンの守備はグダグダで、中盤はスカスカ、引いて守っているにも関わらず、パスは通し放題です。

前節とうって変わって、この状況はアーセナルの十八番なので、当然のように怒涛の攻撃へ。

ただ望んでいたのはこういう事じゃないような・・・

ジャカの守備もいまいち安定しないし、後方の4バックに関しても相変わらずの不安定感。ムヒタリアンに関してはフィットしていましたし、オーバメヤンも悪くない感じ。ラムジーも復調してきてますし、エジルの残留も好材料です。

ですが、とにかく守備が気になりました。特にカウンター時は安心して観ていられません。エヴァートンが中盤にトムデイヴィスを投入し、安定してからの仕掛けが弱まった感からもアーセナルの自力に疑いがある点が滲みます。

チェフの怪我も大したことないといいんですが、色々と山積みの状況で今期を乗り切れるんでしょうか。CL行きはどうなるんでしょうか。

今回は迷走しているチーム同士の対決だったので勝てましたが、次節は宿敵トットナム。こうはいかないことを承知であと1週間、調整してほしいと思います。

あっ、めでたいニュースもありました。

ラムジーハットトリックおめでとう。

f:id:Blck:20170828220453p:plain

アーセナルvsスウォンジー

最下位との戦いでここまでとは。

アーセナルvsスウォンジー

f:id:Blck:20180201131730p:plain

前回の感じはどうした。そう問わずにはいられない試合でした。

チーム内の移籍騒動でかなりバタバタしているようですが、やることはやってもらわないと困ります。

4-3-3というシステムでまたしてもイゥオビが機能しなくなり、4バックも守備時にはグダグダ。中盤もウィルシャーが抜けたことで違いを見せるプレイが無くなり、それにより前線も決定機が作れず。エジルが持つと期待できるプレーはいくつかありましたが、連動できる選手が少なすぎます。

正直、あのピッチ状況はアーセナルにとって最悪で、グラウンダーは本当に通りづらく、ボールコントロールもおぼつかないほど。沼でやっているんじゃないかというほどピッチコンディションは最悪でした。

それでも、出来たことはあるでしょ。と思うほど短調な攻撃展開。

守備面に関しても予想できるような凡ミスを連発してましたし、とにかくチームとしての連動感の無い試合でした。

失点もスウォンジーの選手が秀でていたというより2点はミスによるところ。まぁスウォンジーの方があのピッチコンディション、チーム状況をよく理解した戦術で同じ単調な攻撃でも可能性は感じた戦術でしたが。

ムヒタリアンも途中出場しましたが、良かったとか悪かったとかそういう次元の話じゃありませんでした。

オーバメヤンも正式に加入するようですが、どこで使うのか。チームをどうしていきたいのか。是非見せてほしいところです。

ヴェンゲル監督、サポーターが期待している魅せるサッカーをお願いします。

f:id:Blck:20170828220453p:plain

パイレーツ・ロック

久々の高揚感。

パイレーツ・ロック


映画『パイレーツ・ロック』DVD 予告編

ビートルズローリング・ストーンズが人気を博し、ブリティッシュ・ロックが全盛期を迎えた1966年のイギリス。

領海外に停泊した船からロックを24時間流し続け、人々に熱狂的に支持された「海賊ラジオ局」を舞台に、ポップ・ミュージックに情熱と愛情を注ぐDJたちと、彼らとともに暮らす人々を描いた群像劇。

監督・脚本は「ラブ・アクチュアリー」のリチャード・カーティスフィリップ・シーモア・ホフマン、リス・エバンスらが個性的なDJに扮する。

録っていたものから何気なく見た本作。フィリップシーモアホフマンは以前から好きな俳優だったのですが相変わらず憎めない役柄が出ていて、非常に良かったです。

というか映画自体が良過ぎました。

人はなぜ音楽に魅了されるのか、自分はなぜ音楽を聴くのか、友情とは、恋愛とは、生きるとは。そんな全ての問いに対してシンプルに答えてくれるような映画でした。

人は欲深いもので、現代のように色々なものに囲まれ、満たされれば満たされるほど欲深くなるもの。そんな表面上の満足感よりももっと本質的な、重要なこと。ハッピーかハッピーじゃないかだけを考えることがどれほど重要かと思わされました。

ラブアクチュアリーもそうですけど、リチャードカーティスは群像劇を描かせるとピカイチですね。

とにかく何かに悩んでいるならこの映画を観て、馬鹿騒ぎして、楽観的に、そしてロックに生きましょう。

音楽好きな人はジャンルを問わず、お勧めできる作品ですね。 

余談ですが、グレイトフルデッド的なDVDのジャケットもイカしてます。

パイレーツ・ロック [DVD]

パイレーツ・ロック [DVD]

 

アーセナルvsクリスタルパレス

やっぱりモンレアル。気合の入りが違いますね。

アーセナルvsクリスタルパレス

f:id:Blck:20180121110413p:plain

出ていく選手もいれば戻ってきた選手もいる。

サンチェスが出ていったのは痛手かもしれませんが、意外に上手くまわっていることも垣間見えた試合でした。

序盤から押し込み気味で期待はしていたのですが、モンレアルの攻守にわたる顔出しは絶大でした。

やっぱり貴重な人材だと改めて認識しました。

普段イウォビに関してはあまり評価していないんですが、今回は違いました。サンチェスが抜けたせいなのか攻守への献身性が増していたり、粘りも増していたように思います。まぁ普段が普段だけにそう感じたのかもしれませんが、絞っての攻撃参加等も増えていたので、少なからずサンチェスに遠慮していた部分もあったのかもしれません。

エジルウィルシャー、ラカゼットの連携も見事で、ラカゼットの4点目なんかはアーセナルらしい、最たる連携の冥利じゃないでしょうか。ウィルシャーが一列上がり、エジルとの関係性がポジショニング含め、非常に機能していた気がします。横並びより斜めに近い関係性の方が合ってますね。

ラカゼットに関してもボックス内での積極性、飛び出し等が良かった気がします。これもサンチェスが抜けての光明なんでしょうか。

とにかくパフォーマンスが全体的に上がっていたのは良い傾向です。問題はこれを継続できるかといったところですが。

補強に関してもムヒタリアンが来ることはほぼ確実の様なのでその辺のフィッティング次第で中盤の創造性に幅が出るといい気がします。

クリスタルパレスは前線のザハ、サコ、ベンテケなどの孤軍奮闘型は相変わらずですが、キャバイエなどが機能しておらず、本当に孤軍奮闘になっていたところが敗因な気がします。まぁ守備面でもラインが揃わず、マークもずさんだったので当然と言えば当然でしょうが。

毎回浮き沈みの激しいアーセナルですが、とにかく守備面を含め安定を望みます。

f:id:Blck:20170828220453p:plain

アーセナルvsボーンマス

とにかくこの先の闇を感じる。

アーセナルvsボーンマス

f:id:Blck:20180116231031p:plain

エジルもどうだかわからない、サンチェスは恐らく出ていくでしょう。ウィルシャーウォルコットもわからない。そしてコクランは出ていきました。

もう完全にどうなるのかわからない状況が続きます。

不安定なのはチームの戦術だけにしていただきたいところです。

そんな中でのボーンマス戦。

予想通りの立ち上がりで終始精彩を欠く印象。所々でアーセナルらしいプレーを見せるものの、圧倒的にボーンマスペース。

ポジショニングや攻勢だけ観るとアーセナルが押しているように見えるんですが、明らかに何かが足りない。

ウィルシャーは時折違いを見せるプレーを見せるものの個の力ではどうにもならず。組織的な欠陥を感じます。

対するボーンマスはフィジカルモンスター揃いの武闘派集団。ホームということでサポーターの応援もあり、いつもと迫力が一味も二味も違いました。

結果的には逆転負けを期してしまいまいたが、予想通りといったところです。

本当に今後が不安でしょうがありません。

ただウィルシャーの「俺をキャプテンに」発言に男気と期待を込めて応援したいと思います。

f:id:Blck:20170828220453p:plain