Blcrackreverse

Diggin LIFE 掘って掘って掘りまくれ!

Blcrackreverse

アーセナルvsマンチェスターシティ

明けましておめでとうございます。最近年末年始が一瞬で過ぎていく気がしております。

そんな中での大一番。熱くならないわけが無い。

アーセナルvsマンチェスターシティ』

Player ratings: Arsenal duo let the side down as out-of-sorts Man City  pinch late win against 10 men

なんでですかね。こういう退場ですとか場が荒れる時に限って監督不在な感じ。

序盤から共にソリッドにプレスを掛けながら、いつも以上に丁寧に、かつ精密にパスを回しており、幸先の良いスタート。

気持ち先行で少々荒れるかなと思ったんですがそんなこともなく、安定したなと思っていたのも前半まででした。

まぁ逆に言えば、こういった試合はちょっとのズレとか、一瞬の間で勝負が決まるわけでして、1点目のゴールシーンなんてまさにそうでした。それが後半には逆に作用していくことになるとは・・・。

そういった意味で、前半のサカのゴールは見事でした。

一瞬を突くジャカのパスに連動して動く攻撃陣、ティアニーのラストパスも見事でしたし、それに対して完璧なタイミングで動き出し、完璧なコースで決め切るサカもあっぱれ。

あそこまでは良かった。本当に良かった。

ですが、後半。開始から若干不穏な空気がしつつ、それが徐々に顕在化しながらあの場面へ。

ジャカのあのプレーはどうかと思いますが、やっぱりVARもどうなのかと思ってしまう。あそこまで切り抜きのように執拗に見せられると印象も良くないですし、ジャカだからなのかと勘繰ってしまうくらい陰謀を感じてしまう。

まぁ実際あれは完全にジャカが悪いわけで、あの場面でああしたらどうなるかくらい少し考えれば分かるはずですし、今までのことを考えれば尚更わかるはずです。しかし、それが出来なかった。

他の選手もそれに呼応するようにいつも以上に白熱してしまったのも事実なわけで。あの場面でアルテタがあれば少々局面も変わっていたのかもしれません。

悲劇はそれだけでは終わらず、その後熱くなったまま上手いことジェズスにやられたマガリャン。

あれはイエローなのか微妙な気もしてしまいますが、それまでの印象と熱くなっていたのも作用してしまったんでしょう。累積での退場。

それによりウーデ交代。珍しく不満を露わにして、何か言っていたウーデの後退が印象的だった。この交代で前線からのプレスも効かなくなり、ドン引きの防戦一方。

エルネニーも投入したことで、これは守ってドロー狙いかと思ったアディショナルタイム。遂に決壊してしまいました。

ラカゼット、ウーデ不在で前線からはプレスが効かず攻撃のタメもスイッチも出来ない。プラスして1人少ない状況のため、穴ができ、そこを見逃してくれるはずがないシティの無常さ。

最終的には5バックになることで、完全に後ろが重くなり、攻撃はたまにあった個人技に頼るのみ。

色々としょうがないとは思いつつも前半が良かっただけに勿体無い試合だった。せめてドローに持ち込めていればと思わずにいられない結果の非情さ。

まぁこれもサッカーといえばそうなんですが、年始から気持ちがへし折られる試合となりました。次はカラバオリヴァプール戦。最近は負けを引き摺らないと言う良さはあるので、せめてそれは願いたいところです。では。

アーセナルvsノリッジ

復活しつつある攻撃の形。

アーセナルvsノリッジ

Arsenal didn't have to be good' - McLean warns Canaries after Carrow Road  mauling

明らかに攻撃力というか攻撃のオプションというか、復活してきている気がしますね。

まあその下支えとしての守備、トランジション、ビルドアップなのは間違いないでしょうが、特に最近の試合はプレスの強度も終始高く維持できていますし、ビルドアップの合理性が格段に増してきている気がします。

良い距離感で選手同士がサポートしあい、ワンタッチないし、ツータッチでどんどん回していく。

リズム感が出てきたと言いますか、とにかく観ていて心地良い。

その要を担っているのは間違いなくウーデゴール。

彼のポジショニングやペースコントロール、まるで全てが見えているかのような流れるボールタッチに隠し切れない才能を感じます。

スミスロウ、スタメン時に調子を落としているかと思いきや、スタメン復帰後はまた一段と覚醒した気がします。

覚醒で言うとマルティネッリ、スミスロウもですが、マルティネッリはその献身性と運動量が増し増し状態。

ペナルティ付近でボールを持ったら何かしてくれるんじゃない感は最近のナンバーワン。むしろボールを持っていなくても何かしてくれるんじゃないかと期待させてくれるところにも彼の人間力が出ている気がします。

そしてスミスロウ。

途中交代後は必ず決めてくれる、でお馴染みの彼ですが、短時間でも魅せるプレーと交代後即座に試合に馴染むセンスはさすが。

わかっているところにいて、わかっているプレーをこなすところがやっぱり最高。

この後の連戦ではスタメンもあることでしょう。大量得点を期待して待ちたいところです。

今回は途中交代しましたがサカの安定感も日に日に増すばかり。特に攻撃時にその脅威は恐ろしく、1点目の得点シーンなんてどれだけ落ち着いてるんだと思うほど。

わかってる男は左SBにもいるわけで、プレーに滲み出るテスコ感。いや、誠実かつ熱い男のそのプレーに2点目のあれは痺れました。あのタイミングであの飛び出し、そしてラストまで落ち着いてフィニッシュといぶし銀という言葉がぴったりな男。

ラカゼットに関してもいぶし銀さが光るプレーが多く、とにかくボールを失わない。あれが魅力であり、誰も真似できないプレースタイル。今のアーセナルでは彼のプレーがあるから歯車が回っているんじゃないかと思うほどに、ボールの収まりと安心感が半端無い。

挙げるとキリが無い試合になってしまったのでこのくらいにしておきますが、このタイミングで色々と良い兆候が出てきているのは願ったり叶ったり。

コロナがまた流行っているようで今後のスカッドも心配なところですが、このままの感じで調子を上げていって欲しいところです。

中一日、もしかしたらそれも無いかも、な感じでウルヴス戦ですが、相手は中8日。しかも粘っこいプレーのチームとなれば苦戦は間違いないでしょう。

それでも勝って欲しい。ただそれだけです。

では。

高岩遼という男の懐の深さ~THE ROOM<S.A.H.C.E>編~

久々のライブというかそんな感じだったんですが、良かった。

画像

場所の雰囲気も然ることながら、場の雰囲気、空気感、良きパフォーマンスでした。

ジャズから繋がるヒップホップやR&Bといった系譜。

やっぱり音を爆音で聴くことも、共にお酒を飲むことも、空間を共有することも、こういった体験からしか得られないものがあるなと再認識しました。

今回は高岩さんの実験的試み盛りだくさんな演出だったんですが、それがまた出来合いじゃなく、その場で作り上げていく感覚、音楽って家で聴いたりすると当たり前だけどアルバムを聴いたり、MIXを聴いたりと既に完成したものを聴かざるを得ない。

でも、ライブであるとかこういった実験的な試みだとかって、生の感覚があるというか、そこから生まれるグルーブを感じられるから面白い。

逆にそういったことを体験し、よりライブに行きたくなったのは言うまでもありません。

それにしても高岩さんのボーカルはやっぱり凄まじい迫力というか、独特のものがあって、力強く半端無い存在感。

ジャジーなボーカルもラップも全部違ってそれが良い。

個人的にはSANABAGUNが一番好きなんですが、そちらも生で観たいところです。


www.youtube.com


www.youtube.com


www.youtube.com

来年頭に一発目のライブがあるようなので気になる方はそちらもチェックしてみてはいかがでしょうか。

余談ですが会場のTHE ROOMはお酒も最高だった。オリジナルカクテルのKYOTOはマジで激ウマでした。

www.instagram.com

パルフェタムールと日本酒、そこに加わるライムの酸味が効いていて時間の経過とともにじっくり楽しめるかと。

では。

偶然と想像

味付けが絶妙な定食屋・・・のような癖になる作品。

『偶然と想像』

ポスター画像


www.youtube.com

「ハッピーアワー」「寝ても覚めても」の濱口竜介監督初の短編オムニバス。

2021年・第71回ベルリン国際映画祭コンペティション部門に出品され、銀熊賞審査員グランプリ)を受賞した。

親友が「いま気になっている」と話題にした男が、2年前に別れた元カレだったと気づく「魔法(よりもっと不確か)」。

50代にして芥川賞を受賞した大学教授に落第させられた男子学生が逆恨みから彼を陥れようと、女子学生を彼の研究室を訪ねさせる「扉は開けたままで」。

仙台で20年ぶりに再会した2人の女性が、高校時代の思い出話に花を咲かせながら、現在の置かれた環境の違いから会話が次第にすれ違っていく「もう一度」。

それぞれ「偶然」と「想像」という共通のテーマを持ちながら、異なる3編の物語から構成される。

共通して敷かれている偶然と想像。

日常に有り触れているようで気付くか気付かないか、出会うかで会わないかといったギリギリのところを絶妙なカットや会話劇で繋いでいく本作。

なんとなくドキッとしてしまうようなスリリングさもあり、普通なら中弛みしてしまいそうな会話劇を絶妙なテンポ感で描いている。

各話の作品時間も内容もとにかく絶妙。

それに拍車をかけるのが役者陣の演技なのは間違いないんだけど、それ以上に脚本が素晴らし過ぎる。

物語りって面白い物語を面白く語る以上に、どの話を切り取ってどう見せるのか、日常生活でも話が面白い人とそうでない人の差はそういったところに出てくるんだろうな等と思いつつ、脚本のお手本のような纏まり具合にあっという間の121分でした。

観るタイミング、視点、視聴回数、誰と観るか、どこで観るか。そういった要素の組み合わせにより幾通りもの見方が出来るような気がする作りも含めて、スルメの様に楽しめることでしょう。

実際劇中三作品の順位を付けるのも難しく、これもまた状況により受け取り方が変わってくるので甲乙つけがたい。

今の気分は二作目が中々にグッと来たといったところ。あのバランス感、シチュエーション含めてわかる、わかると思いながらもわかってくれない世界に生きていることを理解させられたり。

何よりあの結末の描き方も露骨過ぎず、奇をてらっていないところもまた良い。

まあそれも僅差のところなので、絶対にまた観た時には変わる気がします。それくらいそれぞれ良くて全部良い。

そんな作中で特に面白い作りだなと思ったのが演者の話し方。

どこか棒読みというか、台本を音読しているようにすら感じてしまう淡々としたセリフ回し。

それにより一歩引いた視点で観れるというか、切り離された舞台上のお話的な違和感と、起きている事象のギャップが面白く、会話劇そのものに集中できる。

監督曰く、台本を何度も読み込ませ、どんなシチュエーションでもセリフが出てくるように演出していたとのこと。視聴時はそれを知らず、帰宅後にインタビューなどを読んでいた時にそれらが書いてあったので、なるほど、と思いながらその効果を十分に堪能しました。

その辺の後日談で言うと、実際はこの短編も他に四話ほど用意したかったらしく、今回はそれら七作品のうちの三作品とのこと。こうなると俄然他の四話も観てみたい。

評判は良かったものの三時間近い会話劇はどうなのかと思って敬遠していた前作、ドライブマイカーもこれで観たくなったのは言うまでもありません。

まだ劇場でやっているうちに観に行きたいところ。長い映画は映画館に限る。

では。

素晴らしき哉、人生!

単純なことは気付かなかったりするものだ。

素晴らしき哉、人生!


www.youtube.com

名匠フランク・キャプラ監督がジェームズ・スチュワート主演で贈る、アメリカの良心を描いたメルヘンチックなヒューマンドラマの傑作。

子どもの頃からずっとツキに見放されてきた主人公ジョージは、それでも希望を捨てず、家族や町の人々に囲まれながら幸せな日々を送っていた。

ところがクリスマスの日、彼は人生最大のピンチに追い込まれる。絶望した彼はついに自殺を図ろうとするが、そこに見習い天使と名乗る男が現れ……。

こういう古い作品って名作だと知っていても何かきっかけが無いと観れないのも事実なわけでして、今回はクリスマス前かつ町山智浩さん等が行っていた同時視聴イベントもあったので。これは後日、アーカイブが残るようなので気になる方はこういったものも利用して観ると観やすいんじゃないでしょうか。知らない情報をタイムリーに解説してくれますし、何より楽しく観られる。友達なんかと映画を観ながら話している感覚も味わえるので一石二鳥の映画体験。

モノクロ映画ってカラーが当たり前になった今だと若干抵抗があって腰が重くなりがち。でも観るとそんなことは全く無くて、すんなりストーリーが頭に入ってくるし、全然観疲れしないんですよね。

そして本題。

作品自体のプロットが非常に分かり易いですし、伏線の回収もお見事。誰にでもツイてないなと思うことはあると思うんですが、それが人生で連鎖して起き、途方に暮れた末にどうするのか、というもの。

一見すると綺麗な奥さん、可愛い子供、父親から引き継いだ仕事があってと順風満帆に見える。そんな表面上とは裏腹に、トラブルが起き、自我とも葛藤していく。

人生は自分自身でどうにかなることとならないこと、自分がしたいこととしたくないこと。そういった願望と妥協の折り合いの中で過ごしていくのが普通のこと。

言ってしまえば当たり前だなと思うし、そんなことは頭でわかっているとも思う。ただ、それを理解し、日々を過ごしていくなんてどんな聖人君子だったら出来るんだと思ってしまうのも事実なわけでして。

そういった場面で一度は思うであろう人生の意味や自分の存在意義、その辺をかなり分かり易く提示し、説得力を持ったストーリーに仕立てる。

公開当時全くヒットせず、制作会社まで倒産したというのが理解できないくらい。

少々長く感じる前半部も、ラストへの怒涛の回収を観れば納得してしまうはず。

人間、在るものを過小評価してしまうというか、無いものへの欲求が強いといいますか、そんな快楽志向的な本能をホント反省させられます。

まぁだからといってそれらが無くなるのかといえばそれは嘘になりますが戒め程度にはなる。スマホやテレビ、ゲームやSNS。短絡的に受動しギャンブルにも似た快楽に溺れる中で真に大切なモノはなんなのか。

そんな中に身を置いているから見失っている自分自身や周囲のことに目を向けるきっかけにもなるんじゃ無いでしょうか。

タイトルにもある通り、人生は素晴らしいのかもしれない。何のために生きるのか、自分なんかいなくても変わらない。そんなことを感じた時に観てみることで新しい気づきに出会えるかもしれません。

アメリカではクリスマス映画として毎年放映されているそうで、良き大人のプレゼントとしても最適な聖夜体験かと。

では。

ラストナイト・イン・ソーホー

中盤から一転するストーリーに好き嫌いが別れるかもとは思ってしまうが。

『ラストナイト・イン・ソーホー』

ポスター画像


www.youtube.com

ベイビー・ドライバー」のエドガー・ライト監督によるタイムリープ・ホラー。

ファッションデザイナーを夢見て、ロンドンのソーホーにあるデザイン専門学校に入学したエロイーズは、寮生活になじめずアパートで一人暮らしを始める。

ある時、夢の中できらびやかな1960年代のソーホーで歌手を目指す美しい女性サンディに出会い、その姿に魅了されたエロイーズは、夜ごと夢の中でサンディを追いかけるようになる。

次第に身体も感覚もサンディとシンクロし、夢の中での体験が現実世界にも影響を与え、充実した毎日を送れるようになったエロイーズ。夢の中で何度も60年代ソーホーに繰り出すようになった彼女だったが、ある日、夢の中でサンディが殺されるところを目撃してしまう。さらに現実では謎の亡霊が出現し、エロイーズは徐々に精神をむしばまれていく。

エロイーズ役を「ジョジョ・ラビット」「オールド」のトーマシン・マッケンジー、サンディ役をNetflixの大ヒットシリーズ「クイーンズ・ギャンビット」のアニヤ・テイラー=ジョイがそれぞれ演じる。

エドガーライト監督作品自体好き嫌いが別れると思うんですが、本作はその色が特に濃い。

ジャンルonジャンルといった感じで、マッシュアップされたような映画が特徴的な監督ではあるものの、本作のその重ね方が異常過ぎる。

前半こそハイテンションな青春モノだったりの展開なんですが、後半からはホラーやミステリー要素強め。途中まではR指定が付いているのを疑問に思うほど。

以前紹介したマリグナントでのジャーロ的な演出もそうですし、60年代をテーマにした作品というのも特徴的。

blcrackreverse.hatenablog.com

この時代のロンドン、ソーホー地区というのを考えればある意味納得の作りなんですが、その辺を知らずに観るとかなり際物な印象を受けるかもしれません。

それでも全編を通しての音楽の使い方は最高ですし、映像的快楽もそう。音楽なんかはタランティーノ的な印象を受けつつ、エドガーライトの良さが非常に良く出ている気がします。

やっぱりあの当時って音楽にしろファッションにしろ、カルチャー隆盛の頃だけあってそういう意味での見ごたえがバッチリ。

主人公であるエロイーズもファッションデザイナーを志して上京するわけですが、その気持ちもわかるし、憧れもわかる。

ロンドンのあの危なげな雰囲気や熱気、日本で言うところ銀座に歌舞伎町があるような場所で若い子ならば一度は憧れを抱くようなカルチャー感。そのディティール表現や再現性は見事でした。

中でも個人的に一番痺れたのがエロイーズが最初に60年代にタイムスリップし路地を抜け、映画館を見つけるところ。

ショーンコネリーが演じる007、サンダーボール作戦が上映されている劇場を見た時、あのネオンと人の活気や熱気、それらを見た高揚感のシンクロと言ったらなかった。

冒頭の一人ファッションショーも上がりましたが、あの映画館発見のシーンを見ると、当時の時代性に憧れを持つ理由がひしひしと伝わってきます。

と、この辺の話は前半部なんですが、そこから話はどんどん転がり、幽霊、心霊、サイコパス、殺人、陰謀といったどす黒い現実、非現実のオンパレード。

ただこの辺も冷静に考えると、ある側面の現実をリアルに描いているようでもあるし、理想と現実といったような対比構造になっているのかと思えば、手放しに楽しさしかない時代など無いんだろうなとも思わされる。

あとこれは完全な私感ですが、エドガーライトのこういった予想外のマッシュアップは嫌いじゃないんですよね。

娯楽として見れるというか、相反する展開に帰着するとか、一筋縄でいかないところ込みで面白いというか。そんな監督だからこその世界観なのかなと思っています。

ラストシーンに関してもそうで、アッというような展開が待っていますが、あの辺の解釈も腑に落ちない人がいるとは思います。それでも、それはエロイーズを正とした場合にそう思うわけで、もし彼女がおかしかったんだとしたら・・・。そう考えると納得できるんじゃないでしょうか。

私にはどう観ても正常だったとは思えないエロイーズの精神状態が多々あった気がするので。

後半の途中なんかはディズニーランドのカリブの海賊的なスリリング感と演出に感じたくらいですし、そのライド感込みで楽しめる。

音楽の使い方もそうで、序盤のモノラルからステレオに変わるところもまた絶妙な使い方。

まあそんなことも考えつつ、アトラクション感覚で楽しめる作品だとは思います。

アーセナルvsリーズU

戦いは無慈悲。

アーセナルvsリーズU』

That's a big name': Arteta can't quite agree after hearing huge comparison  for Arsenal star – Uber Turco News

仕方が無いことですが、どんな状況でも試合は試合。待ってくれないという無慈悲さを感じさせる試合となりました。

序盤こそ前線からのプレスと勢いを感じさせるプレッシャー、リーズ特有の熱気溢れるサポータに囲まれ、アウェイによる若干の不安を掻き立てられましたが、それも最初だけ。

剥がすのが上手くなったとまたしても感じつつ、安定のビルドアップで徐々に押し込みます。

ビエルサ独特のマンツーマン戦術も逆手に取り、ラカゼットを中心に縦横無尽に動くスタイルもハマっていたんじゃないでしょうか。

そして絶賛覚醒中のマルティネッリはあわやハットトリックかと思われる活躍っぷりに観ているこちらも絶好調。

駆け引きとタフさが半端無いですし、飛び出しとタイミングが相変わらず絶妙。後半途中から右サイドに入りましたが、やはり真骨頂は左サイドかなと。それでもどこにいても嫌な動きをしてくれるのは彼なわけで、とにかく試合を重ねるたびに評価があがります。

その意味ではもう一人、ウーデゴール。

特に今回はヤバかった。エジルを感じさせるようなプレーメーキングに、あのタフさと献身性。守備がマジで頭良いもんだから、コースを消すわ消すわ。

受けてからの判断も事前にどれだけ考えてるんだと言いたくなるような引き出しの多様さだし、4点目のスミスロウへのアシストは観ているこっちも予想外。マルティネッリに出すのか、自分でいくのかと見せかけて、あんなところにあんなパス。

技術も然ることながら見えてる世界が違い過ぎる。

そんなパスを受けてのどんぴしゃミートで答えるスミスロウも大したもので、最近は交代後すぐに決めるのが定番になっている気がします。

もう慣れてしまってきていますが冨安のフィジカルの強さは今回も如何なく発揮。途中交代でスアレスが入ったことで、逆に冨安の強さや前進する意識の高さに気付くというおまけ付。

まああそこまで戦力を欠き、降格圏争いをしているチームというのも可哀そうな気はしますが、それはアーセナルも一緒。そこから這い上がったから今がある。

そう思うと今の4位という順位もひとしおです。

リーグカップも勝ち進み、このままCLに返り咲いて欲しいところです。

では。