Blcrackreverse

Diggin LIFE 掘って掘って掘りまくれ!

Blcrackreverse

ウィーアーリトルゾンビーズ

デジタルなのにアナログっぽい。それでいて抱える問題は完全にデジタル世代のそれ。

「ウィーアーリトルゾンビーズ

ãã¹ã¿ã¼ç»å


映画『ウィーアーリトルゾンビーズ』予告編(2019年6月14日全国公開)

「そうして私たちはプールに金魚を、」が第33回サンダンス映画祭ショートフィルム部門でグランプリを受賞した新鋭・長久允監督の長編デビュー作。

音楽を通して成長していく子どもたちの物語を、ギミック満載の映像表現や独特のセリフ回しで描く。火葬場で出会ったヒカリ、イシ、タケムラ、イクコは、両親を亡くしても泣けなかった。

ゾンビのように感情を失った彼らは自分たちの心を取り戻すため、もう誰もいなくなってしまったそれぞれの家を巡りはじめる。

やがて彼らは、冒険の途中でたどり着いたゴミ捨て場で「LITTLE ZOMBIES」というバンドを結成。そこで撮影した映像が話題を呼び社会現象まで巻き起こす大ヒットとなるが、4人は思いがけない運命に翻弄されていく。

そして父になる」の二宮慶多、「クソ野郎と美しき世界」の中島セナらが主人公の子どもたちを演じ、佐々木蔵之介永瀬正敏菊地凛子池松壮亮村上淳ら豪華キャストが脇を固める。

第69回ベルリン国際映画祭ジェネレーション(14plus)部門でスペシャル・メンション賞(準グランプリ)、第35回サンダンス映画祭ワールドシネマ・ドラマティック・コンペティション部門で審査員特別賞オリジナリティ賞を受賞。

8bitのサウンドとグラフィック、これ自体が最高なのは別として、ストーリー的にも深く抉ってくる仕上がりになっていると思う。

死というものにフォーカスを当てた作品は数あれど、ここまで子供達に身近で残酷な死を与えた作品はそう無いと思う。併せて、デジタル時代特有の他人との距離感、モノへの執着、そういったものが皮肉を織り交ぜて、絶妙に合わさり、独特の雰囲気を成り立たせているように感じた。

感情が希薄でゾンビのよう。自分も思い当たる節があるのでわかるんだけど、それって感情が無いんじゃなくて、世界を客観的に捉えすぎて、自分のことすら客観的に捉え過ぎた結果な気がしていて。ある種世界を悲観的に見ているとも言えると思うけど、一方でそれなりに何かを達成したいみたいな願望も持っていて、みたいな感覚。

作品内でヒカリが教室で現実を語るシーンの壁面には夢と希望と書かれた習字の紙があって、それらが無いと思い、語りつつも、音楽という形で創作を行っていく。これって矛盾してるわけだけど、凄くわかる感覚だし、それこそがリアル。

ただ、それも流行りに乗れば、形を変えて、自分達が本来意図してないモノへと昇華され、熱狂されていってしまう。そうすると結局はそこから離れ、また振り出しに戻っていく。そんな現代の虚無感みたいなものが上手い感じで具現化されていて、凄く腑に落ちた気がした。

正直主演の子供4人は観るまでは知らず、そんな期待もしていなかったんだけど、抜群に良くて、特に中島セナ。あの子は作中でも無差別恋愛と言われる理由がわかるくらい、秘めた魅力がまだまだある気がしました。

脇を固める演者も錚々たるメンバーで、衣装もwrittenafterwardsの山縣良和と豪華。曲はLOVE SPREADなんですが、中毒性がハンパない。


【公式MV】WE ARE LITTLE ZOMBIES (映画『ウィーアーリトルゾンビーズ』テーマ曲)

エモくない人達でもエモい曲は作れる。それが本作で一番グッときたところなのかもしれませんね。とにかく異色のRPG映画なので、今の空気感で観ることをお勧めします。

ウィーアーリトルゾンビーズ

ウィーアーリトルゾンビーズ

 

KIDS

若気の至りならぬ、若気が至る。

「KIDS」

セックスとドラッグ、アルコールと暴力が日常となったNYのストリート・キッズの生態を、ドキュメンタリー・タッチで赤裸々に描いた異色の青春映画。

監督は『タルサ』(71)、『ティーンエイジ・ラスト』(83)の2冊の作品集で話題となった写真家ラリー・クラークで彼の初監督作品。

脚本は、スケートボーダーだった高校生の時にクラークと知り合い、19歳で初のシナリオである本作を執筆したハーモニー・コリン、製作はケイリー・ウッズ。

エグゼクティヴ・プロデューサーは、『タルサ』に影響された映画「ドラッグストア・カウボーイ」を監督したガス・ヴァン・サント、パトリック・パンザレッラ、マイケル・チャンバース。

撮影は、「マイ・プライベート・アイダホ」などヴァン・サント組の常連エリック・アラン・エドワーズ、美術はケヴィン・トンプソン、編集はクリストファー・テレフセン。

音楽はルー・バーロウとション・デイヴィスがスコアを書き、ランダル・ポスターの監修の下、フォーク・インプロージョン、ダニエル・ジョンストンなどが挿入曲を提供。

主演は全員素人の少年少女ばかりで、ヒロインを演じたクロエ・セヴィニーは本作以降、人気ブランド〈ミュウミュウ〉のイメージガールも務め、ストリート・キッズのアイドルとしてその言動が注目される存在とまでなった。

高校生の頃ストリートカルチャーと聞けば必ず挙がってきたのが本作。

当時は近所でレンタルもされておらず、今のようにネットも普及していなかったことから観ることができずでした。

そんな作品がリマスターで再版され、レンタルも出回るという奇跡的な展開。サーフィンに触発され、再びスケボーも始めた自分としてはタイミングもばっちりでした。

ということで観てみました。

初見の感想は「とにかく生々しい」。

冒頭のキスシーンに始まり、終始続く生々しさ。際どいシーンや不快なシーン、カッコいいシーンやくだらないシーン。どれを切り取っても生々しくて、若者のリアルが手に取るように感じました。

ファッションであったり音楽であったりもそうですが、部屋に出てくる小物であったり、ビールを紙袋に入れて飲んでいたり、スケートのクリップをテレビで流していたりと世界観そのものにカッコよさを感じるのは必然のように思える仕上がり。

音楽との親和性も高く、ルーバーロウのノイジーなギターは健在で、そのソリッドで歪みの聞いたサウンドが、作品自体のエッジさを際立たせているように思いました。

百聞は一見に如かずと言いますが、その通り。これを若い時に若い感性のまま受け取りたかった。当時この映画に関して色々な情報は得ていたし、色々な話は聞いていた。それでも観て感じることは全然違うし、衝撃も違う気がする。そんなタイミングの積み重ねで今の自分が形成されていると思うと、こういったものを観る時期も非常に重要なことなんだなと改めて思わされた。

とはいえ観たかった映画なので今観て、今感じた感性も大事にしたいと思いつつ、素直に没入できない今の自分に少しの悲壮感を感じたりもした作品となりました。

ただ、ストリートカルチャーを語る上で重要な作品なのは間違いないかと。

KIDS HDリマスター [Blu-ray]

KIDS HDリマスター [Blu-ray]

 
KIDS HDリマスター [DVD]

KIDS HDリマスター [DVD]

 

ブレスレットの話~Tiffany & Co.編~

以前リングの話はしましたが、そうなると次に気になるのが腕回り。暖かくなり、半袖を着る機会も増えてきましたし。

個人的に夏のファッションにアクセは欠かせないと思っていて、でもアクセは頻繁に変えるんじゃなくて決まったものをしたい。そんな思いが強いアイテム群です。

昨年くらいからそんなずっと使えるアイテムをちょこちょこ探していて、ついにビビッと来たブレスレットに出会いました。ごついアイテムもいいけど、さりげなくてどんな服装にも合う。それでいて所有欲も満たされるものを。

古着好きもあってか、アクセもヴィンテージやインディアンジュエリーのような古き良きものに惹かれる傾向があるかとは思います。そしてシルバーであるということも。

そして手に入れたのが

ãtiffanyãã®ç»åæ¤ç´¢çµæ

ティファニーベネチアンブレスレット」

レディースのものなんですが、主張し過ぎないデザイン、それでいてオールド感もあって、あえてのメンズでティファニーというチョイス。ブログでも使っているロゴのカラーリングとの親近感も相まって最高に気に入っています。

値段も中古で7、8千円ほどと手が届きやすく、メゾンブランドの品がその価格帯ならありなんじゃないでしょうか。

この時期から活躍の機会が増えそうです。

ドーナツライド~桜上水ー聖蹟桜ヶ丘編Ⅱ~

そして谷保天満宮へ。

www.yabotenmangu.or.jp

友人が御朱印集めをしているらしく、近いので立ち寄ることになりました。印象としてはとにかく鶏が多い。

余談ですがそこまでの道中、バイパスを通ることになりまして、若干の下りだったこともあり、60キロ近く出て、怖い反面、気持ちいい反面で楽しかったです。まぁあのスピードで転んだらと思うとぞっとしますが。

そして到着し、ここでも誤算が。

窓口が閉まっており、御朱印貰えず。5時前に着いたんですが、タッチの差で閉まっていたようです。

でも、にわとりが木に登っているのを初めて見ることができたし、でかいにわとりに足を踏まれたしで、珍事も多く、良い訪問でした。というかにわとりって飛べるのか?そんな疑問を残し帰路につきます。

帰りは方角だけ信じ、ひたすらゴールを目指します。

途中、夕飯ということで、初めて見かけた神戸屋のレストランへ。

www.kobeyarestaurant.co.jp

調べてみると意外に店舗数もあったようで。自分が知らなかっただけなのか、見かけなかっただけなのか。とにかくパン屋らしからぬレストランっぷりでした。当然パンは美味しかったですが、昼もパン、夜もパンで、パンライドになってしまった気がします。

走行距離約50キロくらいでしたが、いいライドでした。定期的に行きたいところです。

トッテナムvsリヴァプール~CL決勝~

プレミア勢らしい戦いでした。

ããã£ã³ããªã³ãºãªã¼ã°ã決åãã®ç»åæ¤ç´¢çµæ

EL、CL共にプレミア勢が決勝を占めるという今節でしたが、CL決勝の方が良くも悪くもプレミアらしい戦いだったように思います。

序盤から共にアグレッシブな展開、ファールによるPKでまさかの先制だったリヴァプールでしたが、その後の流れが一方的に傾くことなく、トッテナムもサイドと中央を使い分け巧みに攻めていた気がします。

両者の明暗を分けたのが前線へのボールの供給量と決定機での質。あれだけ高次元の戦いの中で質を求めるのは酷な気もしますが、それはお互い様というもの。

個人的にはファンダイクとロバートソンがとりわけ良かったように思います。

ファンダイクに関しては他の試合もそうですが、とにかくポジショニングと予測が抜群。フィジカルは当然といったところで、攻撃へのロングボールでの貢献も驚異的でした。さらに驚愕なのが、リーグ戦を通してドリブル突破ゼロということ。本当に恐ろしい男です。

そしてロバートソン。とにかくクロスとパスの精度が恐ろしく良い。どんな状況でも視野を広く持ち、あのスピードで正確に蹴れる。そのコンスタントな脅威が光っていたように思います。

そんな中でプレミア勢同士故なのか、戦いなれた感といいますか、他のリーグチームと戦うようなワクワク感が無かったことも事実です。

とはいえ両者とも死力を尽くした戦いにそれは些細なことでしかありません。補強なしでここまで戦ったトッテナム、あの勝ち点でリーグ制覇ができなかったのが嘘のようなリヴァプール。夏の補強を経て、どう変貌するのか、怖さしかありませんが。

ドーナツライド~桜上水ー聖蹟桜ヶ丘編Ⅰ~

ロードバイクを乗り始めて1年くらい経ち、ジロデイタリアも観だしたことだし、ロングライドに行ってみました。

ちょっとした遠出は一人でしていたんですが、どれもせいぜい20km以内といったところ。

なので今回は友人と長めの、それでいて初回なのでゆるめのロングライドへ行ってきました。

桜上水をスタートしたのが12時過ぎ、最初の目的地であるパン屋。

www.boulangeriemaison-yuki.co.jp

を目指します。

天気も良く、というか良過ぎて、5月なのに30度を超え、初回にしては過酷なスタートでしたが、無事14時前に到着。

稲城市のこの辺は新興住宅地で、綺麗な町並みかつ舗装された道路で、すごくいい所でした。

この同じような家が建ち並ぶ様なんかは海外の住宅地を彷彿とさせられました。工事している箇所も多く、パン屋の前も工事していて、まだまだ発展途上なんだなと思わされたり。そして意外に初な自分の愛車。

パンも数種類食べたんですが、ダントツでカレーパンが美味でした。

テラス席からの展望も良く、この時期にテラス席で食べるのは最高だと思います。

そして友人が撮影した謎のピン写真。

まあ個人的にも最初のロングライドだったので記念としては申し分ないですが。ただ、改めて見返すと、こういった写真が記録になり、記憶になっていくんだろうなと思うと、撮っておくのは重要だなと思ったりもします。

そして本日の目的地であるドーナツ屋。

www.hugsycafe.com

完全な住宅地にあって、よく見ないと気付くことすらできない場所にありました。

そしてドーナツライドと言いながら、到着した時にはすでに完売とのこと。残念でしたが絶対次回リベンジします。

ということで暑さも手伝い、目的地の検討場所に入っていたジェラート屋へ。

到着は16時半。この暑さのせいか、いつもなのか、とにかく混んでいました。そしてキウイとピスタチオのジェラートをダブルで。

ジェラートは久しぶりに食べたんですが、素材の味がダイレクトにあって、美味しかったです。夏はアイスに限ります。まあ5月に言うのもなんですが。

続く。

アーセナルvsチェルシー~EL決勝~

虚無感しかない。

アーセナルvsチェルシー

ãarsenalãã®ç»åæ¤ç´¢çµæ

勝つ試合もあれば負ける試合もある。わかってはいるんですが、どうしても勝ってほしい試合でした。

CL出場の夢は破れ、補強予算にも響くであろう展開に恐れ、週末にして絶望的な気分です。

ここまでの展開も綱渡りといえばそれまでなんですが、正直勝てそうな予感もしていただけにショックが大きいところです。

相手の4-3-3を攻略できず、距離感の良さ、質の高いボール回しに翻弄されました。逆にアーセナルは3-4-1-2のような形でスタートし、中盤のスライドやカバーリングなどがうまく機能せず、ウイングの裏を再三かかれて、アザールに崩されるという光景を何度目にしたことか。

メートランドナイルズが経験不足なところもあるとはいえ、それ以上に中盤が機能せず、攻守の切り替えも単調で、攻める時の人数も欠けていたところに敗因があったような気がします。

前半こそ接戦だっただけに残念に思えますが、正直前半はどちらもエンジンがかかっているようには見えず、それゆえの展開だったのかなと思うと納得の後半ではありました。

とにかくこれで18/19は終了。終盤まで楽しませてくれたことに感謝しつつ、どういった修正、補強を経て、どう変化するのか。来シーズンに期待するしかありません。

そして楽しみな移籍市場が幕を開けます。