Blcrackreverse

Diggin LIFE 掘って掘って掘りまくれ!

Blcrackreverse

ラストレター

考え、悩み、書き、残るものとは。

『ラストレター』

ポスター画像


映画『「ラストレター」』予告【2020年1月17日(金)公開】

「Love Letter」「スワロウテイル」の岩井俊二監督が、自身の出身地・宮城を舞台に、手紙の行き違いから始まった2つの世代の男女の恋愛模様と、それぞれの心の再生と成長を描いたラブストーリー。

姉・未咲の葬儀に参列した裕里は、未咲の娘・鮎美から、未咲宛ての同窓会の案内状と未咲が鮎美に遺した手紙の存在を告げられる。

未咲の死を知らせるため同窓会へ行く裕里だったが、学校の人気者だった姉と勘違いされてしまう。そこで初恋の相手・鏡史郎と再会した彼女は、未咲のふりをしたまま彼と文通することに。

やがて、その手紙が鮎美のもとへ届いてしまったことで、鮎美は鏡史郎と未咲、そして裕里の学生時代の淡い初恋の思い出をたどりはじめる。

主人公・裕里を松たか子、未咲の娘・鮎美と高校生時代の未咲を広瀬すず、鏡史郎を福山雅治、高校生時代の鏡史郎を神木隆之介がそれぞれ演じる。

久々でしたが相変わらずの岩井俊二でした。

岩井監督作品を劇場で観たのは初だったんですが、他の作品に観られる空気感は変わらず、瑞々しさが際立つ作品でした。

その瑞々しさを担っていたのがあくまでも自然に撮られた風景や、背景に流れる水、セミの声。それにプラスして少女達が出てくればこの時点で岩井俊二の真骨頂は決まったも同然です。

『手紙』というものがキーワードになる作品でしたが、その特異性みたいなものの描き方が巧みでした。

現在と過去を繋ぎ、物質的空気感を残したまま残るもの。

SNSやメール、ラインなどが当たり前になってしまった現代では到底考え得ないやり取りの手間と間。そういったものを手紙にしか出来ない力で説得力を持たせていたことに感動すら覚えました。

その間を埋める演出も見事で、回想やそれぞれの日常を描くことで文字通りの間を埋め、同時に物語の間も埋めていく。

観ているこちらとしては段々とピースがハマっていくパズルのように物語の全貌が見えていきます。

ショットも独特な空気感のものが多く、手持ちで安定しない感じや遺影からの視点、俯瞰したものや、ラストでの鮎美と母親(遺影)を映したものなど、映画自体の緩やかな不安定さみたいなものを良く表現していたように思います。

キャスティングも抜群で、鮎美と颯香を演じた広瀬すずと森七菜は抜群でした。

高校時代の裕里と未咲を演じた二人がそのままその二人の娘を演じることでのシンクロが想い出と重なることでハッとさせられたり、機微な仕草や言動から意識させられる作りは素晴らしかったです。

岩井俊二の作品というと『少女』『IF』というものが多い気がしますが、本作でのそれらも満載で、その儚げで透明感のある、それでいてもし違う道があるとすればというような独特の感覚は観るだけである種のファンタジーへと連れて行ってくれるような気がします。

とにかく一場面一場面が美しい。その一言で片づけられてしまう気すらしてしまいます。

誰もが一度は思う『IF』。それでも戻れないことはわかっていて、だからこそその時間はかけがえのないものだということに気付かされるラストは何とも言えない感情でいっぱいになりました。

心が慌ただしく、時間や情報に追われる今だからこそ、見つめ直す必要があるものがある気がします。

ラストレター (文春文庫)

ラストレター (文春文庫)

 

アーセナルvsバーンリー

誰というわけでは無いけど。

アーセナルvsバーンリー』

「arsenal」の画像検索結果

わかってはいましたが早期の立て直しは厳しいですね。

それでも本節は見所が沢山あったので面白い試合展開でした。

後ろから繋ぎポゼッションを志向するアーセナルに対し、中長距離のパスから起点を作りゲリラ的なカウンターを行うバーンリー。

共に自分たちのサッカーをしていたものの、お互いに足りなかったのが決定力とタイプの違う相手を封じ込める策だったように思います。

それでもアーセナルの最終ラインは以前よりは確実に統制が取れ、トランジションもスムーズになってきた気がします。

SBのサカは良いクロスと運動量を持っていますし、前線での仕掛けも良いです。守備面で不安は残りますがそれはまだ仕方がないこと。負傷交代になりましたが軽いけがであることを祈ります。

若干気になるのがグエンドウジ。若いこともあるんでしょうが、軽率なプレーが相変わらず目に付きます。致命傷になりかねないポジショニングやパスもいくつかあったので、その辺は意識的に改善が必要なのかもしれませんね。

今冬に獲得した選手たちがどう絡んでくるのか。後方に怪我人が多い今の状況にあってフィットしてくれる選手が出てくればいいのですが。

いずれにせよ本節は誰かが悪かったとか良かったでは無いにせよ、両者とも勝ちきれなかったもどかしさだけが残った気がします。

それにしてもバーンリーは本当にキック精度が高い、そしてボールへの寄せと奪取が凄い。古き良きプレミアの良い部分が詰まってる気がしました。

テリー・ギリアムのドン・キホーテ

現実と虚構と映画と。
テリー・ギリアムドン・キホーテ

ポスター画像


全世界賛否両論、カルトか?傑作か?映画『テリー・ギリアムのドン・キホーテ』予告編

未来世紀ブラジル」の鬼才テリー・ギリアムが映画化を試みるも、そのたびに製作中止などの憂き目に遭い、幾度も頓挫してきた企画で、構想から30年を経て完成にこぎつけた、ギリアム念願の一作。

自らをドン・キホーテと信じる老人と若手映画監督の奇妙な旅路を描く。

仕事への情熱を失っていた若手CM監督のトビーはスペインの田舎での撮影中、謎めいた男からDVDを渡される。

それはトビーが10年前の学生時代に監督し、賞にも輝いた「ドン・キホーテを殺した男」だった。映画の舞台となった村が近くにあることを知ったトビーは、現地を訪れるが、ドン・キホーテを演じた靴職人の老人ハビエルが自分を本物の騎士だと信じ込むなど、村の人々はトビーの映画のせいですっかり変わり果てていた。

トビーをドン・キホーテの忠実な従者サンチョだと思い込んだハビエルは、トビーを無理やり連れ出し、冒険の旅へ出るが……。

自らをドン・キホーテと思い込む老人ハビエルを「2人のローマ教皇」のジョナサン・プライス、トビー役を「スター・ウォーズ」シリーズのカイロ・レン役で知られるアダム・ドライバーが演じた。

相変わらず意味が分からない。

映画を観れば見るほど、理解する力であったり、フォーマットであったりといった知識的素養が意図せず入り込んでしまう。

こういう作品を観ると『理解できない良さ』みたいなものを再認識させてくれるし、直接的、感覚的に問うてくる側面を強制的に受けさせられるところが良かったりする。

純粋に出てくる演者の演技であったり、美術、音楽、ロケーション、そういった映画自体に集中できることも、奇妙な世界に入り込めることも映画ならでは。

本作で描かれるドンキホーテという存在自体がそうなんだろうけど、虚構と現実の区別がつかなくなるということは果たしておかしなことなのか。

誰しも少しの虚構を見るものだし、現実と向き合わないことだってある。虚構のような現実を見ることもあるし、現実が虚構のように見えることだってある。

現に映画自体が虚構なわけで、その線引きすら意味を成しているとは思えなかったりもする。

本作を観て、クスッと笑ってしまったり、おいおい冗談だろと思い、登場するキャラクターに共感していく感覚はある種独特で、貴重な体験なのかもしれない。

観ていて最後に感じたのがとにかく『馬鹿にしないことの重要さ』。

不思議と感情移入していくのって本気で馬鹿な奴なんですよね。

馬鹿というと聞こえは悪いかもしれないけど、頭の良さでは無く、信念というか真剣に何かに向き合える人だと思っていて、そういう意味で本作に出てくるキャラクターたちはみんな馬鹿。

でもそれを馬鹿にする人、やけに静観する人が出てきた時に、そちらを応援したいとは思えない。それこそが馬鹿を愛している証拠だと思っていて、故に本作の様な馬鹿げた作品は凄いと思う。

映画的に面白いかとか、プロットがどうだとかはあるかと思うけど、体験としての重要性はかなり貴重だと思う。

何かを理解したと思って斜に構えた時点ですでに本質は見誤っている。

久々に心地良いカオスでした。

殺人の追憶

やるせない事実こそが人生。

殺人の追憶

f:id:Blck:20200112084937p:plain

韓国で実際に起きた未解決殺人事件をリアルな演出で映画化。

86年、ソウル近郊の農村で、同じ手口による若い女性の惨殺事件が連続して発生。地元の刑事パク・トゥマンとソウル市警から派遣された刑事ソ・テユンは対立しながらも捜査を続け、有力な容疑者を捕らえるのだが。

監督ポン・ジョノは99年に「ほえる犬は噛まない」でデビュー、2作目の本作で韓国のアカデミー賞大鐘賞の作品賞・監督賞・主演男優賞・照明賞を受賞。

『パラサイト』の余韻と共にポンジュノ作品を観ようと思いまして、とりあえず地上波で年末に放送されていた『殺人の追憶』を鑑賞。

blcrackreverse.hatenablog.com

最近の韓国映画は良作が増えているように思いますが、これはやはり名作でした。

完全に個人的なことなんですが、アジア系の映画は洋画以上に固有名詞が入ってこない。音が似ているからなのか、馴染が無いからなのか。そういったことが影響し、ストーリーの理解も悪くなり、中々世界に入っていけないという問題がありました。

本作も序盤はそうだったんですが、テンポの良さとクスッと笑えるような仕掛け、脚本に助けられ、すぐに世界感に浸ることができました。

序盤から不穏かつ見入ってしまうようなカットが多く、何とも言えない怖いもの見たさを触発される仕掛けは見事だなと思いました。

そして実際に起きた事件ということと、年代も関係しているのかもしれませんが、とにかく一つ一つが生々しい。

捜査の粗さや、協力体制、科学技術もそうですし、警察の体制も含めて。全てが生々しく、空気感まで伝わってくるようです。そういった時代性を伴った生々しさを画として見せる技術においては素晴らしい監督だなと改めて思いました。

ストーリーはある程度事実に基づいて進むんですが、本作の題材となっている事件はいわゆる未解決事件。どういった展開で畳むのかと思っていたんですが、それも予想外の展開でした。

一般の人々が過ごす世界や現実をありのままに見せ、それに伴う不条理さを説く。

この辺の技術の高さは演者も含め、素晴らしいものがあると思わされたラストでした。特に目で訴えてくる演技。これは文字通り目をそらせない程力のあるものでしたし、深く考えさせられました。

各人が考える不条理は時代を問わず、誰の眼前にもあるのだと。

主題としては中々重いものですし、描写もヘビーなものもある作品ですが、それ以上に目を向けなければいけないものもあると思うので、是非『パラサイト』と併せて見てほしい作品かと思います。

殺人の追憶 [Blu-ray]

殺人の追憶 [Blu-ray]

 
殺人の追憶 [DVD]

殺人の追憶 [DVD]

 

音楽

初期衝動に震えた。

『音楽』

f:id:Blck:20200125220816p:plain


ドレスコーズが歌う「ピーター・アイヴァース」が主題歌に 坂本慎太郎・岡村靖幸らが声優担当 アニメーション映画『音楽』予告

久々に独特なテンポを体験した気がします。

漫画原作かつ、カルト的な本作の映画化。全て描き下ろしでの映画化というのも恐ろしいことです。

本作でまず感じるのがやっぱり独特な間合いなんですね。人が喋る、人が動くということに関して、不自然なほどな間が空くことで、妙な距離感が生まれて、そこから引き込まれてしまう。

その感覚も独特で心地良く、それでいて物事がシンプルに伝わってくる。

映画本来の情報量と違って、ワンシーンでの情報量が少ないが故にダイレクトに入ってくる。

本作でテーマにしていることは音楽ですが、正直その対象は何でも良い気がしてしまう。大体何かする際の動機やキッカケなんて大したものじゃないし、ちょっとした好奇心から始まるもの。

それがやっていくうちにどんどんと真剣に、真面目になっていってしまう。それを本作のけんじはいとも簡単にあっさりと捨て去ってくれる。

それがやけにスカッとするし、忘れていた何かに気付かせてくれる気がした。

あやに言われる「バンド頑張ってね」に対して「何を頑張るんだ」と返し、ライブに向かう道中で自分の楽器を最も簡単に壊し、捨てる。

何もかもが規格外だけど一貫してる。そう、けんじはやりたいように感じた通りに動いているだけ。

そんな原点を見せてくれた点に本作の評判は集約されているんだと思う。

3人で最初に楽器を鳴らした時の気持ち良さ。ああいう感覚は何ものにも変えがたい体験なんだと改めて思った。

そうしたことを少ない言葉、音、映像で観せてくれた本作にはハッとさせられた。原作を買って読んでからもう一度原点に立ち返ろうと思う。

音楽 完全版

音楽 完全版

  • 作者:大橋裕之
  • 出版社/メーカー: カンゼン
  • 発売日: 2019/12/09
  • メディア: コミック
 

アーセナルvsチェルシー

それぞれが出来る限りのことをした。

アーセナルvsチェルシー

「arsenal」の画像検索結果

正直衝撃的でした。

ビッグロンドンダービーでこの始まり方は中々のものでした。

それにより若干観る気を削がれたものの、試合としては中々ダービーらしいものになっていた気がします。

序盤から意識の高さは伺えたものの、今いち乗り切れず。ムスタフィ騒動からのダビドルイス退場後は守備の意識も高く、攻撃もシンプルにカウンターを決めれていたように思います。

やはり右サイドはベジェリンが戻ったことで守備のしつこさやポジショニングの感みたいな良さは出てましたし、攻撃でもベテラン勢との連携、攻め上がるタイミングはさすがでした。

左サイドのサカも良くなってきてはいますが、やはり守備の時に寄せが甘い場面が多く、危うい場面が気になりました。それでも本職でないのによくやっていると思います。

同じくジャカもダビドルイス退場後はCBに入っていましたが、かなり集中力高くプレーしていたんじゃないでしょうか。

マルティネッリも18歳にしてあの状況で良く

どちらにせよそれぞれがカバーし合いながらトランジションを意識し、何度も追いついた経験は無駄にはならないかと思います。

 

パラサイト 半地下の家族

這い上がるのは難しいが、這い上がる必要すらあるのかという疑問も。

『パラサイト 半地下の家族』

ポスター画像


貧しい一家の“計画”とは…!?『パラサイト 半地下の家族』90秒予告

ポンジュノと言えば格差とブラックジョーク。

これを抜きにして語れないと思っていますが、本作はその両者を最高まで研ぎ澄ました傑作でした。

韓国における格差は日本のそれ以上に酷いもので、そのリアルをまざまざと見せつけられた気がしました。

文字通り見せつけられたという感じのカメラワークやカットも秀逸で、説明がなくても色々な状況がわかってしまう。会話を聴いていれば関係性や素性もわかってしまう。極め付けはにおいでわかってしまう。

争い用もない現実と共にテンポ良く進むストーリーは本当に見事でした。

展開の浮き沈みも妙な心地よさがあって、緊張感と弛緩のバランスが見事。エッジの効いたその切り替えにジェットコースターに乗っているようなドキドキ感が最後まで途切れませんでした。

脚本的にも展開が全く読めないものだったので、そういった効果が存分に発揮されていた気がします。

最後まで観て不思議だったこと。誰が幸せで、誰が不幸だったのかがいまいちわからない作りになっていて、観る人のその時の気持ちに左右される気がして、考えさせられました。

ただただ固執しないこと、偏見を持たないこと。こうした考えを持つことが幸せを減らす概念なんじゃないかとは思わされた作品でした。

何にせよ、細かいこと抜きに楽しめる、リズムの部分に乗っかる形で楽しんで欲しい作品かと思います。

気の利きすぎたブラックジョークで笑いつつ、怖さを感じつつ、ただ愉しむ。

無計画に人生を生きるのもある種の正解なのかもしれないですね。