Blcrackreverse

Diggin LIFE 掘って掘って掘りまくれ!

Blcrackreverse

ストリートオブファイヤー&遊星からの物体X

厚木の新しくなったミニシアターkikiで二本立て上映、共に観たかった映画だったので行ってきました。二本立てで1300円とコスパも良く、音響も悪くなかったし、日曜には驚音上映とかもやっているようなので、それも含めてまた再訪したいと思います。

atsuginoeigakan-kiki.com

一本目は「ストリートオブファイヤー」


ダイアン・レインが美しい!80年代の名作『ストリート・オブ・ファイヤー』予告編

硬派なアクション作品で知られるウォルター・ヒル監督が1984年に手がけ、王道な青春ストーリーとスピーディな展開、ファイヤー・インクによる「今夜は青春」などのロック音楽の挿入歌、派手なアクション描写で人気を博した快作。

ロック歌手のエレンがレイブン率いるストリートギャングの「ボンバーズ」に誘拐された。それを知ったエレンの元恋人で流れ者のトム・コーディが街に帰ってくる。トムは女兵士マッコイ、そしてエレンのマネージャー、ビリーとともにエレン救出に乗り出すことに。ショットガンを手に、レイブンのアジトを急襲するトムだったが……。トム役はこれでブレイクしたマイケル・パレ、エレン役は当時19歳だったダイアン・レイン。ギャングのボスをウィレム・デフォーが怪演した。2018年7月、デジタルリマスター版でリバイバル公開。

ロックの寓話と言う割にロックしきれてない感じが最高にロック。

とにかく王道のストーリーを王道にこなしていく感じに古き良き映画のらしさを観た気がします。

最近こういった古い映画のネオンなどの美術を見ると現代のもの以上に未来感を感じるのはなんなんでしょうか。一周まわってそう感じるのかとも思うんですけど、単純に荒削りで派手な方が心を刺激するんですかね。

今の時代の洗練されたミニマムなものって全般においてカッコイイし、シンプルイズベスト的な視点が多勢を占めている気がしますが、最近では本当にそれがいいのかと思わされております。

実のところ未来感というのはその時の未知な感覚によるところが大きく、それ故に過去を知らない者にとってはそれが未来感に繋がるところなのかなと思ったりしています。髪型も服装も音楽も、良い意味で熱量とカルチャー的背景を持った本作は一見の価値ありだと思います。

  二本目は「遊星からの物体X

「ハロウィン」「ニューヨーク1997」などで知られるジョン・カーペンター監督が、ハワード・ホークス製作の古典的名作「遊星よりの物体X」をリメイクしたSFホラー。

極寒の南極観測基地という閉ざされた空間を舞台に、宇宙から飛来した生命体に襲われる観測隊員たちの恐怖を描いた。南極の大雪原。一匹の犬がアメリカの観測隊基地に現れるが、犬の正体は10万年前に宇宙から飛来し、氷の下で眠っていた生命体だった。生命体は接触した生物に同化する能力をもっており、次々と観測隊員に姿を変えていく。このままでは、およそ2万7000時間で地球上の全人類が同化されるということがわかり、基地は通信手段、交通手段を断って孤立。そんな状況下で、隊員たちは次第に相手が生命体に同化されているのではないかと疑心暗鬼に包まれていく。2018年10月にデジタルリマスター版でリバイバル公開。

とにかくこの時代にこれだけの作品が撮れることに驚きでした。以前DVDで観たことはあったんですが、やっぱり映画は映画館で観る為に撮られていることを改めて痛感させられた作品でした。

DVD視聴時はそれほどの感動は無く、凄いクリーチャーが出てきて、練られた脚本だな程度にしか思っていなかったんですが、その考えは一瞬で覆りました。

冒頭の未確認飛行物体墜落後のタイトルクレジットの出し方、その時点で気分は最高潮に。音、映像、空気感、それらが伴い、映画のみに没入する感覚は圧倒的でした。

さらに圧倒的だったのが造形凄さ。これがCG無しで作られたかと思うと驚きしかありません。物体のそこにあるという存在感そのものに迫力というか生々しさがあり、これはCGでは表現できない何かがあるなと思わされます。

冒頭から出演者のキャラ設定なんかもスムーズに紹介されていたし、細かい演出なんかも本当にお見事。

どこかしら気になるような余白を残したシーンがいくつも用意されていて、観ている最中も、観た後も気になることだらけです。この余白こそが映画の醍醐味であって、それが好きな自分がいることに安心しました。

本作の根源にある、いつの世も変わらぬ自我と人間本来の無意識下にある意識、考える事から生まれる答えのない疑念がどういう結末を迎えるのか、クリーチャーの造形が恐ろしいということ以上に、人間というものの恐ろしさを痛感した作品でした。

ホラーとしてもサスペンスとしても、ヒューマン映画としても観れる間違いない名作。そして一番感じたフィルム表現と制約における映画という物質としての存在感。とにかくいい映画体験でした。

これを本当のフィルムで観た時にさらなる何かに気付けるかもしれないと思うと、一度は観てみたいものです。