Blcrackreverse

Diggin LIFE 掘って掘って掘りまくれ!

Blcrackreverse

14歳からの社会学―これからの社会を生きる君に (ちくま文庫)

以前からかなり的を得たことを言う人だなと思っていたんですが著書を読んだのはこれが初めて。

『14歳からの社会学―これからの社会を生きる君に (ちくま文庫)』

「これからの社会をどう生きればいいのか」―子どもたちも大人も不安を抱えている。

そこで「社会を分析する専門家」である著者が、この社会の「本当のこと」を伝え、いかに生きるべきか、という問題に正面から向き合った。

なぜ社会に「ルール」があるのか、「恋愛」と「性」、「仕事」と「生活」、「生」と「死」等の話題を、わかりやすく語った。重松清氏、大道珠貴氏との対談と、ブックガイドを新たに附す。

いつもお話しされるような非常に興味深い示唆に富んでおり、色々と気付きが多い。

タイトルだけ聞くと”14から?”と思う方もいるかと思いますが、これはあくまでも”14歳だけの”という意味ではなく、むしろいくつになっても確実に参考になると思う。ではなぜ14歳なのかというと、単純に多感な過渡期にある年齢を起点にしている、そんな意味合いが強いのかなと。

内容としては日常に溢れる疑問に対し、社会学的な視点から答えていく、Q&A的な問答集といったところ。

その語り口が宮台真司らしいなというもので、嚙み砕いているけど、真に迫るような納得感がある感じ。この忖度無い、物言いこそが著者の魅力だと思うし、だからこそ響いてくる部分が多分にある。複雑なことは複雑なこととして、それでも理解出来るような道筋と論理は提示するという姿勢が素晴らしい。

今の時代、分かり易く書こうとか、誰にでも理解できるようにというのがメインストリームな中、理解しようとする意志がある人に寄り添う視点というのは本当に必要なことだと思う。みんなわかることが良いことだとは決して思わないし、簡単に手に入るものが良いものだとも思わない。むしろ意思を持って行動し考えたからこそ気づく気づきもあるわけで、そんな社会に対する向き合い方みたいなものも学べるような著作。

社会学って聞くと一見難しそうだなと思うと思うんですが、目次にもあるようにホント当たり前に日常にあるような疑問ばかり。考えてみれば社会を構成するのが人とするなら、その一個人が考える疑問が社会的な疑問になりうる。そう考えると誰もが考えるような、悩むような、根本的な疑問というのは社会にとっても大きな疑問になるんだろうなと。

わかっているようでわからないような根源的な道筋をズバッと真正面から受け止めてくれるような道しるべ的良書。一度読んでどうこうというよりも、何度も読み返してこそ真価を発揮するようなものだと思うので折を見て手に取ってみようと思います。

では。

 

40昔は共通前提ゆえに許されたこと
53民主的な政治で
58自由とは自分で自分を支えること
61意思という大もとから
87カワイイとかたよりがいがある
92そうやって女の子を
116あるいはこれさえあればじゅうぶん
121自分はこれさえあれば幸せ
124実は他人をいやしたい
134子どもは育った環境から学習
141これ以外の競走動機や理解動機
164ぼくらにとっての死
185社会では因果でなく意思が出発点
210単純なものは必ず
228誰もが幸せに生きられる社会で
231不完全な社会の中で生きている
275だから本当に97年の透明な存在って
280他者認識においては意識的に
302期待値は下がった、でもカオスには