Blcrackreverse

Diggin LIFE 掘って掘って掘りまくれ!

Blcrackreverse

ヤクザと家族

無常で非常なこの世の中。

『ヤクザと家族』

ポスター画像


綾野剛&舘ひろし『ヤクザと家族 The Family』本予告

「新聞記者」が日本アカデミー賞最優秀作品賞に輝いた藤井道人監督が、時代の中で排除されていくヤクザたちの姿を3つの時代の価値観で描いていくオリジナル作品。

これが初共演となる綾野剛舘ひろしが、父子の契りを結んだヤクザ役を演じた。

1999 年、父親を覚せい剤で失った山本賢治は、柴咲組組長・柴崎博の危機を救う。

その日暮らしの生活を送り、自暴自棄になっていた山本に柴崎は手を差し伸べ、2人は父子の契りを結ぶ。

2005 年、短気ながら一本気な性格の山本は、ヤクザの世界で男を上げ、さまざまな出会いと別れの中で、自分の「家族」「ファミリー」を守るためにある決断をする。

2019年、14年の出所を終えた山本が直面したのは、暴対法の影響でかつての隆盛の影もなくなった柴咲組の姿だった。

本当にズシンときました。テーマ的にもそうですし、新聞記者などを撮られた藤井監督ということで、軽くは無いと思っていたんですが、やはり重かった。

『ヤクザと家族』というタイトルからも疑似家族的な話であることは予想できたんですが、それ以上に集団としての人間関係やそれらを取り巻く世間、果てはその上位にある資本主義という概念にまで思考は飛んでしまいました。

序盤からの暴走気味な展開はありがちな感じでしたがそれもまた後半への良いスパイスとなり、キャストのクレジットからタイトルまでの流れは上がりまくる演出。

完全に仁義シリーズを彷彿とさせるようなクレジットの出し方とサウンドで、この辺が個人的な興奮のピークでした。

そこからはとにかく生々しい現実の連続、それが如実にわかるのが中盤逮捕の暗転場面。あのシーンで視聴者は文字通り暗闇に放り込まれ、現実の黒さへと誘われていく。

そこからの視覚的な変化もあり、逮捕されてからの14年間、社会から隔絶され、戻って来た時にはすでに別世界という変わりよう。時の長さと技術の進歩、本当に大切なものさえ置き去りにすることに納得してしまうような変化に、驚かされます。

自分に置き換えてみても、毎日を地続きに生きているから急激な変化を感じないけど、飛び飛びで体感したらここまで変わってしまっているのかと改めて驚かされる。昭和に生まれ平成を生き、令和に至る。大正や昭和に比べればはるかに平凡に見えていた時代にも変化の後を感じずにはいられませんでした。

綾野剛尾野真千子の絶妙な老け感も見事で、特に尾野真千子のあの変わりようは驚いた。

時は非常だし、誰でも老いていく。わかっていることなんだけど、あそこまで一足飛びに現実を見せられると、感情だけが置いてけぼりになる。

その他のちょっとした変化のディティールも見事で、食事シーンの食べているものや雰囲気の変化であったり、乗っている車の変化、着ているものも同様だし、携帯の変化もそう。SNSなんていう新しいツールもその良し悪しを露呈しているし、世代交代という変化もそう、そして街の移り変わりなんかも同様。

テクノロジーによって、繋がりが強まっているように見えているようで、実は良き繋がりというものが減ってしまっているんじゃ無いかと思わされる。その辺の構造が資本主義を良く象徴していて、序盤で大原幸平が発砲されて死んでしまうことも、不器用な人間が先にいなくなることを示唆している、話全体の構造もそう。終盤で金が無ければ結局何も進まない状況を見せられて、それでも綺麗事だと言えるのならばそれは偽善だと言わざるを得ないような脚本は本当に身に摘まされる。

マル暴の刑事が癒着を働いてのうのうと生きていても、誰も何も思わないのに、ヤクザがちょっと問題を起こせば過剰に騒ぎ立てる。本当に排除すべき価値観はなんなのか。度々挿まれる上空からの俯瞰ショットに、社会的な視点と一般化された冷めきった視点を観た気がする。

人は誰でも老いて、老いていかれるのだとしたら、それでも大切にするものや信念が必要なんじゃないか。それが世に受け入れられるかどうか理解されるかどうかは別にして、当たり障りない傍観者になるよりも、自分の人生を生きたということが必要になってくるんじゃないのか、そんなことを考えさせられた。

どこまでも救いようがないこの映画で、最後に山本の娘と翼が出会う場面。

「お父さんがどんな人だったか教えて下さい」というようなセリフには思わず涙がこぼれた。今思い出しても泣けてくる。

最後まで本当の意味での日の目を見ることが無かった山本に、生きた意味を、彼の存在を、物語のカタルシスを、そんな全てがほんの少しでも報われるんだと知った時に生きる意味を感じた気がした。

そういった意味で、ラストの磯村勇斗演じる翼の表情と涙は大きな意味を持っていた気がしてならない。