どうせならオリジネーターでありたい。
『ある画家の数奇な運命』
長編監督デビュー作「善き人のためのソナタ」でアカデミー外国語映画賞を受賞したフロリアン・ヘンケル・フォン・ドナースマルク監督が、現代美術界の巨匠ゲルハルト・リヒターをモデルに、ドイツの激動の時代を生きた芸術家の半生を描いた人間ドラマ。
ナチ党政権下のドイツ。叔母の影響で幼い頃から芸術に親しむ日々を送っていたクルトは、終戦後に東ドイツの美術学校に進学し、エリーと恋に落ちる。エリーの父親は、精神のバランスを崩して強制入院し、安楽死政策によって命を奪われた叔母を死に追いやったナチ党の元高官だった。
しかし、誰もそのことに気づかぬまま、2人は結婚する。やがて、東のアート界に疑問を抱いたクルトは、エリーと⻄ドイツへ逃亡し、創作に没頭するが……。
主人公クルト役を「コーヒーをめぐる冒険」のトム・シリングが演じた。2018年・第75回ベネチア国際映画祭コンペティション部門出品。第91回アカデミー賞では外国語映画賞と撮影賞にノミネートされた。
この前のドイター展の影響もあったんですが、絵というものの凄さに惹きつけられるように、観てきました。
監督はフロリアン・ヘンケル・フォン・ドナースマルクで、『善き人のためのソナタ』が好きだったということもあり且つ、3時間近い上映時間ということもあって絶対映画館で観たい作品だったんですが、その考えは正しかったように思います。
やはり長い映画は映画館に限る。やっぱり家だと集中力がどうしても散漫になってしまうので。
本作はゲルンハルトリヒターをモデルに書かれた脚本のようで、その作家性含め非常に興味深い内容でした。とはいえ、別に絵画に対して造詣が深いわけでも無く。それでも芸術とは何たるやみたいな肌感覚で感じるものは多かったように思います。
自分自身も年々感じるようになってきている『自分という存在のあり方』これっていろいろな捉え方ができると思うんですが、個人的には自分にしかない、積み上げられたものや、考え、想像しうる何か。別に自分は特別だとか、自分にしか出来ないことをしたいとは思わないですが、自分にしか存在しない感情だったり考えだったりについて思うところがあったりします。
そういう意味での本作での主人公にとっての『真実は常に美しい』という考え方は彼の人生経験や社会的背景があってこそのもので、それを苦労しながら見出し、到達するところはカタルシスの塊だと思いました。
昨今では何もせずボーッとする時間も減り、無駄な時間を過ごすことは極めて少なくなりました。そんな中でクルトがキャンバスに向かって何も描けず、無為に時間を過ごしたような、一見無駄に思われるような過ごし方は必要な時間なような気がします。
ヒップホップが音楽のメインストリームになり、サンプリングが一般的になった。誰かが発信した情報もすぐに得られるようになり、調べればすぐに何でも分かるようになった。そんな二次情報が当たり前になった今だからこそ、無から、自分と向き合い、何かを考えることが必要なんだろうなと改めて感じさせられました。
事実は小説より奇なりといいますが、本当にその通り。どういう事実を積み上げていけるのか、それが後で振り返った時に奇なりと思えるような人生を過ごしたいものです。