Blcrackreverse

Diggin LIFE 掘って掘って掘りまくれ!

Blcrackreverse

ジョーカー

人の価値観に意味があるのか。

「ジョーカー」

ポスター画像


映画「ジョーカー (原題)」US版予告

バットマン」の悪役として広く知られるジョーカーの誕生秘話を、ホアキン・フェニックス主演&トッド・フィリップス監督で映画化。

道化師のメイクを施し、恐るべき狂気で人々を恐怖に陥れる悪のカリスマが、いかにして誕生したのか。原作のDCコミックスにはない映画オリジナルのストーリーで描く。

「どんな時でも笑顔で人々を楽しませなさい」という母の言葉を胸に、大都会で大道芸人として生きるアーサー。しかし、コメディアンとして世界に笑顔を届けようとしていたはずのひとりの男は、やがて狂気あふれる悪へと変貌していく。

これまでジャック・ニコルソンヒース・レジャー、ジャレット・レトが演じてきたジョーカーを、「ザ・マスター」のホアキン・フェニックスが新たに演じ、名優ロバート・デ・ニーロが共演。

ハングオーバー!」シリーズなどコメディ作品で手腕を発揮してきたトッド・フィリップスがメガホンをとった。第79回ベネチア国際映画祭コンペティション部門に出品され、DCコミックスの映画化作品としては史上初めて、最高賞の金獅子賞を受賞した。

とにかく痛々しい。なのにカッコいい。

単なる人物像としてはそうでもないんだが、なぜだろうカッコいいという言葉しか出てこない。

アーサーが髪を染め、ジョーカーへと変貌し、階段で踊るシーンなんかは色々な感情が込み上げ、それでもこの男への羨望の眼差しを向けずにはいられなかった。

ただただカッコいいと思ってしまったし、いつまでも観ていたいと思ってしまった。

珍しく、一回では全く消化できなかった作品で、早々に二回目を観に行き、それでもようやく理解できた程度。

個人的にはマーベルにしろDCにしろアメコミヒーローといった類のレッテル張りに疑問があったし、そこにカタルシスを感じたこともなったので、娯楽映画として以外はほとんど観てきませんでした。

それを変えたのが「ダークナイト」だったり「スパイダーマンス パイダーバース」だったり。

blcrackreverse.hatenablog.com

どちらにせよヒースレジャーの怪演だったり、斬新なアニメーションだったりの力があってこそといった感じでした。

そういった意味で本作は稀な作品で、音楽、ファッション、世界観、役者、カメラワーク、脚本。それら全てに引き込まれ、特異な感情と共に作品に飲まれてしまいました。

自分の中に沸々と溜まっていた社会への靄が露呈したというか、炙り出された気がして、ある種の価値観が揺らいだ気すらしてしまっています。

珍しくパンフレットも早々にソールドし、今となってはソールドの劇場も増えているんじゃないでしょうか。このパンフレットは内容も然ることながら、装丁もかなりしっかりしたものになっており、絶対に買いだと思います。そして映画秘宝もご一緒に。

映画秘宝 2019年 11 月号 [雑誌]

映画秘宝 2019年 11 月号 [雑誌]

 

本作では真面目で優しかった男、アーサーがどのように変貌し、ジョーカーへと至ったかが描かれているわけですが、その過程が実に現代にも通じ、自分とも重なることか。

人は社会的にであったり、他人との比較であったりと、多かれ少なかれ他者との価値観を擦り合わせる中で自分を調整し、平穏を保とうとしている気がします。

それでも、当たり前ながら自分の意思や思い、感情を持ちながらも、しばしばそれらを諦めて生活していく。

しかし、それをすることに意味があるのか。迎合し、他者と分かりあい、排除されないように振る舞うことで何が生まれるのか。

「他人を理解することが大切だ」とか「我慢も必要だ」とか「社会人になったら」とかそういった類の言葉をよく聞くし、自分自身も言われてきた。

でも、それらは本当の意味で自分を救ってくれるのか、疑問に思う時が多々あった。

実際にどっちが良いとか悪いとかの議論は無駄だと思うし、それこそ個々の価値観によるところが大きい気がしてしまいます。

それを一番象徴しているのがモラルじゃないかと。

「ポイ捨ては悪」「公共の場でのマナー」他にも挙げればきりがないけど、そういったものって結局個人の主観の問題だし、それらを守っているけど、他の部分で何かしらの悪態は普通にしてしまう。

分かり易いところで言うとポイ捨てを悪として捉えている人も、食べ残しをしたりごみの分別を怠っているかもしれない。それは行為としては異なるかもしれないけれど、不要なごみを出したり環境を汚すということに関しては同一なわけで、それらの善悪を捉えているのはあくまでも主観に過ぎない。

そういった各人が理想とする主観によって世界が構成されているんだという皮肉を本作で観た気がした。

作中でジョーカーが問う、「笑いは主観であって、善悪も同様」ということ。「人生は悲劇でなく見方によっては喜劇である」ということ。

人々はそうしたレッテルを張ることによって、色々なことを正当化し、満足感や幸福感、正義感などを得たいと思っている。

そういったものをことごとく否定し、「個」としてのジョーカーが確立した終盤に驚きと共にカタルシスを感じてしまった。

それがピークに達するのが「Whte room」が流れるシーン。


Cream - White Room | Joker OST

皆が模倣し、仮面を被り、ジョーカーの真似事をする様を車中から見守る。

模倣はオリジナルを超えられないし、模倣でしかない。そんな現実をあざ笑うかのようなところにこのメロディが実にマッチしていた。

映画至上でも最高にカッコいいシーンなんじゃないでしょうか。というかカッコいいシーンがあり過ぎました。

皆に崇められ正義の象徴である警察、パトカーの上で踊るジョーカーの姿にヒーローになったという考えもあるかもしれないけれど、個人的にそんなことは一切無くて、むしろジョーカーはそれらをあざ笑っているかのように感じた。それも全てジョークなんだと。

ラストのカウンセラーとの面談シーンにおけるやり取りもそんな一般大衆へ向けた目線と同様に「あなたにはわからないと思う」と思いついたジョークを言わず、一蹴する場面があるが、それも他者と価値観を共有することの無意味さを問うている気がした。

そして本当のラストシーン。血の足跡を付けるシーン。

血の足跡にはジョーカー本人の決意とメッセージ。「自分の軌跡くらい自分でつけるよ」といった意思を感じた。

語りたいことは他にも山ほどあるけれども、それをこの場で語るのは野暮かもしれない。

とにかくいつも思うけど、生で体験すること。それが出来るうちにしておくこと。そういったことが重要だと改めて思う。

最後に、この映画を観て、ジョーカー的にはハッピーだったという人もいるかもしれない。けれども個人的にはこの物語は全然ハッピーでも無く、だからといってアンハッピーですら無い。

それすらもどうでもいい、ただの主観的事実、ともすると事実ですらないジョークなんだなと思った。

そんな自分の主観を、そして価値観を問われた作品な気がした。

書いているうちにもう一回観たくなってきた。

さてどうするか。