Blcrackreverse

Diggin LIFE 掘って掘って掘りまくれ!

Blcrackreverse

運び屋

正直言葉が出てこない。

「運び屋」

ãã¹ã¿ã¼ç»å


クリント・イーストウッド監督・主演『運び屋』特報

巨匠クリント・イーストウッドが自身の監督作では10年ぶりに銀幕復帰を果たして主演を務め、87歳の老人がひとりで大量のコカインを運んでいたという実際の報道記事をもとに、長年にわたり麻薬の運び屋をしていた孤独な老人の姿を描いたドラマ。

家族をないがしろに仕事一筋で生きてきたアール・ストーンだったが、いまは金もなく、孤独な90歳の老人になっていた。商売に失敗して自宅も差し押さえられて途方に暮れていたとき、車の運転さえすればいいという仕事を持ちかけられたアールは、簡単な仕事だと思って依頼を引き受けたが、実はその仕事は、メキシコの麻薬カルテルの「運び屋」だった。

脚本は「グラン・トリノ」のニック・シェンクイーストウッドは「人生の特等席」以来6年ぶり、自身の監督作では「グラン・トリノ」以来10年ぶりに俳優として出演も果たした。

共演は、アールを追い込んでいく麻薬捜査官役で「アメリカン・スナイパー」のブラッドリー・クーパーのほか、ローレンス・フィッシュバーンアンディ・ガルシアら実力派が集結。イーストウッドの実娘アリソン・イーストウッドも出演している。

改めてイーストウッドという人の存在の大きさを感じさせられた。それ故に言葉として成り立たない感動と驚きがあった。

今までもイーストウッド映画は観てきていたが映画館で観たのは本作が初めて。観てきた本数も2,3本しかなく、ここまで凄いと感じたことは無かった。

それでも本作を観て、言葉では表しようのない深みや存在感を知ることで、「映画ってやっぱいいな」と思わされた。

内容的にはありがちなロードムービーであったり、麻薬ものであったりなんだが、そこにイーストウッドを挟み込むだけで、作品自体の重厚感が一気に増し、とにかく唯一無二感が凄かった。

実話ベースの話なので、どこまで作為的に仕上がっているのか微妙なところだけど、脚本含め見事の一言。

予告ナレーションで「人は永遠には走れない」、というものが入るが正にその通り。人生という必ず終わりが来るとわかっている歩みの中で、どう考え、どう生きるのか。間違いを犯さない人間もいないし、人生の正しさや目的を知っている人間もいない。

それでも必要なものは何なのかということをイーストウッドなりに示しているところがグッとくるし、イーストウッドだからグッとくるのかもしれない。

イーストウッド演じる本作の主人公アールはとにかく楽観的で、自由。でも、そんな人間だって人生の終盤を迎えれば考えさせられることも出てくる。そこから目を背けたり、逃げたりしたって解決はしない。それは自分自身のことだからだし、生きている以上永遠についてまわるから。そのついてまわるというところが映画のラストで円環構造となって問いかけてくるところも面白い。

人生の矛盾もよくあることだと思うけど、本作でそれが表れていたのがアールの他者との交流の場面。外面は良く、良い人に見えるが、家族などの内側の人には冷たい。外面ばかりを気にして、居場所を見つけることになんの意味があるのか、本当に大切なものは何なのか。それでも人は自分を良く見せることを止められはしないということがあるのも事実なわけで。そんなところにもどかしさを感じた。

それからアナログ主義だけど、デジタルへの憧れが見える場面。最近の若者は何かといえばSNSだとかインターネットで・・・。という場面が何度か出てくるが、自分が使い方を知らないし、そういった人とのコミュニケーションを避けているせいで知る機会もない。それも考え方の矛盾からくるものだけど、誰にでもあることの一つな気がした。

個人的に好きだったのが寄り道を何度もするシーン。寄り道の定義も色々あるけど、ここでいうのは人生の寄り道。ふらふらと思った通りに生きること。ポークサンドを食べに行ったり、故障した車の修理を手伝ったり、違う道を通ってみたり、道中で歌を歌ってみたり。無駄なようだけどそこまでせかせか生きる必要もない気がしてくる。今の効率至上主義へのアンチテーゼを感じて何だかスカッとした。

要するに人生の中で決められた道は用意されていないということ。

そんなことを色々と経験したイーストウッドだから体現し得た作品だった気がする。だからこその感動だし、存在感がそこにあって、説得感へとつながっていくんだと思う。

本当に最後の主演作になる可能性が高いので絶対に映画館で今観る作品だと思います。