Blcrackreverse

Diggin LIFE 掘って掘って掘りまくれ!

Blcrackreverse

ミッドサマー

伏線の張り方が異常そして映像とのミスマッチ最高。

『ミッドサマー』

f:id:Blck:20200301180902p:plain


『ミッドサマー』本国ティザー予告(日本語字幕付き)|2020年2月公開

長編デビュー作「ヘレディタリー 継承」が高い評価を集めたアリ・アスター監督の第2作。

不慮の事故により家族を失ったダニーは、大学で民俗学を研究する恋人や友人たち5人でスウェーデンを訪れた。彼らの目的は奥地の村で開催される「90年に一度の祝祭」への参加だった。

太陽が沈むことがないその村は、美しい花々が咲き誇り、やさしい住人たちが陽気に歌い踊る、楽園としか形容できない幸福な場のように思えた。

しかし、そんな幸せな雰囲気に満ちた村に不穏な空気が漂い始め、妄想やトラウマ、不安、そして恐怖により、ダニーの心は次第にかき乱されていく。

ダニー役を「ファイティング・ファミリー」のフローレンス・ピューが演じるほか、「トランスフォーマー ロストエイジ」のジャック・レイナー、「パターソン」のウィリアム・ジャクソン・ハーパー、「レヴェナント 蘇えりし者」のウィル・ポールターらが顔をそろえる。

公開から短期間で二回観てきました。

blcrackreverse.hatenablog.com

正直一回目は仕事終わりのレイトショーに行ったということもあって集中力が6割程度。それでも色々と引っかかるところ、ぞっとする所なんかが多くて、頭から離れない状況に。

色々な考察を読んだり、自分で思慮を巡らせたりして臨んだ二回目。

完全に二回目の方が楽しめました。というかこれは観れば見るほど、観る視点を変えれば変えただけ楽しみ方が変わる映画じゃないかと思います。

以前からポスタービジュアルや特報なんかが公開され、この明るい中でホラー的な何かが起きるのか。ただ前作のヘレディタリーを作ったアリ・アスター監督ならあり得る話だと思いながら楽しみにしておりました。

 

結論から言うと、『わかる人にはわかるし、わからない人には全くわからない話』という感じでした。

どういう事かというと、本作はゴア描写等のホラー的演出はあるものの、ジャンル的な怖さはほとんどありません。

音や映像で驚かすような怖さ、表現としての怖さ、むしろ怖さがあるのかすらわからないといったくらいです。

人は誰しも自分の現状を普通と捉え、過去や未来、他者の常識を異質なものとして捉える傾向があるように思います。

そう捉えると本作に出てくる土着の信仰や習慣というのはどちらが正か何て判断できるものじゃないだろうし、それを怖いと捉えるのもおかしなことのように思えてくる。

故にホラーなのかどうかがわからなくなってくるということです。

映画的にどうかという話ですが、その点はこの作品は素晴らしい。

まず映像表現として、観る者を飽きさせないようなショットが多く、鏡越しに人物を捉えてみたり、トイレのドアを開けると場面が変わって飛行機のトイレになったり、両親と妹の死を逆から見せていったり、俯瞰ショットや不安を予兆させるようなショットだったりと、間延びしそうな場面やまさかと思わせる場面には必ず仕掛けが潜んでいます。

これと似たような演出が美術や小物使い。

特に部屋の演出が素晴らしく、壁に掛けられている画や写真などにも後に効いてくる伏線がかなり潜んでいます。

前作のヘレディタリーでもその辺はあったのですが、監督のインタビューでもこの辺の伏線というか考えさせる余韻みたいな部分は意図的に盛り込んでいるようです。

監督曰く「観終わった後に何も疑問が残らない映画はダメだ」的なことを言っていましたが、自分もそう思っていて、余韻を引きずる、もしくは何となく引っかかるような映画の方がしっくりくるように思います。

そんな仕掛け満載の本作なので、観れば見るほど楽しめるんじゃないでしょうか。

それにしても白夜というというのは天国のようでいて異様な地獄にも見えます。それも夜が来ることを当たり前と考えている為に起こる異形のものとしての異様さからでしょうか。

最後に見せたダニーの笑顔は異形を普通と捉えたことに対する安堵なのか、それとも普通だと思っていた自分が執着していたクリスチャンからの解放へのものなのか。

どちらにせよ、それ以外にせよ、ホルガ村の信仰の原点である『調和』。自然とのそれや人々のそれ。そういった『調和』をベースに考えるとわかる気がしてきます。

ルーン文字など、難しく考えるとそれはそれで面白いですが、そういったことを抜きにしても映像美、音楽の使い方など、シンプルに映画として楽しめる部分が多い作品だったように思います。

二回とも若い人も結構入っていたのとパンフレットが既に行く場所行く場所で完売なのも驚きでしたが、こういった映画が人気になるのも嬉しいものです。

いやぁアリ・アスター監督。今後の作品にも期待が高まります。

アーセナルvsオリンピアコス~EL編~

初めてのリセット。

アーセナルvsオリンピアコス~EL編~』

「arsenal」の画像検索結果

ついに来てしまいました。

アルテタに監督が変わり、何も代償なく順風満帆にいくなんて思っていませんでしたが、意外にここまで何も起こらず。それが逆に不穏ですらありましたが、ここにきて遂にといった感じです。

週末のリーグ戦(シティ戦)がコロナウィルスの影響で延期になったこともあり、万全の態勢で挑んだ本戦。

そのはずだったんですが、開始から何となく少しズレているのが気になっていました。パスにしてもポジショニングにしても飛び出し、シュート、それぞれの連携なんかにしても良いんだけど、何となく合っていない。

それは後半に入っても延長戦に入っても変わらずで、結果的にそれがこの結果を招いた気がします。

オリンピアコスがそんなに良かったのかといわれるとそれも疑問ですし、アーセナルがそこまで悪かったのかと言われればそうでもない。

そういったところがサッカーの面白いところで、噛み合わなければ実力は半減、もしくはそれ以下にすら落ちてしまうということを垣間見た試合だったように思います。

いずれにしてもアルテタになって初めてのリセット。

今のアーセナルはこうしたリセットを経て変革が必要なのは確かなわけで、ローリスクで無難に続くより、こういったことをきっかけに変化していってほしいと思います。

下北散歩からのLIVE~Tiny Moving Parts編~

ちょうど下北にライブに行く予定があり、ちょうど下の動画で古着屋の紹介をしていたのでその辺も行ってきました。

『下北散歩からのLIVE~Tiny Moving Parts編~』

到着はお昼時。

まずは昼食ということで前から気になっていたこちらへ。

tabelog.com

麺は独特なきしめんの様なものだったんですがスープが美味い。塩味のラーメンはそこまで好きではないんですが、このスープはコクがあって美味です。

それから向かったのが

『Caka』

caka.official.ec

セレクトのセンスが抜群で、素材感やシルエットがカッコ良いものが多数。

『zondag』

zondag.fashionstore.jp

シンプルでいながら、こだわりが垣間見えるものが多く、意外に価格帯もお手頃。

『FLANK BLACK』

www.frnkblck.com

女性のお客さんも多く、オーラリーやマーガレットハウエルを思わせるようなセレクトの古着が多数。コートのベストが印象的で、組み合わせでシンプルを個性的に昇華させるような提案が多数。

『MONK』

monk-vintage.tokyo

店の雰囲気が一番好きで、セレクトも良い塩梅。痒い所に手が届く的な雰囲気がナイスでした。

そこから本題の『Tiny Moving Parts』のライブへ。

マスロックバンドのライブは初だったんですが、これは中毒性ありますね。

そしてこのバンドは間違いなくライブ映えするバンドでした。音源で聴くより何割も増しであがりました。

こういう体験があるからライブは足を運ばなければならないですね。

■セットリスト

The Midwest Sky
Play Video
Applause
Play Video
Headache
Play Video
Clouds Above My Head
Play Video
Bloody Nose
Play Video
Sundress
Play Video
It's Too Cold Tonight
Play Video
Always Focused
Play Video
Dakota
Play Video
Birdhouse
Play Video
For the Sake of Brevity
Play Video
Common Cold
Play Video
Vertebrae
Play Video
Feel Alive
Play Video
Medicine
Play Video
Encore:
Caution

Swell

Swell

 
Breathe

Breathe

 

死にたい夜にかぎって

役者の演技が素晴らしくハマっている。

『死にたい夜にかぎって』


\まもなく配信開始/【オープニング版】ドラマ「死にたい夜にかぎって」

www.mbs.jp

「君の笑った顔、虫の裏側に似てるよね。カナブンとかの裏側みたい」 ── 憧れのクラスメイトにそう指摘された少年は、この日を境にうまく笑えなくなった。
本作は、原作者・爪切男本人のまさかの実体験のエピソード。幼くして母に捨てられた男、小野浩史(おの・ひろし)が、さまざまな女たちとの出会いを通じ、ときにぶつかり合い、たまに逃げたりしながら、少しずつ笑顔を取り戻していくという、もの悲しくもユーモアあふれる物語だ。
初恋の相手は自転車泥棒、初体験の相手は車椅子の女性。そして浩史が人生で一番愛した女性・アスカは、変態に唾を売って生計を立てていた。
そんなどうしようもない男が、人生最愛女性アスカと過ごした6年間を中心に、過激な女性たちに振り回された、ろくでもない半生を描く

賀来賢人は立派な役者になったなと思いますが山本舞香が素晴らしく良かった。

サイタマノラッパーの時に観て以来個性があっていいなとは思っていたんですが、今回の役は二人ともハマっている。

まだ一話しか始まっていないので詳細はわからないけど、とにかく良い。

雰囲気や空気感、ドラマの画作りやテンションなんかも含めてちょうどいい。

これが実録だってことも相まってるのかもしれないが、その生々しさたるや。

半端な時期から始まったので見逃している方も多いかもしれませんがおすすめです。

tver.jp

死にたい夜にかぎって (扶桑社文庫)

死にたい夜にかぎって (扶桑社文庫)

  • 作者:爪 切男
  • 出版社/メーカー: 扶桑社
  • 発売日: 2019/11/17
  • メディア: 文庫
 

パリサンジェルマンvsドルトムント~CL編~

怪物同士の対決、面白い戦いでした。

パリサンジェルマンvsドルトムント~CL編~』

f:id:Blck:20200223075151p:plain

CLも面白くなってきました。

特にこの試合は楽しみにしていたんですが、予想通りの展開になりました。

ドルトムント加入から7試合で11ゴールと驚異的な数字を挙げているホーランド。彼がどういった選手なのか、そして対するパリのムバッペ。この辺が非常に楽しみだったんですが、両選手ともそれぞれの長所を生かしたプレーが多数見られ、試合としても面白い展開でした。

序盤こそ1stlegということもあって牽制し合っていた両者でしたが後半は一変、攻撃的な面が出てきました。

システムはお互い当ててきたように3-4-3。マッチアップが常に続くような形だったんですが、特に面白かったのがネイマールピシュチェク。ボールを貰いに下りてくるねーマールを執拗に追い回していたのが印象的でした。

中央に人が集まる布陣同士ということもあって、混戦した中盤をどう制するのか、かなり強めなチェックが続きましたが、その辺のやりあいもさすがの戦いぶり。

それを一瞬の判断とスキルで出し抜き、惜しいチャンスを作り出すところがかなり見どころでした。

パリのネイマール、ムバッペのコンビネーションは恐ろしいキレとスピードで本当に一瞬の出来事が多かった気がします。やはりこのラインは危険だなと改めて思わされたり。

ドルトムントは何と言ってもホーランド、身長が192cmもあるのになぜあんなに小回りが利いて、スピードが出るのか。正直理解できませんが、真骨頂はそのメンタルと判断力な気がします。一点目は執拗に取り直すポジションから得られてものだし、二点目はシュートコースが出来てからの思い切りの良い振り抜きと技術。これは指導者によっては化ける気がします。

サッカーはこういう新星が出てくるから面白い。

今回は圧倒的に有利なドルトムントホームでの試合だったので、次節のアウェイでどれくらいできるのか。パリの出来を見れば、ホームでの脅威は増すばかりなので、その辺含めて更に楽しみなところです。

バンドとしての在り方に共感した~情熱大陸King Gnu編~

空気感が最高でした。

『バンドとしての在り方に共感した~情熱大陸King Gnu編~』

tver.jp

最近は邦楽も進化したなと思っていて、EDM~シティーポップを経てアンビエントサウンドが中心に。

ポップスとインディーの境目も薄れてきている気がして、その筆頭がKing Gnu

インディーのようなサウンドをメジャーに昇華していて、人気もそれに付いてくる。珍しいタイプのバンドが突然出てきたなといった印象でした。

メンバーの経歴もクラシカルで学問的な音大出身者2名とストリートで腕を磨いた2名といった独特のもの。

個人的には作詞作曲を一手にになっている常田さんが好きなんですが、やはりこの人は風貌からして只者ではない。


tofubeats @ King Gnu's studio-Show Your Room#4-

音楽性ってその人達のバックボーンが宿るものだと思いますが、この番組ではその一端が垣間見えて非常に楽しめました。

それらを知った上で再度音楽を聴き直した時、新しい発見と共にスッと入ってくる感覚があってそれも良いです。

このサブスク全盛の時代においてアルバムに重点を置いた音作りなんかも気になるところなので、アルバムを通して聴き直してみたいと思います。

「King Gnu」の画像検索結果

【Amazon.co.jp限定】CEREMONY (初回生産限定盤) (Blu-ray Disc付) (メガジャケ付)

【Amazon.co.jp限定】CEREMONY (初回生産限定盤) (Blu-ray Disc付) (メガジャケ付)

 
Sympa(初回生産限定盤)(DVD付)(特典なし)

Sympa(初回生産限定盤)(DVD付)(特典なし)

 

アーセナルvsエバートン

アルテタの手腕なのか選手の覚醒なのか。

アーセナルvsエバートン

「arsenal」の画像検索結果

いつにも増して白熱した戦いになりました。

やはりミッドウィークでの収穫は大きかった気がします。

序盤からコラシナツの負傷交代、エバートンの開始直後のゴールと暗雲立ち込める状況でしたがそれも序盤まで。

一点目を挙げてからはアーセナルもペースを取り戻し、むしろ握るようになってきました。

全体的な意思疎通やルールのようなものが明確に見えてきており、アルテタの意図が一層浸透してきたように思います。

ビルドアップ時はジャカがCBに降り、セバージョスがアンカーに近い形を取る、そしてエジルが縦横無尽にポジショニングを取り、相手を崩しつつ、両サイドに繋げる。その際に片方のSBが中央に絞ったり、外側に張ったりしながら攻撃のニュアンスを付けていく。

それにプラスして後方からのダビドルイスのフィードなども加わるので、最近は攻撃に多面性が出てきている気がします。

そしてなりより、選手のほとんどが能力を発揮できるようになってきている。これはかなり大きい収穫だと思います。

守備に関しても本当にプレスバックが良くなったし、ポジショニングも良くなった。

特にムスタフィは見違えるような変化が見られ、予測と潰しが改善されたように思います。

アンチェロッティ率いるエバートンもかなり統率されてきており、前線の二枚はかなり驚異的です。数人、もしくは一人で打開できるだけのフィジカルとポテンシャルを持っているだけに、何度も危ういシーンがありました。

デルフ、シグルズソンの気の利いたプレーも良く機能しており、今後のチームとしての成長が怖いところです。

とにかくチーム状況も良い感じがするし、今期はタイトル等難しい点が多いと思いますが、希望は持てるような気がします。