Blcrackreverse

Diggin LIFE 掘って掘って掘りまくれ!

Blcrackreverse

Mourn Live in japan 2019~FEVER編~

若々しいエネルギーみなぎる最高のサウンド

「Mourn Live in japan 2019」

http://www.fever-popo.com/190312.jpg

スペインの若きポスト・パンク・バンド、MOURNが3rd Album『SORPRESA FAMILIA』を提げて初来日!

CAPTURED TRACKSから2015年に発表されたデビュー・アルバム『MOURN』では、当時15-18歳にもかかわらず確かなアティテュードによって鳴らされたオルタナティヴ・ロックサウンドが世界中のインディ・ロック・ファンの度肝を抜き、続く2016年の2作目『HA, HA, HE.』ではバンド・アンサンブルでその成長を知らしめた、バルセロナの若きポスト・パンク・バンド、Mourn(読;モーン)
待望となる3作目もCAPTURED TRACKSからのリリースで、全12曲を収録。オープニング・トラックを飾るソリッドで硬質な「Barcelona City Tour」、ピクシーズを彷彿とさせるM-3「Strange Ones」、哀愁漂うミディアム・ナンバーM-5「Candleman」やM-6「Orange」、初期スマッシング・パンプキンズを想起させるM-7「Doing It Right」など、これまでの彼らの代名詞であったポスト・パンク路線と新機軸的なオルタナ・チューンがバランスよく配され、またひと回り大きくなってシーンの最前線へ帰ってきました!

凄くいいタイミングで観れた気がします。若々しさのいい部分を存分に含み、サウンド的には成熟を感じさせるバランス感覚。

女性ボーカルながらのシャウトは最高のスパイスとなり、エッジの効いたドラムのハイハットを刻む音、深くダイレクトに響くバスドラムを纏い、ギターとベースが調和するようにそこに合わさる。最高のメロディの中で後は漂うのみでした。

アルバムを出すごとにその成熟さは驚くべきスピードで進んでいる気がするけど個人的に最新のアルバムは最高の出来でした。

ソルプレッサ・ファミリア (SORPRESA FAMILIA)

ソルプレッサ・ファミリア (SORPRESA FAMILIA)

 

このタイミングで観れたことを感謝しつつ、なぜこういったバンドをフェスに呼ばないのか、洋楽不信、ロック不信の中にあって、忘れちゃいけない音楽の熱や本質を見た気がしました。

その帰りに寄ったラーメン屋でのグリーンカレーそばも未知との遭遇に近い組み合わせながら斬新かつ作り込まれた味に唸り。

tabelog.com

その帰りに駅の改札でmournと遭遇するという奇跡。敢えて写真は撮らずにライブが最高だったことを告げ、握手してもらったが、こうした場面で英語が喋れないことを悔やみつつ、最高の体験に浸れた平日の夜の一夜。

体験こそが全てを凌駕するのは間違いないことだと改めて感じた体験でした。

ちなみに他のアルバムも良作です。

ハ・ハ・ヘ (HA, HA, HE.) (直輸入盤帯ライナー付国内仕様)

ハ・ハ・ヘ (HA, HA, HE.) (直輸入盤帯ライナー付国内仕様)

 
モーン [ボーナス・トラック収録・歌詞・対訳・解説付き / 国内盤]

モーン [ボーナス・トラック収録・歌詞・対訳・解説付き / 国内盤]

 

アメリカンスナイパー

自分の見てきたもの、体験してきたことは結局自分にしかわからない。

アメリカン・スナイパー

ãã¹ã¿ã¼ç»å

 「ミリオンダラー・ベイビー」「許されざる者」の名匠クリント・イーストウッドが、米軍史上最強とうたわれた狙撃手クリス・カイルのベストセラー自伝を映画化。

米海軍特殊部隊ネイビー・シールズの隊員クリス・カイルは、イラク戦争の際、その狙撃の腕前で多くの仲間を救い、「レジェンド」の異名をとる。しかし、同時にその存在は敵にも広く知られることとなり、クリスの首には懸賞金がかけられ、命を狙われる。数多くの敵兵の命を奪いながらも、遠く離れたアメリカにいる妻子に対して、良き夫であり良き父でありたいと願うクリスは、そのジレンマに苦しみながら、2003年から09年の間に4度にわたるイラク遠征を経験。過酷な戦場を生き延び妻子のもとへ帰還した後も、ぬぐえない心の傷に苦しむことになる。

イーストウッド監督とは初タッグのブラッドリー・クーパーが、主演兼プロデューサーを務めた。

イーストウッド印を感じる仕上がり。

戦争というほとんどの人には未経験の題材で、人の本質を問う物語。

人が生きる上で何を目指すのかという問いは、色々な場面で問われることだと思うけど、本作ではそれが戦争という大義名分のもと、残酷に描かれていると思う。

ジャンル映画的に言えば敵国を倒してめでたしめでたし、といった作り方もできたと思うけどさすがイーストウッド。そういった作りにはせず、細かい演出で人間心理に迫っていると思う。

スナイパーという役柄分かり易いのが、スコープ越しの視点。これは確実にその人にしか見えない景色だし、それを見て何を考え、感じ、行動しているのかは本人にしかわからない。それ自体が本人にとっての苦悩を良く表しているし、その個人の視点の集積が戦争なんだと思うとゾッとする。

こういう映画を観ると逆に日常の彩りってなんなんだろうって思わされる。

主人公であるクリスは帰国する度に日常に戻り、普段道理の生活を送る。それでも心をどこかに置いてきたような状態で、常に戦争に取り憑かれているように見える。

幸せのために行っていると思っていたことが結果的に負のループに陥ってしまう。原因はぼんやりとわかるけど、それもそれぞれ本人しか分かり得ない。

結局のところ、何のために何をしているのか、何をすればいいのかわからなく感じてしまう。

序盤でクリスが父親に教えられた「人間には3種類の人間、羊、狼、番犬がいて・・・」という話で番犬を目指したわけだけど、それも状況によって対象が変わり、それによって心情も変わる。映画内で最初に殺したのが子供というのが皮肉めいていて、狼が子供だったのかといわれると答えに詰まる。本当の狼はその悪の権化だっただろうし、確実に脅されてやっていたのが明確だから。

それに呼応する形でクリスは殺しても殺しても喜んだり嬉しそうな表情をしたりはしないし、仲間とそういったことを共感しようともしない。

個人の感情が本当の意味で伝えられないことを体感的に悟っているように感じて凄く辛く感じてしまった。

4回の遠征から帰国してからは元の自分を取り戻したかに見えていたけど、要所要所でまだ後遺症のように残っていた気がしたし、終盤の奥さんへ銃口を向け、引き金を引いた場面は少し恐ろしい場面でもあった。

そして最後に奥さんが扉越しに見た帰還兵も不穏な空気感を纏っていたところからも戦争を経験すると拭えぬ何かが残ってしまうんだなと感じた。

相変わらずイーストウッドは人間描写を映像として表現するのが本当に上手いと思うし、カメラワークや音楽の使い方も絶妙で、見事だと改めて感じました。

エンドロールでの無音演出なんかは、ハッとさせられ、現実に急に引き戻された感があって、面白いなと思ったほどです。

まだまだ一人イーストウッド祭りは続きそうです。

動物農場

いつだって起きる問題は同じ。

動物農場

動物農場 (角川文庫)

動物農場 (角川文庫)

 

たとえ時代が違っても、場所が違っても、起きている問題の根源は同じなんだと思わされた。

この小説自体は第一次世界大戦終結直後に出版されたもので、旧ソ連を皮肉る形で書かれている。それでいて確実に現代でも本質的に同じ問題が起きている点が面白くもあり、怖くもあった。

自分と他人、権力者と非権力者、相反するようでいて、いつでも対極にいく可能性を秘めているという事実。いじめなんかを例にしても、いじめる側といじめられる側の境界線なんて紙一重で、その場の状況や空気感によって、いとも簡単に変わってしまう。その中で必要なのは物事の本質を見極め、流されない意志を持つということ。

本作の面白いところとして、その変化が徐々に、そして自然な形で進行していくというところがある。

実社会でも急激に物事が変わることの方が稀で、徐々に浸食されていくことがほとんど。それに流されずに正しい判断をし、さらに自己主張をしていくことって並大抵のことじゃないと思うんです。批判や阻害、不安などが入り混じる状態で、それでも自問自答していく。それでも、そういったことをしていかないと、この話の結末のようになってしまう。

本作はタイトルに副題として「おとぎばなし」と入っているが、それもダークファンタジーの先駆け的な感じがして、ある種の先進性を感じたし、妙な違和感も覚えた。

ラストシーンがかなり秀逸に出来ていて、引かれていたボーダーが曖昧になり、善悪が分からなくなってしまう。

考えてみれば今まさにトランプ大統領が行おうとしているメキシコ国境の壁建設。これは直接的な垣根であるボーダーを引こうとしているということ。そう考えるとそれもいずれは・・・。

怖い話であり、普遍的な話だなと思いながら、自分はそうありたくないと思えた作品でした。動物をモチーフに極めて分かりやすい文章で書かれているのでサラっと読めてズシっときます。

運び屋

正直言葉が出てこない。

「運び屋」

ãã¹ã¿ã¼ç»å


クリント・イーストウッド監督・主演『運び屋』特報

巨匠クリント・イーストウッドが自身の監督作では10年ぶりに銀幕復帰を果たして主演を務め、87歳の老人がひとりで大量のコカインを運んでいたという実際の報道記事をもとに、長年にわたり麻薬の運び屋をしていた孤独な老人の姿を描いたドラマ。

家族をないがしろに仕事一筋で生きてきたアール・ストーンだったが、いまは金もなく、孤独な90歳の老人になっていた。商売に失敗して自宅も差し押さえられて途方に暮れていたとき、車の運転さえすればいいという仕事を持ちかけられたアールは、簡単な仕事だと思って依頼を引き受けたが、実はその仕事は、メキシコの麻薬カルテルの「運び屋」だった。

脚本は「グラン・トリノ」のニック・シェンクイーストウッドは「人生の特等席」以来6年ぶり、自身の監督作では「グラン・トリノ」以来10年ぶりに俳優として出演も果たした。

共演は、アールを追い込んでいく麻薬捜査官役で「アメリカン・スナイパー」のブラッドリー・クーパーのほか、ローレンス・フィッシュバーンアンディ・ガルシアら実力派が集結。イーストウッドの実娘アリソン・イーストウッドも出演している。

改めてイーストウッドという人の存在の大きさを感じさせられた。それ故に言葉として成り立たない感動と驚きがあった。

今までもイーストウッド映画は観てきていたが映画館で観たのは本作が初めて。観てきた本数も2,3本しかなく、ここまで凄いと感じたことは無かった。

それでも本作を観て、言葉では表しようのない深みや存在感を知ることで、「映画ってやっぱいいな」と思わされた。

内容的にはありがちなロードムービーであったり、麻薬ものであったりなんだが、そこにイーストウッドを挟み込むだけで、作品自体の重厚感が一気に増し、とにかく唯一無二感が凄かった。

実話ベースの話なので、どこまで作為的に仕上がっているのか微妙なところだけど、脚本含め見事の一言。

予告ナレーションで「人は永遠には走れない」、というものが入るが正にその通り。人生という必ず終わりが来るとわかっている歩みの中で、どう考え、どう生きるのか。間違いを犯さない人間もいないし、人生の正しさや目的を知っている人間もいない。

それでも必要なものは何なのかということをイーストウッドなりに示しているところがグッとくるし、イーストウッドだからグッとくるのかもしれない。

イーストウッド演じる本作の主人公アールはとにかく楽観的で、自由。でも、そんな人間だって人生の終盤を迎えれば考えさせられることも出てくる。そこから目を背けたり、逃げたりしたって解決はしない。それは自分自身のことだからだし、生きている以上永遠についてまわるから。そのついてまわるというところが映画のラストで円環構造となって問いかけてくるところも面白い。

人生の矛盾もよくあることだと思うけど、本作でそれが表れていたのがアールの他者との交流の場面。外面は良く、良い人に見えるが、家族などの内側の人には冷たい。外面ばかりを気にして、居場所を見つけることになんの意味があるのか、本当に大切なものは何なのか。それでも人は自分を良く見せることを止められはしないということがあるのも事実なわけで。そんなところにもどかしさを感じた。

それからアナログ主義だけど、デジタルへの憧れが見える場面。最近の若者は何かといえばSNSだとかインターネットで・・・。という場面が何度か出てくるが、自分が使い方を知らないし、そういった人とのコミュニケーションを避けているせいで知る機会もない。それも考え方の矛盾からくるものだけど、誰にでもあることの一つな気がした。

個人的に好きだったのが寄り道を何度もするシーン。寄り道の定義も色々あるけど、ここでいうのは人生の寄り道。ふらふらと思った通りに生きること。ポークサンドを食べに行ったり、故障した車の修理を手伝ったり、違う道を通ってみたり、道中で歌を歌ってみたり。無駄なようだけどそこまでせかせか生きる必要もない気がしてくる。今の効率至上主義へのアンチテーゼを感じて何だかスカッとした。

要するに人生の中で決められた道は用意されていないということ。

そんなことを色々と経験したイーストウッドだから体現し得た作品だった気がする。だからこその感動だし、存在感がそこにあって、説得感へとつながっていくんだと思う。

本当に最後の主演作になる可能性が高いので絶対に映画館で今観る作品だと思います。

斬、

とにかく重々しい。

「斬、」

ãã¹ã¿ã¼ç»å

「野火」「六月の蛇」の塚本晋也監督が、池松壮亮蒼井優を迎えて描いた自身初の時代劇。

250年にわたって続いてきた平和が、開国か否かで大きく揺れ動いた江戸時代末期。江戸近郊の農村を舞台に、時代の波に翻弄される浪人の男と周囲の人々の姿を通し、生と死の問題に迫る。

文武両道で才気あふれる主人公の浪人を池松、隣人である農家の娘を蒼井が演じ、「野火」の中村達也、オーディションで抜擢された新人・前田隆成らが共演。「沈黙 サイレンス」など俳優としても活躍する塚本監督自身も出演する。

2018年・第75回ベネチア国際映画祭コンペティション部門出品。

内容的にもそうですが、全てが重々しく感じる重厚感を纏った作品。

冒頭の刀を打つシーンに始まり、生死を掛けていることがひしひしと伝わる決闘シーン、人々の暮らし自体もそうだし、音楽もそう。画作りも濃密で、ショットのぬるりとした表現すらも重々しく感じるほどの存在感。

一般的に想像される侍映画とは一線を画す感じもするし、そうだよな、と思わされる。侍と言えば格好良く、凛々しい。そんなイメージが多勢を占めると思うけど、本作はそれを真っ向から否定し、現実を突き付けてくる感じ。

種類は違うけど、時代ごとの悩みや葛藤はあるわけで、それを正面から描いている所が珍しいと思った。

メインの登場人物は4~5人であるにもかかわらず、ここまで重厚感を演出できているところが脚本であり、演者の器量だと思う。配役もかなり適役で、時代劇を描くと出てしまう現代性みたいなものが一切出ておらず、その辺込みで良くハマっていた。蒼井優は言わずもがなだけど、池松壮亮は眼が良い。あとあの独特な気怠い雰囲気というか悲壮感というか、そういった感じが妙にああいう役にはハマる気がした。

塚本監督は相変わらず一から十まで素晴らしく、それをやり切れてしまうところもさすがの一言。

オープニングのタイトルクレジットが出るまでの数分間の熱量で、この作品の重厚感と凄味が推し量れるところだと思うのでそこを出来るだけ良い音質環境で体験してほしいと思います。

ちなみに私は本厚木の新しくできた映画館「kiki」さん

atsuginoeigakan-kiki.com

の驚音上映というので観たのですが、素晴らしい低音でした。その為に隣のスクリーンを上映せずに行うという心意気も含めて、再訪したいところです。

アーセナルvsレンヌ

やはりホームは強かった。

アーセナルvsレンヌ」

ãarsenalãã®ç»åæ¤ç´¢çµæ

ユナイテッド戦からいい流れが出来た気がします。

入りのテンションが良かく、早々に得点できたのはもちろんですが、3-4-1-2というかたちが良く機能しているように思いました。

ウイングバックがとにかく大変そうな形ではありますがコラシナツもメイトランドナイルズも動ける選手ですし、エジルトップ下のオバメヤンとラカゼットがツートップという形が結果的に守備も安定し、今の戦力であれば最善の形なんじゃないかと思わされた試合でした。

この形を見れば見るほどラムジーが出ていくのが惜しいですが、決まってしまったものはしょうがありません。

とにかく一刻も早くエメリのやり方を定着させ、アーセナルらしさを取り戻すことが需要な課題かと思います。

ひとまずはCLの芽を一つ残せて楽しみが増えました。とはいえ次節ELはナポリ戦。決勝カードと言っても過言ではないチームなので、とにかく楽しみです。

アーセナルvsマンチェスターユナイテッド

色々な状況も相まって今期ベストゲームだったように思います。

アーセナルvsマンチェスターユナイテッド

ãarsenalãã®ç»åæ¤ç´¢çµæ

ELでのレンヌ戦敗退、エジルとの確執、CB陣の崩壊、SBの不在、ユナイテッド戦とのFAカップ敗戦。

リーグ戦4位を決めるこの時期の直接対決がまさかこのような展開になるとは予想しておりませんでした。

序盤から両者全く引かず、ハイプレス、ショートカウンターの応酬、目まぐるしく攻守が変わる試合展開にボルテージは最高潮。

CB3枚の前をジャカとラムジーにしたことでその脇を突かれ、ピンチになることも多々ありました。それでもCB3枚がよく連携し、最後まで集中力を切らさなかった。GKのレノも神がかったセーブを連発し、ポジショニングも完璧。改めていいキーパーだと感じた試合でした。

前線のツートップ、オバメヤンとラカゼットの関係性とプレスバックも相当効いてたし、その後ろにフリーな感じで動き回っていたエジルも捉え所がなく、ボール捌きも常人なら出すであろう所とは違ったところに出すあたりのセンスが抜群、飛び出しのタイミングも絶妙でしたし、ボールを引き出す動きも素晴らしかった。いつも指摘される守備面でも、コースを切りながら絶妙な距離感で詰めれており、マティッチを機能させなかったのもエジルの貢献が大きかったように思います。

中盤のジャカ、ラムジーとの連携も見事で、エジルの穴をラムジーの機動力で埋め、ジャカがそれをバックアップする。

攻める時には人数をかけ、押し込み、守る時にはいい距離を保ちながら網を狭め、囲い込む。そのフォローとして両ウイングバックのコラシナツとメイトランドナイルズが上下動を繰り返しサポートする。

スタジアムの雰囲気も最高潮で、ジャカの魔法がかかったようなシュートも最高でした。

ユナイテッドの戦況を見て4バックから3バックに帰るさタイミングやカウンター時の突いてくる箇所の巧みさ、ルカクのフィジカルの強さ、セットプレーでの高さ、色々な怖さや危機があった中で、運も味方し勝てたのは事実だと思います。それでもこの勝ち点3は価値のあるものになると思うし、本当に白熱した戦いだったと思います。

リーグ戦終了時、どういった順位になっているかまだわかりませんが、この試合が分岐点になっている気がしてなりません。とにかくそれだけ熱く、面白い試合でした。もう一度観返して細かい点も含め観てみたいと思います。