Blcrackreverse

Diggin LIFE 掘って掘って掘りまくれ!

Blcrackreverse

キャロル

とにかく美しい、そして心地良い。

「キャロル」


ケイト・ブランシェットが主演 映画「キャロル」予告編 #Carol #movie

1952年、ニューヨーク。高級百貨店でアルバイトをするテレーズは、クリスマスで賑わう売り場で、そのひとを見た。
鮮やかな金髪、艶めいた赤い唇、真っ白な肌、ゆったりした毛皮のコート。
そのひともすぐにテレーズを見た。
彼女の名はキャロル。
このうえなく美しいそのひとにテレーズは憧れた。
しかし、美しさに隠されたキャロルの本当の姿とは・・・・・・。
不幸な結婚、偽りの人生、何より大切な娘を夫に奪われようとしていた。
それを知ったとき、テレーズの憧れは思いもよらなかった感情へと変わってゆく・・・・・・。

何でか知らないけど観ていて心地良い。画作りなのか1950年代という時代設定なのか、はたまた登場するモノや美術品、とにかく疲れない作りになっている。

そしてケイトブランシェット演技、存在感が素晴らし過ぎる。というか彼女以外無理なんじゃないかと思うほどの適役ぶり。

本編に関しても、この当時、女性が自分を見失わずに生きていくことの葛藤、格好良さみたいなものを終始感じられる仕上がり。

どの時代もそうかもしれないけど自分らしく生きていくことはすごく難しい、ただ自分らしく生きていくというのであればある意味簡単かもしれない、社会から外れた行為も恐れず、人と関わらず、ただ自分を貫けばいい。

そうではなくて自分らしくかつ、社会とも調和していく、それこそが難しくて格好良い生き方なんだなと深く考えさせられた。

演出も自然な感じで、徐々にキャロルの特徴がテレーズに伝染していく。人から人へ影響って伝染するんだよな、と改めて思わされる。

正直細かい点も見ていけば、この映画は数回見て初めて理解できる。そんな作品でした。 

同性愛ものはちょっとという方も間違いなく楽しめる作品だと思う。

 

ブラス!

やっぱりユアンマクレガーはカッコ良かった。

ブラス!


Brassed Off - Concierto d'Aranjuez 720p HD

鉱山閉鎖に揺れ動くイングランド北部の小さな街グリムリー。
街では炭坑で働く男達のブラスバンドグループ、グリムリー・コリアリー・バンドが結成されている。
音楽に全情熱を注ぐリーダーで指揮者のダニーは、活気を取り戻そうとブラスバンドの全英選手権に出場するつもりだった。
しかし失業の恐怖に脅かされたメンバー達はダニーのように熱心には取り組めない。
崩壊していくコミュニティを舞台に、音楽と共に生きる喜びと、友情に支えられた人生の素晴らしさを描く。

最近音楽映画を観る機会が増えているなと感じております。今回はブラスバンドのお話。

理由は分からないんですが、本作の登場人物は皆、カッコ良く見えます。粋があるというのか志がそう見せるのか。とにかくダメさの中に生き様みたいなものが現れていて、何となくかっこいいです。

とりわけアンディ演じるユアンマクレガーはかっこいい。無造作な髪型、最高です。格好もこれといって良い点は無いんですがまとまりがダサカッコいい。

f:id:Blck:20170704233030p:plainf:id:Blck:20170704233053p:plain

最近は「誇り」みたいなものを強く意識させられることってほとんどないんですが、昔の人っていうのはそういった抽象的なものを大切に生きてきたんだなということがひしひしと伝わってくる作品でした。

産業の変遷に伴うリアルをまざまざと見せつけられたし、それゆえの仲間との結びつき、他者との関わりなんかもずしんと響いた。

終盤でダニーが言う「音楽が全てだと思っていたが、それも人あってのものだ」というセリフも言葉の重みを感じたし、それまでの過程からも感じずにはいられなかった。

普段は炭鉱で働き、一方でブラスバンドを演奏する。人生をささげたといっても過言ではない各バンドメンバーの状況。音楽しかない状況のもと本気で演奏されるものは当然聴く者に響くし、やっぱり良いと感じる。

感動ってそういう事なんだろうなと改めて思った。

ちなみにヒロインであるグロリアはメチャメチャ可愛いし

ダニーの息子であるフィルはすごく共感できる

とにかく生きることに悩んだら観るべし。 

ブラス! [DVD]

ブラス! [DVD]

 

今クール一番のドラマ~100万円の女たち~

このドラマ良かったです。


RADWIMPS 野田洋次郎初主演『100万円の女たち』4月7日独占配信!

年々面白いドラマが減っている中でこれは最高でした。毎週観たいと思わせる演出も含め、最後まで楽しめました。

青野春秋原作のコミック「100万円の女たち」の実写ドラマがパッケージ化。売れない小説家、道間慎は半年前から5人の謎の美女たちと一つ屋根の下で暮らしている。女たちは家賃兼生活費として毎月100万円もの大金を慎に支払う。共同生活にはいくつかルールがあり、彼女たちに対する質問は一切禁止。普段は何をやっているのかなど一切は謎に包まれているが共同生活を通じ、過去や存在理由などが少しずつ解明されていく…。

良かった点がいくつかありますが、まずRADWIMPSのボーカル野田洋次郎

表立った舞台にはほとんど顔を出さなかった彼がドラマに主演ということで非常に興味深かったです。現実世界で名だたる美女とのスキャンダル等、かなりモテモテな野田さん。正直ドラマを観るとその理由が自然と伝わってくる気がしました。それくらい人と接する態度が自然。それでいてやさしさやミステリアスさを内包している。これで十分ですね。

キャストのチョイスも絶妙で、全員キャラが立っていて良い。

特に新木優子演じる開菜々果が最高でした。同時期にCRISISというドラマにも出ていたんですが、このドラマで気になり調べるまで同一人物だと思いませんでした。

どんだけ役の幅があるんだよ。と思わずにいられないくらい別人でしたし、本作の中での天然なようでいて芯がある感じ。かなり好きな感じでした。こうなると完全に個人的な主観ですがw

最後に本作の主題である「感情」。

これも非常に良く描かれていて、後味が良かったように思います。

小説家という観点から「感情」を間接的に紐解く、決して核心には迫らないけど映像的、演出的にそれらを語る。考えれば考えるほど深い作品だったように思います。

細かい点を挙げるとキリがないので端的に言うと

「人は生きる上で感情を揺さぶり、揺さぶられ生きていくもの」

最後のシーンで主人公である道間慎が生きる理由を模索し「誰も傷つけたくないし傷つけられたくない」といったようなことを言うんですが、それは生きてく上で絶対に無理なことだし、本当は本人もわかっていることだと思う。

誰もが思う順風満帆。それは所詮絵空事だし、夢物語。本当にそうしようと思うなら全ての感情に蓋をするか、死んでしまうしかない。

それに対しての塚本ひとみ(松井玲奈)が言う「全てのことに意味を見出すことは必要なの?」という問いは非常に的を得ているような気がした。

感情に押しつぶされるか、感情と仲良く付き合うか。そういうことのような気がした。

ちなみにですが、あえて原作は観たくないほどの仕上がりでした。

クリーピー 偽りの隣人

日常でたまに感じる「何となく怖い」それを凝縮させたような作品でした。

クリーピー 偽りの隣人」


クリーピー 偽りの隣人

犯罪心理学者の高倉(西島秀俊)は、刑事・野上(東出昌大)から6年前に起きた一家失踪事件の分析を頼まれる。しかし事件唯一の生き残りである長女・早紀(川口春奈)の記憶をたどるも、核心にはたどりつけずにいた。

一方、高倉が愛する妻・康子(竹内結子)と共に最近引っ越した新居の隣人は、どこか奇妙な家族だった。病弱な妻(最所美咲)と中学生の娘・澪(藤野涼子)をもつ主人・西野(香川照之)との何気ない会話に翻弄され、困惑する高倉夫妻。そしてある日、澪が告げた言葉に、高倉は驚愕する。

「あの人、お父さんじゃありません。全然知らない人です。」

未解決の一家失踪事件と、隣人一家の不可解な関係。
2つの繋がりに高倉が気付いた時、康子の身に【深い闇】が迫っていた・・・。

正直ストーリーの中で不自然というか不可解なところはかなりあります。でもそれも含めてこの映画だなと思わされます。

というか登場人物のほとんどがどことなく変です。それも決定的に変な部分はわかるんですが、それ以外は正直最後までわからない。でも靄のように謎だけが残ります。

本作で取り扱っているのがサイコパスということなので、そういう意味では全てに謎が残る演出は見事かもしれませんが。

黒澤清監督は光の捉え方が見事だなと思います。不自然に暗くなっていく場面、プリズムのようなものが画面に映りこむ場面、晴天下にも拘らず暗い場面、どれも効果的に演出されており、それもまた不気味で怖いです。

全編通して直接的な暴力シーンなどは無いにもかかわらず、ただただ不穏な空気感だけ感じます。まぁ起きていること自体は怖いのでその影響もあるかとは思いますが。

人が人を理解するのってこんなにも難しいのか、それと同時に変な人に対抗するためには同じ感覚を有する意外に対抗策が無いのかもという絶望的考えも植えつけられました。

複雑なことは考えなくても、サスペンスなどが好きな方は楽しめる映画かと思います。とりわけ黒澤清監督作品では観やすい方かと。

香川さん演じる西野の名言も見逃せないところかと思いますので、是非。私自身は終盤での「まだまだいくぞぉ」というセリフが頭を離れません。 

ちなみに小説をかなり脚色しているそうなのでその辺も興味があれば。

クリーピー (光文社文庫)

クリーピー (光文社文庫)

 
クリーピー 偽りの隣人[DVD]

クリーピー 偽りの隣人[DVD]

 
クリーピー 偽りの隣人[Blu-ray]

クリーピー 偽りの隣人[Blu-ray]

 

 

ハクソーリッジ

劇中でこんなに泣けるシーンが多い映画は初めてでした。

「ハクソーリッジ」


『ハクソー・リッジ』日本オリジナル予告編

メル・ギブソンが「アポカリプト」以来10年ぶりにメガホンをとり、第2次世界大戦の沖縄戦で75人の命を救った米軍衛生兵デズモンド・ドスの実話を映画化した戦争ドラマ。人を殺してはならないという宗教的信念を持つデズモンドは、軍隊でもその意志を貫こうとして上官や同僚たちから疎まれ、ついには軍法会議にかけられることに。妻や父に助けられ、武器を持たずに戦場へ行くことを許可された彼は、激戦地・沖縄の断崖絶壁(ハクソー・リッジ)での戦闘に衛生兵として参加。敵兵たちの捨て身の攻撃に味方は一時撤退を余儀なくされるが、負傷した仲間たちが取り残されるのを見たデズモンドは、たったひとりで戦場に留まり、敵味方の分け隔てなく治療を施していく。「沈黙 サイレンス」「アメイジングスパイダーマン」のアンドリュー・ガーフィールドが主演を務め、「アバター」のサム・ワーシントン、「X-ミッション」のルーク・ブレイシーらが共演。第89回アカデミー賞で作品賞、監督賞、主演男優賞など6部門でノミネートされ、編集賞と録音賞の2部門を受賞した。

メルギブソンは監督として最高ですね。期待を裏切らない。

正直、観る前はここまで感動するとは思っていませんでした。

戦争映画なので、スリリングな展開は予想していたんですが、メルギブ演出でここまでのものになるとは思ってもいませんでした。それくらい良い意味で期待を裏切ってくれた作品。

この映画は大きく分けて人間模様にフォーカスした前半と戦場での戦闘にフォーカスした後半に分かれている印象を受けました。

個人的には前半で何度も痺れる展開があり、主人公ドスへの感情移入が半端なかったです。

「人は感情で動いている」とよく言われますが、本作を観ている間、感情を凌駕する信念がどれほど強いものなのか。

「信念=メンタル」つまりはメンタルこそ人が持ちうる最強の武器であるということ。

これらを強く意識させられました。

更には現代と違っていつ死ぬかわからない時代だからこその、人と人とのつながり、一つ一つを大切にしていくこと。そういった当たり前のことも考えさせられました。

映像的にはとにかくグリーンの使い方が上手い。味気ないシーンに様々なトーンのグリーンが登場し、それらが非常に心地良いバランスでした。特に前半部では淡いトーンのものが多く、自然と人間模様にフォーカスしつつ、ミリタリーを意識させる作りになっていたように思います。

後半では実際の戦場シーン。

ハクソーリッジに到着したシーンでの絶望感。広角で煽るように撮られており、圧倒的な存在感にただただ呆然としました。それくらいのリアリティもありましたし、感情移入によるところも大きいのかもしれません。

関連画像

そこからはもうメルギブソンの十八番です。戦争のリアリティをまざまざと見せつけられました。

もうそれは地獄といっても過言でないほどの状況。人が一瞬で死に、立ち止まることも考えることも許されない。

身体を鍛えているとか、運動神経が良いとか、現代にあるような身体的優位性は一瞬で粉々に砕け散ります。

その中でも信念を貫き、自分にできることを行っていく。そこに真の強さを見出した気がします。

感動って無理に生み出すんじゃなくて、こういう当たり前のことをどんな状況でもやれることによって必然的に生み出されるんだなとふと思ったり。

ドスが一回前線からキャンプへ戻り、またハクソーリッジに戻るシーンなんかは戦争のリアルを意識せずにはいられませんでした。映画やドラマ、小説にあるような展開は用意されていない。戦場にあるのはどう転がっても絶望としか言いようがない現実。これを考えた時、自分が抱える問題の小ささを知りました。

とにかく劇場の音響、大きなスクリーンで観るべき作品かと思います。後半の戦場シーンなんかは疑似VRと言ってもいいくらいです。

音楽を担当するハリーグレッグソンウィリアムズはメタルギアソリッドのサントラにも関わっており、道理でといった仕上がりでした。

柔と剛が混在するようなソリッドなサウンド。これも本作のスリリングな展開に一役買っていたのは間違いなさそうです。正直サントラで泣きそうになりますねw

余談ですが、個人的に主演のアンドリューガーフィールドが良過ぎました。ただただカッコよかった。

「アンドリューガーフィールド ハクソーリッジ」の画像検索結果

というか男として惚れました。無造作にかきあげた髪型は個人的にかなりヒットでしたし。

「アンドリューガーフィールド ハクソーリッジ」の画像検索結果

メルギブソン監督作品としては実に10年ぶり。戦争映画の歴史に名を刻むことでしょう。絶対に映画館で観るべき作品です。

ボルダリングはじめました

最近のもっとうは「やらずに後悔するのはやめよう」ということ。

それでも行動できないこともあるんですが、動かないよりは少しでも動いた方がいい。という考えで日々過ごしております。

ということで前からやってみたかったんですが、踏み出せずにいたボルダリングに挑戦してきました。

行ってきたのは横浜駅から15分ほど歩いたところにあるこち

www.climbing-net.com

はっきり言ってボルダリング、なめてました。

難しいのは分かっていたんですが、ここまでとは。

開始30分ほどで握力が無くなり、ノックアウト。本当に握力が無くなりましたw何も握れません。

休憩をはさんでちょっとずつコツをつかみ、力だけで登らないことを学び、結局5時間近くいましたが。完全に私の認識不足でした。

まあこういう経験もやらなければわからないわけで良い経験です。

ちなみに雰囲気はこんな感じ

「B-PUMP 横浜」の画像検索結果

初めて知ったんですが壁に貼られているシールがあり、その色ごとに課題と呼ばれるコースが設定されていてそれらをクリアしていくとのことでした。

ただ登るもんだと思っていた自分にはかなり驚きでした。初心者向けのコースでも結構難しかったですし。まあ初回でそんなガンガンいけても怖いんですがw

とにかく意外に面白かったので継続していければと思います。

続報に期待ください。

「B-PUMP 横浜」の画像検索結果

アポカリプト

生きることの意味を考えている時間などない。生きるために生きる。そんな映画でした。 

アポカリプト


アポカリプト(字幕版) - Trailer

舞台はマヤ文明の栄える中央アメリカの密林地帯。平穏な生活を営む狩猟民族の集落を、マヤ帝国の傭兵部隊が襲撃する。そして拉致連行された村民たちを待っていたのは、見たことのない
ような先進的な文明を持つマヤの都だった。そして彼らは、何故自分たちがここに連れてこられたのか、《衝撃の真実》を目の当たりにすることになる・・・!
 

 ほとんど予備知識なしで観たのですが、走るマッドマックスというのは良い得て的を得ているなと感じた作品。これは列記としたアクション映画ですね。

本作の背景には宗教的、文明的解釈があるんだろうけど、正直そんなことはどうでもいい。というか考えている時間が無い。

単純に「昔の人間はこうやって死と隣り合わせで生活していたんだな」とか「今の現代人が抱えている悩みって、死に直結していないだけマシなんだな」そう思わされます。

冒頭で主人公であるジャガー・パウが父親から言われるセリフで「恐怖は病だ」というセリフがあるんですが、この言葉は鑑賞中、終始頭を過っていました。

確かに全ての事象は何らかの恐れを招くものだし、一度恐れてしまったら振り払うのは相当困難。だからこそその病にかからないようにすることが重要だということを学んだ気がします。

もう一つ感じたのが上には上がいるということ。

獲物を狩るものがいれば狩られるものがいて、常にそれには終わりが無いということ。ラストのシーンでやっぱりそうなんだとその考えは確信に変わりました。

ただ面白いのがそれに対しても恐怖さえ抱かなければ抗うことはできるかもしれない。ラストでのジャガー・パウの振舞いがそう思わせてくれる気もします。

アポカリプト(字幕版)
 
アポカリプト Blu-ray

アポカリプト Blu-ray