Blcrackreverse

Diggin LIFE 掘って掘って掘りまくれ!

Blcrackreverse

ハクソーリッジ

劇中でこんなに泣けるシーンが多い映画は初めてでした。

「ハクソーリッジ」


『ハクソー・リッジ』日本オリジナル予告編

メル・ギブソンが「アポカリプト」以来10年ぶりにメガホンをとり、第2次世界大戦の沖縄戦で75人の命を救った米軍衛生兵デズモンド・ドスの実話を映画化した戦争ドラマ。人を殺してはならないという宗教的信念を持つデズモンドは、軍隊でもその意志を貫こうとして上官や同僚たちから疎まれ、ついには軍法会議にかけられることに。妻や父に助けられ、武器を持たずに戦場へ行くことを許可された彼は、激戦地・沖縄の断崖絶壁(ハクソー・リッジ)での戦闘に衛生兵として参加。敵兵たちの捨て身の攻撃に味方は一時撤退を余儀なくされるが、負傷した仲間たちが取り残されるのを見たデズモンドは、たったひとりで戦場に留まり、敵味方の分け隔てなく治療を施していく。「沈黙 サイレンス」「アメイジングスパイダーマン」のアンドリュー・ガーフィールドが主演を務め、「アバター」のサム・ワーシントン、「X-ミッション」のルーク・ブレイシーらが共演。第89回アカデミー賞で作品賞、監督賞、主演男優賞など6部門でノミネートされ、編集賞と録音賞の2部門を受賞した。

メルギブソンは監督として最高ですね。期待を裏切らない。

正直、観る前はここまで感動するとは思っていませんでした。

戦争映画なので、スリリングな展開は予想していたんですが、メルギブ演出でここまでのものになるとは思ってもいませんでした。それくらい良い意味で期待を裏切ってくれた作品。

この映画は大きく分けて人間模様にフォーカスした前半と戦場での戦闘にフォーカスした後半に分かれている印象を受けました。

個人的には前半で何度も痺れる展開があり、主人公ドスへの感情移入が半端なかったです。

「人は感情で動いている」とよく言われますが、本作を観ている間、感情を凌駕する信念がどれほど強いものなのか。

「信念=メンタル」つまりはメンタルこそ人が持ちうる最強の武器であるということ。

これらを強く意識させられました。

更には現代と違っていつ死ぬかわからない時代だからこその、人と人とのつながり、一つ一つを大切にしていくこと。そういった当たり前のことも考えさせられました。

映像的にはとにかくグリーンの使い方が上手い。味気ないシーンに様々なトーンのグリーンが登場し、それらが非常に心地良いバランスでした。特に前半部では淡いトーンのものが多く、自然と人間模様にフォーカスしつつ、ミリタリーを意識させる作りになっていたように思います。

後半では実際の戦場シーン。

ハクソーリッジに到着したシーンでの絶望感。広角で煽るように撮られており、圧倒的な存在感にただただ呆然としました。それくらいのリアリティもありましたし、感情移入によるところも大きいのかもしれません。

関連画像

そこからはもうメルギブソンの十八番です。戦争のリアリティをまざまざと見せつけられました。

もうそれは地獄といっても過言でないほどの状況。人が一瞬で死に、立ち止まることも考えることも許されない。

身体を鍛えているとか、運動神経が良いとか、現代にあるような身体的優位性は一瞬で粉々に砕け散ります。

その中でも信念を貫き、自分にできることを行っていく。そこに真の強さを見出した気がします。

感動って無理に生み出すんじゃなくて、こういう当たり前のことをどんな状況でもやれることによって必然的に生み出されるんだなとふと思ったり。

ドスが一回前線からキャンプへ戻り、またハクソーリッジに戻るシーンなんかは戦争のリアルを意識せずにはいられませんでした。映画やドラマ、小説にあるような展開は用意されていない。戦場にあるのはどう転がっても絶望としか言いようがない現実。これを考えた時、自分が抱える問題の小ささを知りました。

とにかく劇場の音響、大きなスクリーンで観るべき作品かと思います。後半の戦場シーンなんかは疑似VRと言ってもいいくらいです。

音楽を担当するハリーグレッグソンウィリアムズはメタルギアソリッドのサントラにも関わっており、道理でといった仕上がりでした。

柔と剛が混在するようなソリッドなサウンド。これも本作のスリリングな展開に一役買っていたのは間違いなさそうです。正直サントラで泣きそうになりますねw

余談ですが、個人的に主演のアンドリューガーフィールドが良過ぎました。ただただカッコよかった。

「アンドリューガーフィールド ハクソーリッジ」の画像検索結果

というか男として惚れました。無造作にかきあげた髪型は個人的にかなりヒットでしたし。

「アンドリューガーフィールド ハクソーリッジ」の画像検索結果

メルギブソン監督作品としては実に10年ぶり。戦争映画の歴史に名を刻むことでしょう。絶対に映画館で観るべき作品です。

ボルダリングはじめました

最近のもっとうは「やらずに後悔するのはやめよう」ということ。

それでも行動できないこともあるんですが、動かないよりは少しでも動いた方がいい。という考えで日々過ごしております。

ということで前からやってみたかったんですが、踏み出せずにいたボルダリングに挑戦してきました。

行ってきたのは横浜駅から15分ほど歩いたところにあるこち

www.climbing-net.com

はっきり言ってボルダリング、なめてました。

難しいのは分かっていたんですが、ここまでとは。

開始30分ほどで握力が無くなり、ノックアウト。本当に握力が無くなりましたw何も握れません。

休憩をはさんでちょっとずつコツをつかみ、力だけで登らないことを学び、結局5時間近くいましたが。完全に私の認識不足でした。

まあこういう経験もやらなければわからないわけで良い経験です。

ちなみに雰囲気はこんな感じ

「B-PUMP 横浜」の画像検索結果

初めて知ったんですが壁に貼られているシールがあり、その色ごとに課題と呼ばれるコースが設定されていてそれらをクリアしていくとのことでした。

ただ登るもんだと思っていた自分にはかなり驚きでした。初心者向けのコースでも結構難しかったですし。まあ初回でそんなガンガンいけても怖いんですがw

とにかく意外に面白かったので継続していければと思います。

続報に期待ください。

「B-PUMP 横浜」の画像検索結果

アポカリプト

生きることの意味を考えている時間などない。生きるために生きる。そんな映画でした。 

アポカリプト


アポカリプト(字幕版) - Trailer

舞台はマヤ文明の栄える中央アメリカの密林地帯。平穏な生活を営む狩猟民族の集落を、マヤ帝国の傭兵部隊が襲撃する。そして拉致連行された村民たちを待っていたのは、見たことのない
ような先進的な文明を持つマヤの都だった。そして彼らは、何故自分たちがここに連れてこられたのか、《衝撃の真実》を目の当たりにすることになる・・・!
 

 ほとんど予備知識なしで観たのですが、走るマッドマックスというのは良い得て的を得ているなと感じた作品。これは列記としたアクション映画ですね。

本作の背景には宗教的、文明的解釈があるんだろうけど、正直そんなことはどうでもいい。というか考えている時間が無い。

単純に「昔の人間はこうやって死と隣り合わせで生活していたんだな」とか「今の現代人が抱えている悩みって、死に直結していないだけマシなんだな」そう思わされます。

冒頭で主人公であるジャガー・パウが父親から言われるセリフで「恐怖は病だ」というセリフがあるんですが、この言葉は鑑賞中、終始頭を過っていました。

確かに全ての事象は何らかの恐れを招くものだし、一度恐れてしまったら振り払うのは相当困難。だからこそその病にかからないようにすることが重要だということを学んだ気がします。

もう一つ感じたのが上には上がいるということ。

獲物を狩るものがいれば狩られるものがいて、常にそれには終わりが無いということ。ラストのシーンでやっぱりそうなんだとその考えは確信に変わりました。

ただ面白いのがそれに対しても恐怖さえ抱かなければ抗うことはできるかもしれない。ラストでのジャガー・パウの振舞いがそう思わせてくれる気もします。

アポカリプト(字幕版)
 
アポカリプト Blu-ray

アポカリプト Blu-ray

 

 

ヒメアノ~ル

森田剛演じる森田最高かよ。この一言に尽きますね。

「ヒメアノ~ル」


ヒメアノ~ル PV

めんどくさいから殺していい?
捕食者と被食者。この世界には、2通りの人間しか存在しない。「なにも起こらない日々」に焦りを感じながら、ビル清掃会社のパートタイマーとして働く岡田。同僚の安藤に、想いを寄せるユカとの恋のキューピッド役を頼まれて、ユカが働くカフェに向かうと、そこで高校時代の同級生・森田正一と出会う。ユカから、森田にストーキングされていると知らされた岡田は、高校時代、過酷ないじめを受けていた森田に対して、不穏な気持ちを抱くが・・・。
岡田とユカ、そして友人の安藤らの恋や性に悩む平凡な日常。ユカをつけ狙い、次々と殺人を重ねるサイコキラー森田正一の絶望。今、2つの物語が危険に交錯する。

人って超えちゃいけない一線があると思うけど、超えないとやっていけない状況になっちゃう人っていると思うんですよ。

それを超えた人間って、既に人としての一般的な良識や常識といった範疇の外にいて、理屈とか一切を受け付けなくなる。それが見事に描かれていた気がした。

実際主演の森田剛の演技もそれを見事に体現できていると思うし、出来過ぎている気もする。話しているのに気のない感じとか、死んだような目をしている感じとかもそう。

殺人のシーンなんかも一切の躊躇が無いし、何が起きても動揺しない。まぁ常識の範疇の外側にいるわけだから、当然と言えば当然なんだけど。

正直他の出演者にしても全員ある種の狂気のようなものは内包しているわけで、岡田にしても自分が傷つかないために一般社会と距離をもっているという保守的な狂気であったり、安藤にしても自分以外の思考を排他する狂気、ユカに関しても清楚を装うことで岡田と同じように社会と距離を置いているが、実際は狂気を内包しているであろうということ。

そう考えると我々が生きる社会も確実に狂気を内包しているわけで、それが表面化するのが事件になってからというだけのこと。

人って何なんだろうと思わずにいられない作品でした。

個人的に中盤で入るタイトルのタイミングはこれから森田の狂気が完全に出てくるというシグナルに見え、非常に良かったかと思います。

最後に気になったのは、森田は本当にユカが好きだったのか?人は起きたこと、行う行動に理由をつけたがっているだけなんじゃないか。そう思わされました。 

ヒメアノ~ル 通常版 [Blu-ray]

ヒメアノ~ル 通常版 [Blu-ray]

 
ヒメアノ~ル 通常版 [DVD]

ヒメアノ~ル 通常版 [DVD]

 

 

mizotabiⅣ~ふらっと群馬編~

こちらは前回とは違うフィルムで撮ったものです。

やっぱフィルムが変わると印象も変わる。こちらの方があっさりした印象です。

只々、この場所が良い。

空間引力が半端ないです。見直しているだけでまた行きたいところです。

この文字盤の質感と各ボタンのニュアンス、最高です。

どういう状況でこんなことになるのか。2Fから電話が落ちそうで落ちない。

この扉の先は・・・2Fの扉なので飛び出して落ちたら即死。

斜光の入りが完璧。

分かる人にはわかる。エモ界の大御所、「American Football」を連想させるようなワンカット。フィルムの切れと空気感。最高です。

American Football

American Football

 
American Football

American Football

 

さっきの扉がこちらです。普通に出れそうな感じ満載ですが、その先は・・・

何この退廃感、三菱のマークがこんなにクールに見えるなんて。

全てのカラーリングがとにかく最高。

次回ふらっと群馬編完結。その後のふらっと感を足早に紹介していきます。 

Nikon NewFM2 ブラック

Nikon NewFM2 ブラック

 

マンチェスター・バイ・ザ・シー

観る気は無かったはずなのに無性に観たくなる映画って時々あるんですよね。それが本作「マンチェスターバイザシー」でした。

ポスター画像

f:id:Blck:20170606200527p:plain


ケイシー・アフレック主演!映画『マンチェスター・バイ・ザ・シー』特報

特報にすごい惹きつけられて、そこから観たくなっておりました。「とにかく観てみてくれ」それくらい特報の音楽が良いです。本作では使われてなかったのですが情緒的でピッタリな気がしました。

正直最初はイギリスの映画だと思っていました。まぁマンチェスターと聞いたら反射的にイギリスを思い浮かべますからね。実際はアメリカ、マサチューセッツ州の小さな町です。ここを舞台に物語が展開していきます。

終始漂うグレーがかった映像。これがなんだか心地良く染み込んできます。映画の構成はブルーバレンタインにも似ていて過去と現在を所々行き来します。ただし過去との境目は映像上もシームレスに繋がっていて、正直混乱する場面もありました。

でもそれって本来とても自然なことで、我々にしても人生ってシームレスになんですよね。

さらに言うとこの映画はアクションやサスペンスといったハラハラ、ドキドキは一切ありません。かといってヒューマンドラマにありがちな安易な感動表現もありません。あるのは人生という誰にでもある一件なんの変哲も無い日常。ただそれが本当はそれが一番ドラマチックで深い体験、そんな当たり前に気付かせてくれます。

本編で主人公であるケイシーアフレックの演技は素晴らしく、役柄に見事にハマっていました。主人公が抱える闇や故郷であるマンチェスターバイザシーとの関係性は観ていただくのが一番かと思います。

とにかく本作を観ていて感じたこと、それは一度壊れた感情は二度と元には戻らないということ。

一見時間をかければ戻るとか忘れていくとか思うかもしれませんが、それはまだ本当の意味で壊れていないということ。壊れたというと聞こえは悪いですが、喪失感や絶望感といった心に穴が開いてしまったような状況。これって意外に誰にでも一つや二つある気がして、大切な人を失ったとか何をやってもうまくいかないといった状況のこと。

主人公であるリーチャンドラー、彼はそういった心の喪失感から感情の多くを仕舞いこみ、兄の息子であるパトリックも普通に見えて心の底に不安を隠す。この感じが非常に考えさせられるし痛々しい。

壊れたものを元通りに装う、もしくは無かったこととして考えない。それらができたとしても決して完全に忘れ去ることはできない。そういう想いを抱いたまま人生を送って行く。当たり前だけど辛すぎる。人の99パーセントは感情でできているんじゃないかと思う程です。

何のために生きるのかということを強く考えさせられます。

カットも独特な箇所がいくつかあって、個人的には急に次の場面へ突然移るカットや背中から撮るバックショット、言葉は無いけど状況だけが痛いほどに伝わってくるショットの数々。全てが効果的に突き刺さってきました。

ラストの終わり方も冒頭にリンクする形で終わっており、多くを語らず良かったです。最近の映画は多くを語りすぎで、創造性を損なわせる作品が多い気がする。まあその方が動員数とか増えるんだろうけど、本質を見失ってしまっている気がして個人的には何とも言えない感じ。

それらとは対照的に実に感慨深い作品でした。とりあえず余韻を楽しんだ後もう一回観たいところです。

You Blew It! at rips

ここ最近のバンドでベストアクトでした。

「You Blew It!」


You Blew It! - Terry v Tori - Audiotree Live

ハジメさんが招聘してくるバンドはホントはずれが無い。

最近ではエモリバイバルなどと言われていますが、エモはとことんライブが良いですね。ライブに行かずに語れないジャンルな気がします。

malegoatも盛り上がりが半端なくて、最高潮の気分のままYou Blew It!に突入しました。

演奏は予想通り、というか予想をはるかに上回っていて1st、2nd、3rdと万遍なく演奏されていました。

アンセム級の曲も数曲あったので、大箱でも観たいバンドなのは間違いないです。

ラストにWEEZERの「Across The Sea」をチョイスする当たりなんかもセンスあります。


Weezer - Across The Sea

メンバーもめちゃくちゃいい人達で、フレンドリーに話したり、サインもいただき最高の夜になりました。

是非またの来日を望みます。 

Abendrot

Abendrot

 
Grow Up Dude

Grow Up Dude

 
Keep Doing What You're Doing

Keep Doing What You're Doing

 
You Blue It [10 inch Analog]

You Blue It [10 inch Analog]

 
Past in Present [12 inch Analog]

Past in Present [12 inch Analog]